dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なんで、「みやげ」の事を漢字で
「土産」
って書くのですか?

A 回答 (6件)

その地(の土)で栽培された産出作物。


それを持ち帰って周囲に配布。
自給自足に毛が生えた程度の古の昔の習わし?。
二次産業なんてまだ未発達ですね。
>「みやげ」=「土産」
みやげ=大和言葉と漢字の持つ意味とを結びつけました。
    • good
    • 0
    • good
    • 0

だって検索だもん。


あなたも検索すれば?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

鬱陶しいからしない。貴方の様に
やってくる人も居るし。

お礼日時:2023/07/06 14:35
    • good
    • 0

みやげは、よく見て選び、人に差し上げる品物を「見上げ(みあげ)」といったことから、「見上げ」が転じて「みやげ」になったんです



土産『人に贈るため旅先で求めたその土地の名産の品。 古形は「みあげ(見上げ)で、よく見て選び、人に差し上げる品物のことをいった。 また、「とさん(土産)」は、その土地の産物が本来の意で、転じて贈り物になった。
土産は「その土地の産物」ということです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう御座います。
何故「みやげ」=「土産」になったんですか?たのケースも有ると思いますけど?

お礼日時:2023/07/06 11:56

「「土産」は元来、「どさん」または「とさん」と読む漢語で、「土地の産物(≒特産)」を意味する。

現代中国語でも同じ意味である。
「みやげ」の語源は諸説あり、
宮笥(みやげ・みやこけ)と呼ばれた神社などの配り物
「見上げる」の転
「土産物」の略
などと言われる。
室町時代以降、「土産」を「みやげ」と熟字訓で読むようになった。ただし、「どさん(とさん)」と読んだ場合も「みやげ」の意味で使われることはある。」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

知恵袋、にも質問したら全く同じ回答が来ました。ご苦労さんでした。

お礼日時:2023/07/06 12:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!