プロが教えるわが家の防犯対策術!

今週だけ電車を利用する機会があって久々に電車を乗りましたが、関西のJR線(本線)は殆ど毎日のように何処かの時刻で遅延が発生してませんか?
昨日も一昨日、そして今週の月曜日も遅延がありました。
昔から電車の遅延は当たり前なのですか?

A 回答 (7件)

いまは何かあれば、安全確認をしたり、徐行運転をしたりで、ダイヤから遅れる要素がたくさんあります。

以前と違います。
    • good
    • 0

こんばんは。



何もなければダイヤ通りに走らせられますし、遅延が起こる事もありません。

遅延する理由として、

▪️ひとつのドアへの集中乗車による、停車時分が規定時間を越えてしまった。
▪️急病人対応。
▪️踏切での自動車立ち往生。またいたずらや歩行者が渡り遅れての非常停止ボタン押下。
▪️置き石や飛来物との接触による安全確認。
▪️駅発車時や到着時、旅客接近による車掌非常停止スイッチ操作による非常ブレーキ動作、並びにその安全確認。
▪️人身事故。

またJRだと、貨物列車は九州や関東から長駆やってきます。
列車の順序変更を行うなどして影響しないようしていますが、時間は人間ではどうしようもありませんので、出来る事にも限度があります。
遅延回復しきれないと旅客列車にも影響が出ます。

他の私鉄や地下鉄だと、貨物列車や長距離列車がありませんので、遅延要因はその分少なくなりますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難う御座います。
昔より現在のほうが遅延回数が多くなったと思います。
また、100キロ以上ある路線を持つ私鉄も遅延が多いかと

お礼日時:2023/07/13 10:21

JRのように路線距離が長いと、どこかでトラブルがあると全部の時刻に影響しますから、ショーガナイのでしょうね。


路線距離が長いほど、遅延が発生するリスクは高くなります。路線距離が長いJRの宿命です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。
なるほどね。JRの宿命ですか?
では、JRは昔より現在のほうが路線が長くなったと言う結論ですか?
昔は私も東海道線本線と呼ばれた時期は電車通いでしたが、現在のように毎日毎日遅延などは無かったと記憶してます。

お礼日時:2023/07/13 10:18

特に近年は飛び込んで命を亡くす事故が多いです


新快速や快速、貨物列車の速度が速く
困ったもんです

また、新快速や快速は営業距離が長いです
姫路から京都を超え琵琶湖周辺まで行きますので
どこかでなんかあるとすぐ影響します
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難う御座います。
各駅停車より新快速、快速に遅延が多い印象です。
正直に申し上げると、私の最寄り駅は京都駅から2駅目になる滋賀のJR湖西線「大津京駅」と京都駅から3駅目の「唐崎駅」です。両方とも歩いて約10分です。
また、京阪石山坂本線の京阪電車の駅も近いですが、県外、つまり京都に乗り入れすると遅いし運賃が高い。京阪でも石山坂本線内ならJRより安いです。
普段は「大津京駅」です。
大津京駅は、本線まで1駅の「山科駅」、そして始発終着駅の「京都駅」は2駅目、大津京駅には京阪電車の駅も近くにあり、京都への連絡電車もありますが道程が遠いし値が高い。しかし、JRのように遅延などは殆ど有りません。1月の大雪も運行してました。案外、気象など自然にも強いみたいです。
京都の山科以降の京都市内は地下鉄となり、道程は遠くなるが阪急電車との連絡も可能です。

お礼日時:2023/07/07 15:41

今は相互乗り入れが多くそれはそれで便利なのですが、何処かが遅延すると将棋倒しのように遅延が伝搬するのがデメリットです。

まぁ仕方無いかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。
そうですね。私はローカル線なのですが、ローカル線と本線を利用するので本線で異常発生すれば影響が大きいです。
ローカル線なら、そのローカル線上だけの行き来ならば本線に異常発生してもその影響を受けるのは1割未満です。
その1割未満とは、本線にある始発終着駅より遥か遠い駅から行き来する列車のみ(日単位数本だけ)のことです。
普段なら始発終着駅で乗換しないで済むので、この列車が楽です。
私のJRの最寄り駅と本線とローカル線との分岐駅には私鉄もあり逃げ道もあります。しかし、かなり遠周りなので時間と運賃が羽上がります。
私の場合、そのローカル線の始発終着駅より数駅先が目的ですので本線が異常ならば私自身も影響を受けます。

お礼日時:2023/07/07 15:11

関西の鉄道は、2005年4月25日に、多くの方が犠牲になられたJR福知山線の脱線事故以降、神経質になっていると思います。


 あの事故は、遅延は絶対に発生させてはいけない。もし遅延を発生させれば「日勤教育」と呼ばれたきついペナルティが課せられていたことが起因となって、無理な運転を強いられたのも一因とされました。
 そのため、多少の遅延はやむをえない、とにかく安全運行が第一と言う考え方に変わってきたためと、私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。
JR西日本は、私も安全第一主義が原因かと思います。
昨年の数回の乗車でも遅延発生し、その内の1件(60分以上遅延)は高架橋の橋下駄などに追突する車両事故が発生し、事故処理の安全点検に数時間要する事案がありたした。その時の私はJRを諦めてJRより時間が遅く値が高い私鉄を利用する羽目となりました。
また、今年1月の大雪で列車内に11時間も足止めした事案も過剰な安全第一主義が裏目に出てしまった結果だと思います。

お礼日時:2023/07/07 14:12

首都圏住みですが、雨、強風、五十日、月末、月曜、日経暴落の翌日、いろんなきっかけで毎日のように遅れます。


ラッシュ前に移動を済ませておけばあまり遅れはありませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。
気象などで遅れるなどは理解ですますが、人間は自然には勝てませんからね。
気象ならばJRの他の私鉄にも影響がありますよね?
しかし、今週の遅延は人的な要因だと思います。
何れも何処かのホーム内や何処かの線路内に誰が侵入したようでその安全点検で遅延発生らしいです。
安全第一を優先した遅延と思いますが、昨年も電車にのる機会が3回ありましたが、3回共、遅延でした。
質問さんが挙げた例以外の理由は毎日発生するのですか?
昔、関東に住んでいた頃は、JR本線(東海道線)や私鉄小田急線など毎日遅延は無かったと記憶してますが、その頃は、ほぼ決まった時刻でしたが、関西の今週は毎日まちまちの時刻で発生してました。

カードは関西主流の「ICOCA」ではなく、関東主流の「PASMO」を使ってます。

お礼日時:2023/07/07 13:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!