
マイナンバーカードですがe-taxが家から出来てとても重宝しています。
お薬手帳代わりにもなりこちらも非常に良いです。
将来は車の免許もこれで済むのでしょうが、問題は電子署名のパスワード管理です。
マイナンバーカードの電子署名は印鑑証明書と同程度の効力があるようです。家を買ったりそういった大きな取引すら出来そうな感じです。そうすると、パスワードの管理が極めて重要になります。
しかし、e-taxくらいでしが現状使わない電子署名の長ったらしいパスワードなど覚えられないです。
国はパスワードの保管についてはどの様に想定なり指示していますか?
全国民が滅多に使わないパスワードを覚えられるわけもないですよね?
かと言ってどこかにパスワードを書いた紙とカードを自室に置いておくと、印鑑証明書付きの白紙契約書をセットでを置いているようなもので恐ろしいことになりそうで悩んでいます。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
国はそんなことまで配慮していません。
「覚えておける(自己管理できる)パスワードを使ってくださいね」というスタンスでいるだけで,その管理は国民の自己責任だというだけです。だってそうでしょう? 国が「こう管理してください」なんて言えば,危機意識の低い人は,みんなそうやってパスワードを管理しようとするでしょう。でもその政府推奨の管理方法は,当然のことながら悪人にも知られるので,マイナンバーとともにそれも一緒に盗まれたりもするわけです。これじゃせっかくのパスワードの意味がなくなってしまいます。
それぞれが,それぞれ独自の方法で管理するからこそ,犯罪者にもそれが漏れにくくなるんです。だから国は,こうしてくださいなんて指示は絶対にしません。するとすれば,その指示した人があほなだけです。
とはいえ,記憶だけだとあまりにも不安定で,気が付かないうちにきれいさっぱり消えてしまうかもしれません。
だから役所で暗証番号を設定する際に,それをメモって行くことは認められていいます。そのための用紙まであるくらいです。
ただ,メモるのであればそれ以降は本人の自己責任です。持って帰ったら別の用紙に暗号化してメモしておくとか,とにかく自己責任で何とかするしかない。
今年の10月以降かな,暗証番号を使わないタイプのマイナカード発行も検討されているようですが,それにしてしまうと,コンビニで証明書を取ることもできないし,マイナポータルを利用することもできなくなるそうです(暗証番号が使えないのでそれも致し方ない)。つまり,顔写真付きの公的身分証明書,健康保険証の代用品となるだけで,祖霊ガニは使えないカードになら下がるということ。しかも健康保険証代わりに使用しようとしても,顔認証ができないと暗証番号で認証することもできなくなるので,病院にかかる時にはけっこうな額のお金を持っていくことになります。
むしろ役立たずカードになるだけのような気もしますね。
No.4
- 回答日時:
パスワードというのはそれを知っているのはあなたであるという想定、だからどこにも書いてはいけないし忘れてもいけない
回答いただきありがとうございます。
どのような方法が最も適切なのか、国は何かしら指針を出していますかね?
特に、電子署名は実印と同じ効力がありますので、その利用には長ったらしいパスワードが必要になっています。しかし、多くの人の利用頻度を考えると覚えておくというのは事実上不可能だと思いませんか?
国は全員が年に1回くらいしか使わないランダムのパスワードを覚えていると想定して設計しているのでしょうか?
とてもそうはおもえないので実印や保険証同様、何かしらの方法でパスワードを保管しておくと想定しているのか気になっています。
No.3
- 回答日時:
私は以前PCに記録しておいたのですが、クラッシュした際、サルベージできるものと思ってたのに‥‥
で、今は紙媒体でのこしています。
一番確実ですね。
で、例えば、4桁の数字は大抵は覚えていると思いますが、
「***4」とします。
これでも心配なら「ペットの誕生日」「車の購入日」とかヒントにしても良いですね。
8桁とかですと
「a******h」とします。
これだけでもかなりの選択肢があるので、自分以外にはわからないかと思います。
そして、だいたいが上記のように最初と最後さえわかれば、思い出せる自分だけしか知らないパスが何通りかはあるはずですね。
そしてこの紙媒体も、どこかに隠す…例えば、書棚の小説の中…
ずらっと並んだ本をひとつひとつ探す人はいませんね。
この手の保存法は、やはり「自分しか知らないパス」「思い出せるパス」が重要です。
回答いただきありがとうございます。
どのような方法が最も適切なのか、国は何かしら指針を出していますかね?
