dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、人に何も譲りたくない、一切与えたくない、関わりたくない、みたいな人増えてませんか?特に都会では。人に親切にする余裕が無いのかもしれないけど殺伐としてますよね。

A 回答 (10件)

都会に関わらずごく普通の事でしょう


意味なく人に物を譲らないし 欲しがってない物を勝手に与えないし
関わる必要なんてないし 田舎はそれが濃くて村人根性意識が強くて
どかどかと人の座敷まで入り込んで人のうわさをして村八分にしている
それが嫌で都会に逃げ出してきた人ばかりです
都会の大半は田舎ものばかりですから
うちの地域は大昔から
向こう三軒両隣 お付き合いは玄関まで と決まっています。
    • good
    • 0

マンションに住んでいますが・・・EVで会っても全く無視ですね!

    • good
    • 1

この現象は、はるか以前から


進行していたものです。

昔の農業中心社会では、皆が助け合わないと
生きていけませんんでした。

それが産業革命で工業社会になると
皆、会社員になり、核家族化が始まります。

今では、核家族よりも単身世帯が
増えています。

こうした傾向があるのは、人間関係が
希薄でも、生きて行ける社会に
なったからです。
    • good
    • 2

大家族→核家族→単身者。


この傾向は年々高まっています。
都会は、地方の大家族や核家族から1人だけでやってくるケースが多いため、当然単身世帯が多くなります。

単身世帯者の場合、社会との関わりは学校や会社などが中心で、住居のある地域社会との関わりは全くないかあっても必要最小限です。積極的に地域社会に関わる必然性もその時間もあまりないのが現実です。

「人に何も譲りたくない、一切与えたくない、関わりたくない」という話ではなく、地域社会にはほとんどいない人が多いわけですから、地域との関連性が個人としても世帯としても非常に低いと観るべきでしょう。
そういう人たちの生活の中心は学校や会社であり、そちらでは人との関わりを大切にしている人が多いのかもしれません。
    • good
    • 1

みんな貧乏になったこと、ネットで関わらなくても生活できちゃうようになったので、そういう傾向はあるでしょうね。

    • good
    • 1

最近ではなく昔からです。


乞食が金持ちに親切にしないので
    • good
    • 1

一緒に住んでいる家族よりも、SNS上の会ったこともない人と心が繋がるような世の中になって、かれこれ30年ぐらいでしょうか?


目の前の現象としては、貴方の仰るような傾向になっているかも知れませんが、SNSの世界に親切心含めた人間の心が引っ越してしまったのかも知れません。
    • good
    • 2

都会と田舎だとやはり環境が違うので人々の行動も影響を受けて変わりますね。



例えば都会だと人との挨拶を避ける人は多い感じがありますが、こちらが挨拶をすれば挨拶を返してくれる人は多いです。

ということは自分が今まで挨拶をしていなかったから相手も挨拶をしていないように見えていただけで、実は相手は自分を映す鏡なのかもしれないです。
    • good
    • 2

都会ですか?



サングラスつけて怒肩で歩くと皆さん譲ってくれます

みんな、損をしたくないんです

危険人物には喜んで譲りますよ


それは良い行いではありません。

逃げているだけです
    • good
    • 1

そうは感じませんが…コロナで人と人との関わり合い自体が減っているからでは?

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!