
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
暇な人は世界中に居るもので、聖書の記述から処刑された日は『ニサン月の14日または15日の金曜日』であることが分かるらしい。
ユダヤ総督がピラトの時に、これに当てはまる日は、西暦に直すと、西暦30年4月7日 か 西暦33年4月3日
と2択になるようだ。
他に聖書の記述で『皆既日食と月食の後にキリストが処刑された』とあるらしいので、これを調べると正に西暦33年4月3日に月食があったらしい。
これで決まりじゃん、と思っていたのだけれども、その後に
西暦29年11月24日:皆既日食
西暦29年12月 9日:部分月食
があったこと、聖書の記述が「日食月食があって(しばらく経って)処刑」から「日食月食があってすぐ処刑」に変化してるように取れること。『主の偉大な輝かしい日が来る前に、太陽は暗くなり、月は血のように赤くなる。』の月は血のように赤くなるが月食を表しているとし、西暦33年4月3日の部分月食では時刻的に一部しか赤く見えないため聖書の記述と合わない、などの理由から、
西暦30年4月7日なんじゃないの?説が出てきてるとか。
個人的にはどうでも良いw
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄道のダイヤ改正は、いつから...
-
西暦を世紀に変える時の計算方...
-
ジャムの賞味期限は西暦ですか...
-
以前、以後、以降の意味は?
-
生年月日を聞かれたら、西暦と...
-
紀元前の意味がわかりません、...
-
紀元前と紀元後をなぜ分けるの?
-
紀元前後とは紀元前と紀元後を...
-
なぜ西暦に統一されたのですか?
-
紀元〇〇年と 西暦〇〇年は 同...
-
和暦って便利ですか
-
紀元前2000年というのは今から2...
-
日本で、高校生の男子が、女子...
-
紀元前○○年や○世紀って、どう考...
-
ナショナルルームエアコンCS-28...
-
三矢の教えのもとになった中国...
-
1世紀はいつから
-
西暦と世紀のずれ
-
①西暦の紀元の意味と由来。②紀...
-
退職届の書き方 初歩的な質問で...
おすすめ情報