
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>70年連れ添った奥さまが
ならその妻も自分で年金に加入しているよね。
20歳で入籍したとしても公務員の配偶者で3号扱い、妻も働いていたなら自力の厚生年金なとが受給できているだろう。
つまり、質問の趣旨は夫の遺族年金があるか?なわけ?
道立はわからないが教職の地方公務員は死亡の情報が連動している場合もある。
ここらは都道府県で違うようで、何もしなくても夫の厚生年金(共済は厚生と合併)は止まるはず。
で、質問者は何なわけ?
知人レベルじゃないよね?
(赤の他人が年金情報を得たり、は好ましくない)
夫のことなら夫の加入していた共済組合に問い合わせればわかる。
そこで遺族年金の受給資格があるか?も。
たぶん妻は90歳過ぎだろう。
認知機能や行動にある程度の制限があるやも知れん。
米寿を過ぎた老人に自分で動いて手続きを、もキツいだろう。
子供や孫に動いてもらうようアドバイスするくらいでは?
>マイナンバーの不手際のせいで、手続きが進まないのでしょうか
全く関係ない。
ごめんなさい。
娘です。
姉と続けて父が亡くなったので、一人にはしておけなく、遺品の整理や病院の付き添いや買い物など、北海道から単身で出てきて、母と二人で暮らしています。
皆様ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
夫が亡くなってから、遺族年金などの手続きに行かれたんでしょうか?
手続きに行かなきゃ何もすすまないですよ。
夫が共済年金のみならば、該当の共済組合に確認しましょう。
地方公務員とはいっておられないですね?
>マイナンバーの不手際のせいで、手続きが進まないのでしょうか。
質問者さんもわかってない人みたいですね。
関係ないですよ。
また、年金手続きは頼むなら司法書士ではなく、社会保険労務士ですよ。
みなさん、ごめんなさい。本当は娘です。
母は未だ年金貰えてません。
貯金が無かったら、餓死しています。
今北海道から一人で出てきて、母と寝食を共にしています。
二ヶ月一度の七万ははいっていますが、道民税区民税を相続者は払えと来たので、4万8千円先日納めてきました。なにもしなくても、電気、ガス、電話、NHK、水道、管理費引かれます。
洗剤やトイレットペーパーや食べるものは私も購入するので、何とか食い繋いではおりますが、なんの連絡もないので心配で、一人では措いていけません。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
発達障害じゃないのに発達障害...
-
障害年金について
-
1959年1月生まれの女性が65歳か...
-
障害年金の子の加算はいつまで...
-
10年前に精神保健手帳2級をえて...
-
障害年金
-
厚生年金が少ないと、国民年金...
-
2月で60歳で初めて厚生年金を、...
-
1、額改定請求の申請書は年金...
-
特別障害者手当は障害年金1級で...
-
年金事務所に障害年金の結果を...
-
母の年金について
-
65才、年金請求
-
障害年金は、本日支給ですか?
-
2016年9月に健康診断で高血圧と...
-
障害基礎年金の長すぎる審査期...
-
年金何月からもらえるのですか
-
在職老齢年金制度について(2022...
-
誕生日が1月31日(60歳に...
-
友人がアルバイトをしているの...
おすすめ情報