特に、電子署名は実印と同じ効力がありますので、その利用には長ったらしいパスワードが必要になっています。しかし、多くの人の利用頻度を考えると覚えておくというのは事実上不可能かと思うわけです。また、かと言って貴方のように上手に管理できる人ばかりではない。国はどのようにしてパスワードを保管しておくと想定しているのか気になっています。
No.2
- 回答日時:
確かに、たった4桁の暗証番号で、マイナンバーカードがあれば、
すべての個人情報が入手できます。
でも、全財産を4桁の暗証番号とキャッシュカードがあれば抜かれる
のに比べれば,どうってことないです。
金は戻ってきなくても、信用を落としたやつには簡単に死刑にできますから。
でも、個人情報って、垂れ流しになってるようですね。
とあるサイトの個人情報をみたら、マイナンバーの情報と同じだったので、びっくりしました。
個人情報は正直スマホの方が遥かに重大です。それに比べればマイナンバーカードは所詮はカードに過ぎず大したことはないです。
問題はそこではなく、マイナンバーカードに付帯している電子署名です。これは実印と同じ効力があります。長ったらしいパスワードが必要なわけですがその保管方法について国はどのようなものを想定しているのか気になっています。利用頻度を考えると覚えておくというのは事実上不可能かと思うわけです。
No.1
- 回答日時:
私は、覚えやすいパスワードを2種類、連結しています。
通常(4桁)は、キャッシュカードと同じです。
キャッシュカードと異なりマイナンバーカードに付帯している電子署名は遥かに重大なものだと思うのです。
これは実印と同じ効力がありますので、その利用には長ったらしいパスワードが必要になっています。しかし、多くの人の利用頻度を考えると覚えておくというのは事実上不可能かと思うわけです。国はどのようにしてパスワードを保管しておくと想定しているのか気になっています。
あと、キャッシュカード全部同じは1枚監視カメラなどで見られてしまうとその後盗難にあうと全部やられてしまいますので、私は2桁は常に同じで下2桁はカード番号にしています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(税金) 令和3年分の医療費控除をe-taxで行おうとしております。 何度やっても、最後の送信で写真のようにエ 2 2022/12/02 21:40
- その他(IT・Webサービス) iphoneでのマイナンバーカードの署名用電子証明書のパスワードの確認方法。 2 2022/10/11 17:31
- 確定申告 マイナポータルの 電子署名用パスワード 利用者証明電子証明書 これいつ決めたか覚えてません 2 2022/05/17 22:14
- 戸籍・住民票・身分証明書 マイナンバーカードの問題点? 4 2022/11/10 16:32
- 確定申告 譲渡所得の申告のお知らせが来ました 締め切り3月15日 マイナンバー登録は得なのか? 3 2023/03/05 22:13
- 戸籍・住民票・身分証明書 メルカリ「本人確認」にマイナンバーカードは大丈夫ですか? 2 2022/12/21 18:48
- その他(セキュリティ) パスワードの管理について googleのパスワードマネージャーはダメ? 2 2023/01/27 23:09
- その他(セキュリティ) Facebookアカウントを乗っ取られ、ログインも出来ずパスワードの再設定もできずに困っている 2 2023/02/17 14:24
- その他(セキュリティ) スマホで使用する場合のパスワード設定はどうしてますか? 4 2023/04/03 18:01
- その他(セキュリティ) IDと暗証番号・パスワードの管理の画期的かつ簡単便利な方法を考案した。他人に検証してもらう方法は? 5 2023/02/08 08:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
法務局 戸籍課
-
マイナンバーカードなぜ毎回提...
-
マイナンバーカードというのは...
-
名前の読み方が正しいかどうか...
-
マイナンバーカードを更新しな...
-
帰化したら、本籍地が設定され...
-
銀行印を紛失してしまいました...
-
戸籍、名前と生年月日でいける?
-
マイナ免許証についてです
-
戸籍謄本に記載される内容
-
知らない間に保険証を落として...
-
印鑑証明書ですが、印鑑カード...
-
今って会社にマイナンバーカー...
-
離婚届の証人に、会社の上司に...
-
運転免許証裏面の備考欄および...
-
PAYDAYの本人確認は済んでるん...
-
通称名って結婚していなくても...
-
マイナンバーカードの5年ごとに...
-
実印を作りたいのですが何処で...
-
コンビニで住民票コピーで300円...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カットファクトリーのWiFiパス...
-
個人情報のメール送信方法について
-
iPadのパスワードがわからなく...
-
坂本アヒル氏の立ち絵のパスワ...
-
彼氏のスマホのパスワードを解...
-
パソコンのパスワードの入力を...
-
マイナンバーカードのパスワー...
-
アカウントのパスワードを調べ...
-
親に、マイナンバーカードのパ...
-
セキュリティ面で安心、厳重な...
-
銀行のアプリで残高証明をパス...
-
スマホの機種変に関しまして。A...
-
1Passwordでパスワードが複数あ...
-
会社のパソコンフォルダを漁っ...
-
クロームに保存してあるパスワ...
-
Visual C++にて「再...
-
静脈認証が通りません…良い方法...
-
Silverrightというアプリについて
-
X(Twitter)をログインしない...
-
MSN Japanの閲覧不能
おすすめ情報