dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

既に出来上がったもの。
与えられるから受け取るもの。
単に上から下に流れるもの。
考える必要がないもの。
考えてはならぬもの。
そしてただ単に信じるだけのもの。
非思考なるもの。
戯れるもの。
庭なるもの。
中身ではなくパフォーマンスが一番大事なもの。

イエス・キリスト、150円、
ハイいっちょあがり~。
アマテラス、35円、
ハイいっちょあがり~。
ってな感じのもの。
既成宗教ってこんな感じですか?

A 回答 (3件)

>>   風や暑さ、涼しさ 音 揺れ、光、慈しみ、・・・


> これら全てを超越するとその先に何がありますか?
> 宇宙の真理があるのではありませんか?
> 宇宙の真理は信じるものではなく、感じることができるものです。
> これは信仰でもあり哲学でもあります。
> これがつまり人の道です。

ご自覚されているのでしょうが、本件の質問やテーマから逸脱してます。

引用されている回答の一部ではなく、回答文章そのものを再掲します。
風や暑さ、涼しさ 音 揺れ、光、慈しみ、神や邪を感じるをいうこともあのでしょうが、感じたことが重なっただけで、それを信仰のように表現するのを私は聞いたことがない。
存在を感じる、有を感じる、無を感じる、虚を感じる、嘘や実、愛を感じるにしても、それだけで信仰というのを聞いたこともないです。
信じる、依存する、尊する、ついていくfollowなどの主体的なものがないと、信仰するのようには表現しないのが普通です。

「信仰というのは、人間のどのような行為や感情、希求、依存、執着などをさしていうのか」とテーマを外れないように書いているつもりです。

★❶ 神は信じるものではなく感じるものであるという信仰もございます。
★❷ 人の道の教えです。

★❶は、《{宇宙の真理は信じるものではなく、感じることができるもの}と自分で信じ込む》のも、信仰の一つであると言いたいのでしょうか。
★❷は、《人の道の教え》も、信仰の一つであると言いたいのでしょうか。
《性器》も《金もうけ》も、唯我独尊や自信過剰も信仰の一つである、というような言い方、表現形は、ここで出された質問の主題と関係ないでしょう。
倫理、道徳、常識を説いたり、自分で追求実践しようとするのを、信仰や宗教というように表現するのは、ここで出された質問の主題と関係ないでしょう。

呪文や呪句、記号や印、七字をありがたいものののようにするのは、個人の勝手、そのような集団の勝手ですが、《"呪文や呪句、記号や印、七字、岩、山、鏡、玉、樹" そうした"そのもの"》は信仰でも宗教でもないです。 人間や集団が絡んで祀る、祈る、希求する、強迫的に依存する、行動習慣に取り入れることで、信仰になったり、宗教になったりするのです。 
既成宗教か、消滅宗教か、新興宗教か、そうした区分も、人間の行為活動と時期とのセットで識別するのです。
    • good
    • 0

> 神は信じるものではなく感じるものであるという信仰もございます。



風や暑さ、涼しさ 音 揺れ、光、慈しみ、神や邪を感じるをいうこともあのでしょうが、感じたことが重なっただけで、それを信仰のように表現するのを私は聞いたことがない。
存在を感じる、有を感じる、無を感じる、虚を感じる、嘘や実、愛を感じるにしても、それだけで信仰というのを聞いたこともないです。

信じる、依存する、尊する、ついていくfollowなどの主体的なものがないと、信仰するのようには表現しないのが普通です。

> 人の道の教えです。

たぶん、人の道を進む・歩むのようなことを教示する、導くのようなことをイメージしているのでしょうが、それはもはや「感じる」というものでもないです。別物です。
呪文オームओम् omのようなものは、感じるものではなく、表現・発音・表示・発意を伴ったもので、感じるというものではないです。鐘の音、蝉の声、静けさ、サイレン、雷、波の音を感じても、信仰ではないです。 男や女のシンボルで感じたのを信仰というのは、ただの誇張表現でしかないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>風や暑さ、涼しさ 音 揺れ、光、慈しみ、・・・

これら全てを超越するとその先に何がありますか?
宇宙の真理があるのではありませんか?
宇宙の真理は信じるものではなく、感じることができるものです。
これは信仰でもあり哲学でもあります。
これがつまり人の道です。

お礼日時:2023/07/27 19:38

「感じ」にしても、共感、同感できる人を探すのは、途方もない努力と時間が必要でしょう。



既製品、既成政党、既製服、既成概念、寄生人、寄生虫、奇声、規正、気勢 なにをイメイージできるでしょう。
宗教だって、州境も 舟橋や秋興もあるし、信仰と宗教とは別と考える人も多いです。 
「信仰は ある宗教を信じて その教えをよりどころとすることやその行為や心情のようなもの」という説明がそれなりに通用するのは、宗教と信仰は概念が異なるということです。
新興宗教、既成宗教、消滅した宗教のような用語法に依るひとには、質問者の文章は、「金がなんだ」「ゲスヤロウ」「たいこもち」「しみったれ」と巻いているようなものにしか思えないし、それに共感や推しを求めるような書き方だと思われる可能性が高いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

神は信じるものではなく感じるものであるという信仰もございます。
人の道の教えです。

https://www.youtube.com/watch?v=O40j4PqRJWk

お礼日時:2023/07/27 17:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!