
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
公務執行妨害罪、という犯罪があります。
これが、同時に、業務妨害罪を
構成しないか、が問題になったのです。
つまり、公務に業務が含まれるのか、
という解釈上の問題があったのです。
どっちらにしろ(公務執行妨害がある)妨害したら
罪に問われるので何がいいたいのですか?
↑
どの罪に問われるのか、という問題です。
何でも良いから犯罪、というのではメチャクチャに
なります。
なぜ、強制力を行使する権力的公務は業務に含まれないが、
それ以外の公務は業務に含まれるのですか?
↑
強制力を行使する公務が業務妨害罪に
なるとすると、
公務執行妨害罪も成立するので
双方成立するのか、片方一つだけなのかなど
その扱いが問題となります。
何がいいたくて
↑
何の犯罪が成立するかは重要な問題だからです。
どうしてこういう結論になったのですか?
↑
権力的公務にも業務執行妨害罪が
成立するとなると、二重に保護することになります。
公務に業務執行妨害罪が成立しないと
なると、非権力的公務は保護されなく
なります。
それで、そういう結論が良いだろう
という説が有力になったのです。
No.2
- 回答日時:
これだけでは判断が難しいですが恐らく刑法の業務妨害罪での「業務」のことを行っているのでしょう。
>どっちらにしろ(公務執行妨害がある)妨害したら罪に問われるので何がいいたいのですか?
>
なぜ、強制力を行使する権力的公務は業務に含まれないが、それ以外の公務は業務に含まれるのですか?何がいいたくてどうしてこういう結論になったのですか?
業務妨害罪と公務執行妨害罪の適用範囲が違うと言うこと。
<強制力を行使する権力的公務は業務に含まれない>これが定義されなければ業務妨害罪と公務執行妨害罪の二重適用が起きてしまいますね。
No.1
- 回答日時:
法律上の「業務」の定義は、あなたが考えるよりも広範囲のことを表します。
定義としては、「社会生活上の地位に基づいて、反復継続して行う行為」ですから、道を歩くことも業務に含まれるし、ゴミを捨てることや拾うことも業務であるし、トイレを使うことも業務なんですね。それらは社会生活上の地位に基づいて反復継続して行う行為ですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
国家公務員等の旅費に関する法...
-
「過ごす」と「過す」
-
車賃(出張旅費)の相場
-
「大臣官房審議官」はランキン...
-
組織に対する敬語
-
第一種圧力容器は毎月、定期自...
-
18歳自衛官 現在教育隊なのです...
-
法務省事務次官と検事総長どっ...
-
「及び/又は」は「及び」のみで...
-
【貨幣価値】1950-1953年当時の...
-
瑞宝単光章って何?
-
町内会の会長を解任したいが、...
-
警察は司法機関か行政機関か
-
周りから死んで償えと言われる...
-
「依命通達」の意義
-
「何故」と「なぜ」に違いはあ...
-
ハローワークと税務署
-
個人が国を買うことは可能なのか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
「過ごす」と「過す」
-
国家公務員等の旅費に関する法...
-
「デマケ」ってどういう意味で...
-
車賃(出張旅費)の相場
-
18歳自衛官 現在教育隊なのです...
-
個人が国を買うことは可能なのか?
-
組織に対する敬語
-
提出時には「参考様式」は消し...
-
第一種圧力容器は毎月、定期自...
-
町内会の会長を解任したいが、...
-
税務署と税関を分ける意味って?
-
老人クラブの解散について
-
「大臣官房審議官」はランキン...
-
警察は司法機関か行政機関か
-
公務員の職名について
-
「依命通達」の意義
-
【貨幣価値】1950-1953年当時の...
-
「及び/又は」は「及び」のみで...
おすすめ情報