dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

理系の学部学科で、座る時間が長いところはどこでしょうか?

逆に座る時間が短く、立ったり動いたりする機会が多い学部学科はどこでしょうか?

腰痛持ちで座り続けると腰が痛くなるので知りたいです。

質問者からの補足コメント

  • 具体的に行きたい学部は機械系や電気系です!

      補足日時:2023/07/17 13:46

A 回答 (7件)

>腰痛持ちで座り続けると腰が痛くなるので知りたいです。



たったそれだけの理由でやりたいことを制限するのは非常にもったいないです。やりたいことをやればいいです。

まず、大学の講義は、基本的にどの学部学科であっても、座学の場合は授業時間は(その名の通り)着席状態で、1~2年次はほとんどの授業がこの形式です。理系で専門科目が始まってからは実験等の内容が学部学科によって差はありますが、やはり半分以上は座学が続きます。こればっかりはどうしようもない。これすら耐えられないのであれば大学への進学そのものを諦めることも真剣に検討する必要がありますし、高卒で就職するとしても、オフィスワークや肉体労働系は無理だろうから、軽作業系のものに限定されるでしょう(まあ、高校の授業に耐えられるなら要らぬ心配だとは思いますし、無理だったらもう退学してますね)。

大きく変化があるとすると、4年生になって研究室に配属されてからです。他の回答者は実験が~とかコンピューターが~とか仰いますが、それ以前に研究室での卒業研究の活動は、個人でかなり自由が利きます。授業ではおとなしく着席していなくてはなりませんが、研究室に配属されたら、たとえ着席しての作業ばかりであっても、自分の好きなタイミングで立ち上がり、散歩したりといったことができます。つまり、腰痛だからといって進路を狭める必要などないのです。
    • good
    • 0

物理の理論系および数学科くらいしか座る時間が長いところはないと思います。

あとコンピュータ系でしょうか。

化学も挙げられていますが、化学系は理論系でも実験がないところは稀です。ほぼないといって過言ではないと思います。

ちなみに私は15歳から45歳まで腰痛にさいなまされまして、45歳時についに起き上がれなくなり、救急搬送されました。そこで神経ブロック注射を打ち、1週間入院することになり、その1週間の間に3回のブロック注射を打ってもらうことにより、その後腰痛知らずとなり、17年が経過しました。現在のところ、ほぼ腰痛は出ない状態で化学の現場で働いています。

今でも学生とともに実験に立ち会っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

理系でも案外長時間座ることは少ないんですね。
腰痛は辛いですよね、、、治られたようでよかったです!

お礼日時:2023/07/17 14:54

どういたしまして。


頑張ってね(^-^)/
    • good
    • 0

ご質問ありがとうございます。


残念ながら、私の守備範囲とは少し違うので、具体的な研究領域はお答えできません。申し訳ないです。
ただ、せっかく夏場なのだし、志望大学のオープンキャンパスに参加して、研究領域や実験室のアプローチなどヒアリングしてみたら良いです。それか、ホームページで調査するか、です。
大学、更に言うと先生によっても研究テーマが異なるのが常です。ここから先は、ご自身で調べられたら良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかりました!オープンキャンパス等で調べて行こうと思います。ご丁寧にありがとうございました!

お礼日時:2023/07/17 14:12

補足です。


電気は記憶していませんが、大学時代の友人の話だと、機械系も私の専攻と似たような感じです。要するに、研究室をしっかり選びましょう、ということですね。
    • good
    • 0

どういたしまして!


大切なことです、色々な方の話を聞いて、ご自身のやりたい道を見つけて、存分に学んでください!
その一助になれたら嬉しいです。。

さて、実験と理論の違い、ということですね…
私は工学部応用物理学専攻でした。
私の専攻のなかには、実験系の研究室と理論系の研究室がありました。
端的に言うと、同じ現象や物質をターゲットとしていても、実験的に現象を解明するやり方と、理論を仮説的に立ててシミュレーションてま解明するという、アプローチの違いがあります。
当然、前者の方がまだ立ち時間が長くなる傾向にありますし、後者は机にかじりついていることが想像できるかと。。

如何でしょうか?
まだご質問などありましたら、遠慮せず訊いてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
私は工学部の機械系や電気系、また理学部の地球惑星科学系も気になってます。わかる範囲でいいのでどんな活動(動くか座るか)が多いかを教えて頂きたいです!

お礼日時:2023/07/17 13:57

実験やフィールドワークは立ち時間が長く、理論研究は座る時間が長い。


前者は地学、生物、化学、実験物理や工学系。
後者は数学、情報、理論物理や工学などが該当するでしょうか?

具体的に行きたい学部などあります?
更にアドバイスできますが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
前者の工学系と後者の工学は具体的にはどういった違いがあるのでしょうか?

お礼日時:2023/07/17 13:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!