dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数学の写真のような定積分の問題のとき、(A+1)のAが定数だとなぜ積分できないのですか?
∫Adt=1/2Atになるのではないのですか?

「数学の写真のような定積分の問題のとき、(」の質問画像

質問者からの補足コメント

A 回答 (6件)

問題は0から2まで積分した後の結果をAとおいているわけで


つまり積分記号まで含めてAというわけで
Aを0から2まで積分したものとはちがいますよ。
    • good
    • 0

定数も積分できます、定数が積分できないというのは間違いです


∫Adt=1/2At ではありません間違いです、正しくは
∫Adt=At+C
です
「数学の写真のような定積分の問題のとき、(」の回答画像5
    • good
    • 0

定数の定積分では 変数が無いので、


A-A=0 になるでしょ。
(1/2)At になる 根拠を示してもらえますか。
    • good
    • 0

∫Adt = (1/2)At は正しい。


だから、∫{A + g(t)}dt なら = (1/2)At + ∫g(t)dt となる。
和ならね。

積になってる場合は、∫Ag(t)dt なら = A∫g(t)dt.
これは、前回に回答したとおり。 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13361207.html

定数関数 A をどうしても積分の対象にしたいというのなら、
部分積分を使って ∫Ag(t)dt = A∫g(t)dt - ∫{(dA/dt)∫g(t)dt}dt
だけど、A が定数だから dA/dt = 0 であって、結局
∫Ag(t)dt = A∫g(t)dt - 0 でしかない。
    • good
    • 0

この1つ前の質問で BA を付けたと云う事は 解決したのでしょ。


前の質問の回答で NO1 さんの A=3 として、
「 ∫3x² dx=3∫x² dx 」は 理解されたのでしょうか。
教科書の 積分の章の 初めの方に書いてある筈です。
    • good
    • 0

あなたのいう「積分できない」とはどういう意味かな?



A が t に関係ない定数なら, 不定積分は
∫ A dt = At
(積分定数は省略) だね.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足にある質問をしたのですがよくわかってないです。

お礼日時:2023/02/20 20:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!