
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
インボイス制度(令和5年10月1日開始)においては、適格請求書発行事業者である課税事業者は、請求書に「消費税額」を明記しなければなりません。
しかし免税事業者はインボイス制度の対象外ですから、請求書に「消費税額」を書かなくても違法にはなりません。ですから、本当は商品10000円、消費税1000円なのに、請求書に商品11000円、消費税0円と書いて、消費税額を隠しても良いわけです。
ただ免税事業者自身の事務作業を考える場合、消費税額を隠したりすると課税売上高の記帳や集計には不便になるでしょうね。
※売上が多い免税事業者の場合は、課税売上高の集計値が1000万円になるのかならないのか、いつも気を配らなければなりません。
No.1
- 回答日時:
>私は消費税は請求しませんと言われたら、それは合法なの…
言われた者の立場によります。
一般消費者ならそれで問題ありません。
(セレモニーホールへ出入りする場合を除いて) パーマ屋や散髪屋がその例です。
課税業者なら、その買い物が課税取引である以上は、消費税込みで買ったとしか処理のしようがありません。
11,000円払ったのなら、商品代 10,000円に消費税 1,000円です。
>確か消費税を請求しなければならない法律はないのでは…
買う側が課税業者なら、税込みで買ったと仕訳しなければ消費税法違反になります。
そもそも消費税の課税要件は、
(1)事業者が事業として行う取引
(2)対価を得て行う取引
(3)資産の譲渡等
の三つすべてを満たすことです。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
(1)に、「課税事業者からの仕入に限る」などとの文言がない以上は、免税事業者であっても事業者には違いないので、消費税の課税要件を満たします。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
石破さんが消費税20%検討して...
-
何故政府や財務省は、消費税を...
-
不課税仕入と非課税仕入 消費税...
-
月極の駐輪場、駐車場の賃料に...
-
すき家の味噌汁にネズミが入っ...
-
免税店で質問です。 免税店が免...
-
インボイスで支払う消費税は、...
-
免税事業者がインボイス発行事...
-
個人事業主 昨年末にインボイス...
-
デパートなどの銘店で扱う商品...
-
消費税って、B to Bの場合は、...
-
たばこって、たばこ税も含めた...
-
インボイス登録の飲食店のレシ...
-
現在の消費税を一律10%にして、...
-
これは消費税の「益税」でしょ...
-
非課税商品(ギフトカード)の領...
-
小売店の粗利益の10%が消費税...
-
日本の消費税の、正体を教えて...
-
トランプ大統領の「外圧」があ...
-
請求書の内税の書きかたと計算方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1人で美容室を営んでます。 消...
-
免税業者のインボイス対応方法...
-
インボイス制度での請求の仕方
-
汲取り代の勘定科目と固定資産...
-
経費に入れてもいいですか?
-
廃業時 の 元入金などの処理
-
個人事業主から正社員になった...
-
フリーランス2人住まいで家賃・...
-
サークル収入が20万を超える場...
-
e-Taxにおける、特記事項の全角...
-
個人事業廃業の場合、貸借対照...
-
確定申告で振り込み手数料の扱いは
-
洋菓子のグリーン
-
廃業時の在庫処理
-
個人事業開業届け 提出したまま
-
漢字のことです。「藏」
-
別世帯の家族名義の車を経費に...
-
建築士事務所の名称と屋号
-
個人事業主、経営に疲れた
-
廃業した場合の処理。
おすすめ情報