dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社会学って何の役にも立たないから廃止するべきじゃないですか?
理由は税金の無駄遣いだからです。公的な資金を投入する以上、公的な意義のない学問は切られるべきです。社会学に公的な意義、すなわち個人の問題意識ではない、万人の人生に資するための研究目的があるならば教えて欲しいです。医学であれば平均寿命の伸長、経済学であれば国民所得の向上という目的がありますが、社会学は個人が私的な問題意識のために勝手な活動をしているだけなので、これは税金を投下する理由になりません。

A 回答 (3件)

いいですねぇ,明確で。

役に立たない学問はしなくていいということですね。ということは,理学部はほぼ全部不要ですね。文学部も要りませんね。なるほど。理由は公金が無駄に使われているからなんですね。今現在,国立大学の学生一人に1年間に使われている公金は200万円を超えるそうです。そして,その学生が払っている授業料はたったの60万円です。
https://resemom.jp/article/2016/07/27/32892.html
旧帝大のようなところの,社会にすぐに役立つ工学部の学生でも,退学したり留年したり毎年数名はいますから,もっと研究レベルが低い大学だともっといそうですね。そういう学生をまず排除した方がいいのではないでしょうかねぇ。奨学金だって無駄なわけですから。
    • good
    • 0

社会学出身のモノですが、「社会福祉学」ってのも併設されてたので、こちらは主に、わかりやすく説明すると介護分野の勉強やカウンセリング

などの勉強、いわゆる社会福祉制度の勉強をする学問なので、これらの人材を育成すると言う目的があるので、決して税金の無駄とは言えません!社会学は、思ってるよりも幅広い学問なのですよ!すれ主様の様に誤解されやすい学問なのですが(実は自分も誤解して入った)十分に社会の役に立ってると思いますね!
    • good
    • 8

研究目的は自分で探したり作ったりするもので、そんな誰かから与えられるようなものではないです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!