
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No.3の補足です。
<<ひとつのビルに、いろんな業者が携わってると言う解釈で良いですか?>>とのご質問ですが、はい、まさにそのとおりです。オフィスビル、ホテルのような宿泊施設、ショッピングセンターのような商業施設、美術館や劇場など規模が大きくなれば関わる業者も増えます。例としてAビルオーナーがBメンテナンス会社に業務を委託契約した場合、Bメンテナンス会社は自社社員はもちろん、Bメンテナンス会社と協力関係または下請関係にあたる会社の従業員とも作業します。協力会社には国内外で有名なトップ企業の場合もあります。
もし、あなたが将来シルバー世代になった時にマンション管理をした場合、マンションオーナー側の代理としていろいろな業者を相手にすることになります。ビル設備管理技能資格などの資格があれば業者と対等に話しができますね。
マンションなら消防設備点検、貯水槽・排水槽の点検と水質検査、エレベーター点検などの各業者がおこなう法定点検作業の立ち会い、壁面のチェック、駐車場管理、植栽の手入れなどがあげられます。あと業者でなく自身で行う日常管理としては共用部分の蛍光灯交換、ゴミ処理と清掃、そして警備などがあります。それにマンションならではの作業が住人からの苦情対応ですね。これが一番神経をつかうかも。
No.3
- 回答日時:
ビルの設備点検には沢山の項目があります。
電気、空調、給排水タンク及び水質検査、ボイラー、消防点検、エレベーター、エスカレーター、衛生(防虫防鼠、消毒など)があげられます。それぞれに国家資格、民間技能資格が必要となり業務にあたります。
また、上記個別資格とは別にビル設備管理技能士の資格もあります。こちらは文字通りビルの総合管理の資格です。管理実務経験者(1級であれば7年)しか受験できません。なお、就業者の中には電気専門学校卒業者はもちろん、消防士、自衛官といった経歴者、一級建築士もいます。
一言でいうと職人集団です。が、ビルオーナー様への説明も必要となりますから交渉術にもたけていないといけません。
業務内容としては法律で決められている法定点検を中心に、個別の日常点検、修理となります。時間帯も24時間対応で、作業には非常に危険なものもあります。
よって、会社も専門別となるのが基本です。かりに、すべての作業をおこなう総合ビルメンテナンス会社であってもビルの設備の中には機器の特許の関係でメーカーでしかできない作業(代表的なものとしてエレベータ)もありますから、個別に社名をあげるには、このスペースではたりません。
ビルの設備の仕事はそのビルを利用される人が安全に利用できるようにする仕事です。利用者すべての命を預かっていると言っても過言ではありません。よくビル管理の仕事は高齢者のお気楽な仕事と勘違いされますが、全くそうではありません。生きた技術と知識、資格、経験がものをいう業界です。就業しても機器が進歩してますから常に勉強、自分のバージョンアップをしなければいけません。(総合ビルメンテナンス会社勤務経験者より)
No.2
- 回答日時:
ビルの設備点検をしたりする仕事に就きたいです。
↑
あれは年寄の仕事です。
若い人にはお勧め出来ません。
どの様な資格や、
↑
一番の花形は電験です。
あとは、ビル管理技術者。
それから電工。
冷凍機。
ボイラー。
危険物。
消防設備。
建築士。
マンション管理士。
どー言う会社がありますか?
↑
(大手)
イオンディライト
東急不動産HD
共立メンテナンス
日本ハウズイング
日本管財
ビケンテクノ
大成
東洋テック
ハリマビステム
アール・エス・シー
その他
https://baseconnect.in/companies/keyword/6a337c2 …
また、将来シルバー世代になった時、その経験を活かし
マンションに常駐する管理者の様な仕事にも携わりたいです!
↑
マンション管理士
■どー言う会社でどー言う仕事内容か?どー言う資格が必要か?
↑
1,派遣が多いです。
だからビルのオーナー会社との
関係が重要になります。
2,仕事はメンテです。
点検業務がメインです。
場所によっては雑用が多くなります。
汚れ仕事が多いです。
場所によってはウンコまみれになります。
ゴミまみれにもなります。
女子トイレや更衣室に入れます。
3,事務所ビルは楽ですが、スーパーや
レストランなど、不特定多数の人間が出入り
するビルは大変です。
4,電験、ビル管理、マンション管理は
結構難しいです。
ボイラーが無いビルが増えています。
No.1
- 回答日時:
資格は「特級ボイラー技士」を目指しましょう。
まずは「ボイラー取扱技能講習」を受けてボイラ施設に立ち入って操作ができるようになりましょう。
そして最低でもこの資格で「2級」が無いと話にならない。
2級を取得したら1級を目指し、1級を取得したら特級を目指しましょう。
会社は……イオンディライトで良いんじゃないかな。(敷居は高いけど、どうせ目指すならTOPを目指そう)
業務内容は同社のホームページから読み取れる。
興味があるならそういう紹介ページを普通に読めるよね。
まあ、会社を目指す中で他に必要な資格とか自身で気づくと思いますので、そういった資格も取得するようにしましょう。
(逆に言えば、そういう資格に無頓着なら向いてないからやめておこう)
・・・
高校の同級生がビル管理の仕事をしていてその手の話を良く聞くんだ。
で、ビルメンテナンスはイオンディライトに委託してるって聞いてる。
イオンディライト社が国内で業界トップらしい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今日、酸欠主任者の3日目の実...
-
エアコンを使わずに 室温31℃以...
-
葬儀屋ってどうですか?
-
鍼灸師の “針” ってどれくらい...
-
安いホテルのクレジット決済
-
アマチュア無線の免許を取るに...
-
ANA・JAL航空整備士の年収はど...
-
自衛消防技術試験の過去の難易度
-
60歳以上で再就職する場合、有...
-
簿記3級とITパスポートと第二...
-
年を食ってから難しい資格を取...
-
旧帝大学や早慶中退(敢えて卒で...
-
国家資格ですぐに取れて、すぐ...
-
電験三級を取れば仕事はありま...
-
検察官
-
人生において役にたつ資格を教...
-
今まで勉強してきた資格
-
資格試験の例題にこのような問...
-
資格で人生逆転できると思う?
-
A型事業所の利用者(今年60歳)...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
葬儀屋ってどうですか?
-
安いホテルのクレジット決済
-
検察官
-
自衛消防技術試験の過去の難易度
-
今日、酸欠主任者の3日目の実...
-
看護師、社会福祉士などは前歴...
-
旧帝大学や早慶中退(敢えて卒で...
-
失礼な方は発言しないでくださ...
-
看護学生です。これから心電図...
-
資格試験の例題にこのような問...
-
ANA・JAL航空整備士の年収はど...
-
人生において役にたつ資格を教...
-
倉庫業で手当が付くオススメの...
-
60歳以上で再就職する場合、有...
-
この資格取れば他の資格も半分...
-
簿記3級とITパスポートと第二...
-
アマチュア無線の免許を取るに...
-
チェーンソーを使うために、安...
-
アパート経営
-
土曜日受けることができる語学...
おすすめ情報