dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

事務員になるのに簿記って必要でしょうか?

A 回答 (4件)

事務にもいろいろあります。


わかりやすいのが経理事務かもしれませんが、人事事務・営業事務・法務事務など、会社で求められる組織や役職で定められることがあります。
零細の事務職員などですと、総務事務や経理事務という立場でありつつ、その他の事務全般も扱わされることもあります。

ちなみに私は兄弟で起業し、兄が代表で、私は役員兼務での総務事務の責任者となっています。経理も法務も人事もありとあらゆることにかかわっています。

取引先の運送会社では、経理事務は限りなく総務事務でいろいろなことを扱っていますが、営業事務のみ別に存在しています。
営業事務は営業職が扱うであろう事務的なことから、最終的には請求事務まで行っていますね。

組織名や役職などだけで判断できません。
応募する事務職の仕事内容を確認したり、応募時に面接などを担当する方に聞くしかないかと思います。

私は前職が税理士事務所の職員でしたが、簿記は必須というどころか最低限といったところですね。
そのほか、司法書士事務所等でも勤務経験がありますが、資格者の指示などに合わせて業務遂行していくうえで、ある程度の法知識を持っていないとなりません。だからといって、資格者ではなく補助者ですので法律家ではなく、一般に事務員とされます。

応募先が経理事務を求めている場合には、基本的に簿記は必須でしょう。中には、実務で学んでもらうということで、事前の簿記知識がなくても採用するケースもあるかもしれませんが、小数かと思います。
私が自絵里士事務所職員として顧問先を担当していた時には、採用する経理事務員が簿記の経験や知識がない人を採用され、その指導までさせられたことがあります。税理士事務所の本来の仕事ではないし、その分の契約。料金をもらっているわけではないですが、長年の顧問先ということで指導したこともあります。ただ、最近の若い人、特に女性であったということで、一人目はでき婚で退職され、次も同様の人を雇用され指導していたら寿退職だとか言われ、さすがに顧問先社長へこれ以上は無理と伝えたところ、社内で社内の経理もある程度把握されている総務事務のベテランが兼務されることとなり、最初から社内で指導してくれと思ったこともあります。

零細企業では、指導や研修の時間や場所を用意したりというのが厳しかったりするものなのでしょう。

いま私たちの会社では、簿記の知識のなかった妹をパート雇用し、実務のみで教え込んだらそれなりの処理ができるようになり、チェックするレベルも楽になってきましたね。

最後になりますが、他者の経理経験や簿記検定知識がそのまま応募先の階差yで通用するとは限りません。簿記経理というのは、業種業界・経営方針や財務状況、税務判断などにより変わっているところも多くあります。
税理士事務所などでは、担当が変わったり、臨時で対応してもらえるように、顧問先ごとに注意すべき事柄やルールがまとめられていたりします。当然すべて書ききれるわけではないので、過去の処理を見ながら行うことも多々あるのです。

経理事務はある意味専門職です。甘く見る方が多いので注意してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
最後の一文が効きました。
経理事務はある意味専門職です。甘く見る方が多いので注意してください。
その通りだと思いました。

お礼日時:2023/07/31 18:33

経理でない限り必要ありません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
経理ではないのですか。

お礼日時:2023/07/29 17:55

なくても事務員になれます。

採用側の判断です。財務会計等を携わる場合は簿記を持っている方が有利です。
https://shikaku.hoiku-me.com/guide/archives/8771/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
よくわかりました。

お礼日時:2023/07/29 17:32

資格は必須ではありませんが、その知識や経験等は勿論あった方がいいです。



office等の多少のパソコンのスキル等も含めて、、、。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
パソコンはある程度できます。
簿記は余裕があれば・・・。

お礼日時:2023/07/29 17:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!