
賃貸物件の契約後にお部屋にクリーニングが入り、鍵を受け取ってから入室したところ写真のようにワックスのムラが部屋全体にありました。
内見時はこのような状態ではなかったので、賃貸会社にやり直しを求めましたが、再手配不可との回答を得ております。
引っ越し日も迫っているので仕方ないなと思いつつ、キレイだと思って契約したのでとても残念に思います。
このようになってしまった原因、またこちらの負担でやり直す場合は、どのような手順(荷物を全部どかして、1からやるべきなのか、部分的でもできるのか、など)になるのかお分かりの方いらっしゃいましたら、ご教示ください。
※自分でではなく業者を手配する予定です。
また賃貸会社には同じ写真を送ってありますが、それ以外に伝えておくべき内容があれば教えてください。
指定業者の有無、使う薬剤等の指定は聞こうと思っています。
(原状回復と請求をされたくないので、入居時チェックシートにはしっかり記入しようと思います。)


No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まぁ酷い仕事ぶりで、せっかくそこに住むというのに残念感はありますね。
基本はワックスの剥がれくらいで原状回復は必要ないです。どうせ剥がれていくものなので。これでもしワックスに関して請求されたらただのボッタクリになるので、弁護士に見てもらうので正式な請求書を発行してください!と伝えたら大概ビビってきます。また6年以上住んでたらほとんどの場合、原状回復が必要ないことがあります。原状回復でぼったくる業者は大手でもよくやりますので、入居時と退去時の撮影は必須ですね。
ただ、ワックス手配するにしても、それでフローリングや壁などに障害が出た場合は、借り主が負担する必要が出てくるので、管理会社に確認を取ったほうが無難かとは思います。きれいに塗れれば問題ないとは思うのですが。
一般的には、部分的にするよりも全体に塗り直すのが一般的で、部分でもできなくはないですが、明らかに目立つ仕上がりになる。と業者にも言われるかとは思います。
全体するなら、荷物をどかして養生をして、今のワックスを全て剥がして、きれいにしてから、新しくワックスをかけて、十分に乾かしてから、そこでやっと荷物の搬入…になると思います。
それだったら例えば、一度住んで数年後、今のワックスが剥がれていってから全体的に改めてワックスを掛け直す…なら、まだきれいにはなるかとは思います。剥がす作業も省かれるか、少しの剥離で住むかもしれません。
それか、目の前は大きな窓?の前だけのことなら、そこに何か敷いてインテリア的に工夫するのもありかと。
おそらく管理会社からしたら、生活に支障はなく生活してれば気にならない内容なので、そこまでの責任が生じるとは考えていないのかとは思います。実際、それだけでやり直すというのは、注文住宅の戸建てや購入マンションならともかく、賃貸ならまず考え難いかとは思います。
ともかく、一度管理会社や依頼予定の業者に相談されるのが無難かとは思います。
No.5
- 回答日時:
賃貸契約が終わり、出る時にこの画像を保存して置き同じ状況で出る事を管理会社と大家さんに確認して貰い書面で残しましょう。
口頭ではダメです。
指定した専門のプロがした仕事ですから、他のプロでも、大差のない仕事に成るでしょう?
No.4
- 回答日時:
まぁ賃貸ですから、我慢されても良いと思いますが。
どうしてもという事でしたら、一旦「ワックスリムーバー」という溶剤で、既存のワックスを除去します。
十分に乾燥されてから、ワックスの再施工になります。
No.3
- 回答日時:
ワックスを塗る前の下処理の手抜きとワックス施工不良です。
また最初から厚塗りすると画像の様になります。
多分素人の作業でしょう。
一度ワックスの表面を削る必要が有るのでやり直し作業になります。
部分的にも出来ますが全体をやった方が綺麗になります。
2人で3時間くらいの作業ですね。

No.1
- 回答日時:
仕上げた時は判らない事もあるのだが
恐らく賃貸会社が手配した業者で頭跳ねてるので
無視してるのでしょう
これ、正当な対価で請負った業者さんなら、
社長が来てでも当時中に終わらせる。
深夜来て翌日には終わらさせられますね
借りる人にはいい迷惑ですな
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産業・賃貸業 賃貸アパートを探しているのですが、敷金礼金無しのある物件に 賃貸保証等:加入要((株)オリコフォレン 3 2022/11/07 22:15
- 賃貸マンション・賃貸アパート 居住用賃貸アパートにサロン出店 4 2023/04/02 22:30
- 不動産業・賃貸業 火災保険についてです。 不動産屋にて、賃貸契約前に火災保険は個別で加入したい旨伝えたらできない、指定 1 2023/06/06 05:50
- 新卒・第二新卒 入社前確認しておくべきこと 4 2022/11/29 10:08
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸契約が進まない件について 5 2023/01/07 05:54
- 財務・会計・経理 退去後に受け取った敷金の仕訳について(不動産所得(賃貸)) 4 2022/11/04 20:25
- 賃貸マンション・賃貸アパート 立ち退き料交渉の文面を考えて頂きたいです。 1 2022/08/17 22:11
- 賃貸マンション・賃貸アパート 築40年前後の分譲賃貸について。 オーナーと個人で契約しており、この度退去するため連絡をしたところ、 6 2022/04/05 19:24
- 団地・UR賃貸 単身者限定の賃貸物件について 3 2023/01/22 14:57
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸:24時間緊急駆け付けサポートの加入必須?更新時の相談 3 2022/09/08 14:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
賃貸を退去する際の通常損耗の回復費用は誰が負担?契約時に注意すべき点は?
