
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
亡くなった後でも裁判は出来ますか。
↑
出来ますヨ。
被害者の損害賠償請求権を
相続人が相続する
という形になります。
2年なら、まだ時効前ですし。
ただ、こうした損害賠償請求は
立証の問題で、非常に難しいです。
その施設で梅毒を移された、という
証明ですが、可能ですか。
一度、詳細を持って弁護士と相談ですね。
この回答へのお礼
お礼日時:2023/07/19 07:49
ありがとうございました。
施設に入所の才血液検査の結果表を施設にだしました。
その時は梅毒は有りませんでした。
施設内では男女の関係は出来ないと思います。
他に移される原因はあるでしょうか?
勉強に成ります。
No.3
- 回答日時:
亡くなった直後であれば可能性はあったかもしれませんが,2年も前ということであれば無理だと思います。
「梅毒」で検索してみるとわかると思いますが,梅毒には症状が認められない潜伏期(潜伏梅毒)があったりします。そしてその後に症状が発現し,致死的となる晩期顕症梅毒は,感染後数年〜数十年が経過して発症するものだったりするようです。
お母さんの診断をした医師の所見が,早期顕症梅毒Ⅰ期や早期顕症梅毒Ⅱ期だった場合には,入所中に感染した可能性もありますが,そうでなければ入所前の感染の可能性もあります。そしてそれを確認するには,お母さんの身体から検体を取って検査する必要があるものの,死後,というか火葬後2年も経過している現在では,その検体を採取することもできないものと思われます。
その診断医の診断書の内容によってそれが明らかにできるかもしれませんが,その当時に診断書を書いてもらっているのであればともかく,2年前のものを今になって発行してくれるとは思えません。また,それがあったとしても,再検査という検証ができなくなっている以上,裁判所に認定してもらうことも難しいのではないかと思います。
というか,そのような診断ができたのは,早期梅毒だったのではなく,晩期梅毒だったからそうだとわかったのかもしれません。もしそうだとすると,むしろ施設で感染したわけではないという逆証明にしかならないかもしれません。
診断書があるのであれば,それを持って弁護士に相談してみたほうが良いように思います。
参考:梅毒とは @国立感染症研究所
https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ha/syphi …
No.2
- 回答日時:
その施設で他の梅毒患者が存在していた
性交渉があった
確かに梅毒を写されたという証明が必要です
入所した時の契約書を今一度見直してください
大半は苦情申し立てはしないなどの項目が書いてあると思います
根拠のない訴えは業務妨害などの罪に問われることがあります。
無くなる1年前の話で亡くなる間一年は梅毒の治療をしていたという診断書が必要です。
またなぜそれを疑っていたのに2年間放置していたのでしょう
それらの書類を自らがそろえて訴訟を起こしてください
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
裁判中に服薬許可が出るか?
-
裁判での被告の証言
-
和久井学被告(52)は、何年間...
-
質問者を否定するためにのみ回...
-
存命の時に刑事裁判するかたが。
-
「証拠薄弱で告訴できなかった...
-
家の前にゲロを吐かれました。
-
発信者情報開示請求について 申...
-
発信者情報開示請求について 申...
-
携帯ショップでの店側の手続ミス
-
交通違反で、青切符切られてい...
-
法律の「二週間以内」の意味に...
-
1919チャットの後払いは、支払...
-
民事訴訟の準備書面の中で、相...
-
ミスをした時に謝れる人
-
家賃滞納で強制退去になりまし...
-
重要書類の日付書き忘れ
-
訴状等裁判所に提出する書面は...
-
借金に付いて
-
隣のおばさんの対処法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
和久井学被告(52)は、何年間...
-
裁判中に服薬許可が出るか?
-
裁判での被告の証言
-
被告法人の代表者住所宛の送達...
-
被告人が刑務所に入った場合、...
-
訴状の「別紙」と「添付書類」...
-
学校や教育委員会を訴える場合...
-
「訴状が届いたので、コメント...
-
京アニ事件で初公判
-
民事裁判 犠牲自白と犠牲陳述に...
-
裁判所が訴訟救助を認めない
-
証拠説明書の書き方に対する添削
-
140万円未満の損害金の裁判です...
-
身勝手な人
-
京アニ事件を起こした青葉被告...
-
日本も有罪答弁制度を取り入れ...
-
民事裁判について
-
慰謝料請求の裁判って、慰謝料...
-
裁判について
-
民事訴訟の訴状に不備があった...
おすすめ情報