dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

写真の印のところ
1/2mx'²→1/2mx'+C(Cは積分定数)
1/2kx²→1/2kx²+C’(C’は積分定数)
にしてもいいのでしょうか?

「大学物理」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 移行するとしたらどのようになるのでしょうか?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/07/27 16:54

A 回答 (4件)

(1/2)x(ドット) は (1/2)x(ドット)の2乗


の書き間違いだよね。

別に +C 付けても良いけど、微分すると消えてしまう項は
ない方がスマート。微分を外すとき考慮すればいい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます!!

お礼日時:2023/07/29 08:20

そこが分からないと言い張るなら、何をしても無理です。



やっぱり、やらかしなんだなぁー
    • good
    • 0

(1/2)mx'²→(1/2)mx'²+C(Cは積分定数)


(1/2)kx²→(1/2)kx²+C’(C’は積分定数)

してもいいですが、移行すれば、1つの Cにまとめられます。

このことは、自明として、Cを1つだけ使うのがクールです
この逆は(ダサい)。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

>1/2mx'²→1/2mx'+C(Cは積分定数)



どうして「2乗」が消えるの?
積分もしていないのに「積分定数」を加える意味は?

d[(1/2)mx'^2]/dt
= {d[(1/2)mx'^2]/dx'}(dx'/dt)
= mx'・x''

d[(1/2)kx^2]/dt
= {d[(1/2)kx^2]/dx}(dx/dt)
= kx・x'

だから、成分定数なんて必要ありません。
あっても「t で微分して 0」になるだけですから。


>にしてもいいのでしょうか?

したい理由は何ですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!