「退去時における消耗箇所の回復費用を誰が負担するか」というのは、賃貸物件のよくあるトラブルであるが、そもそも通常消耗・経年劣化・特別消耗の意味がそれぞれ異なることはあまり知られていない。 ・通常消耗・...
-
共同住宅で「騒音注意」の書面が管理会社から届いたらどうすべき?専門家に聞いてみた
アパートやマンションなどの共同住宅で、騒音に注意して暮らしていても、「騒音注意」の書面が届くことがあるようだ。実際「教えて!goo」にも、「このような手紙は全室に届くのでしょうか」との質問が寄せられ、賃...
-
「事故物件」に告知義務はある?見分け方は?気になる噂を専門家が解説!
春からの新生活を見据え、部屋探しをする人がピークを迎える2〜3月。「少しでも安く、良い物件に住みたい」という願いは、学生も社会人も同じ。しかし、条件に対して賃料が安すぎると、それはそれで不安になるようで...
-
賃貸物件で許される範囲の内外の改装について、専門家に聞いてみた!
最近は、国土交通省が2014年3月に新たなガイドラインを発表したことで、リフォームOKの賃貸契約が増えているという。かつて家の内外の改装については、マイホームを持つ人のみに許された特権であった。しかし「教え...
-
賃貸の一室が「ゴミ部屋」に! 退去させることは出来る? 弁護士が解説
定期的にワイドショーを騒がす、いわゆるゴミ屋敷問題。一戸建ての家主が「これは宝物だ」と行政や近隣住民と争っている様子が印象的だが、借家や賃貸でも同様の事態は起きるようだ。「教えて!goo」にも、「借家の...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
賃貸住宅の配水管に紙粘土を埋...
-
今クレカを作ろうとしてるんで...
-
賃貸のウォーターハンマー現象...
-
ワンルームマンションの 2つの...
-
大家さんが上の階に住むマンシ...
-
夜中の12時の知らない人からの...
-
煙草嫌いな方に質問です。賃貸...
-
賃貸の設備の取扱い説明書を紛...
-
結婚でいきなりマイホーム!?
-
賃貸マンションで、声がボソボ...
-
回覧板が遅いと怒鳴られました...
-
深夜におけるマンション内の乾...
-
マンション、隣からのベース音...
-
留守中の目覚ましのお詫びについて
-
仏滅に賃貸契約をしますが…
-
賃貸による区分所有者の契約に...
-
賃貸 脱衣所の床に漂白剤をこぼ...
-
1階に住んでてカーテンを常時開...
-
レオパレス賃貸物件は高齢者は...
-
賃貸でのトラブルについて 今日...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今クレカを作ろうとしてるんで...
-
賃貸住宅の配水管に紙粘土を埋...
-
ワンルームマンションの 2つの...
-
レオパレス賃貸物件は高齢者は...
-
賃貸のウォーターハンマー現象...
-
大家さんが上の階に住むマンシ...
-
賃貸の設備の取扱い説明書を紛...
-
夜中の12時の知らない人からの...
-
賃貸でのトラブルについて 今日...
-
仏滅に賃貸契約をしますが…
-
住宅手当はなぜ持ち家だとでな...
-
賃貸のコンロシール剥いだらダ...
-
マンション、隣からのベース音...
-
マンションとかで出入りする時...
-
シーリングライト本体の外し方
-
ピアノ不可賃貸物件へ引っ越し...
-
ダイアパレスって大丈夫?
-
1人暮らしで4LDKだとやっぱり広...
-
深夜におけるマンション内の乾...
-
転職して遠方での住宅購入について
おすすめ情報