
新築建設中です。
下駄箱の扉が幅840高さ1900の観音開きで使いにくそうかなぁと思ってます。
そもそも、そんな大きい扉の観音開きする下駄箱見たことないです。
使いにくそうだからどうしたら良いか聞いた時に、扉の枚数を4枚に増やすと柱が増えて使いにくいですよと言われて諦めたのですが、実物見たら余計心配になりました。
先日引き戸にすれば良かったと考えましたが、現在すでに大工さんが枠まで作ってくれていました。
何か良い方法はないでしょうか。
ちなみに、靴箱に扉は必須です。
No.19ベストアンサー
- 回答日時:
やはり840の2枚観音扉でしたか。
引違いについて先に回答していますが、全開にならない点は若干の勝手に影響しますが、実際には引違いは多いです。
ただ先に書いたように扉が前後で2枚になるので奥行きの寸法制限が増えますね。
あと既に枠を作ってしまっているので、敷居と鴨居の部分が後付の仕様になってしまいます。
敷居はアルミ製のレールなどを底板に表面留め、鴨居はE型レールを天板下に表面留めになるかと。
敷居と戸車の関係は、靴底の砂がレールに落ちると戸車を傷付けての開閉になるので、マメな掃除が必要に。
(吊戸加工してくれれば戸車問題はなくなりますが)
折れ戸も後付でレールが露出になりますが、戸車がない。
開き戸だけど戸幅が半分というのが利点ではあります。
金具の質によっては寿命が若干短くなりますが、造作する建具なら安物の金具は使わないかなと。
中の棚の勝手によっては、建具を開きと折れ戸の三面分割で、片方は開戸で片方を折れ戸というのも有りかなと。
これだと扉は550くらいに。
お礼が遅くなってしまいすみません。
自分の言葉足りない部分を汲み取った上で丁寧な回答をいただき、とても助かりました。
実はあの後、現在の枠だと靴箱の奥行きが26㎝程度しかなかった様で(浅そうに見えたので確認したところ発覚)結局枠は外して扉を少し前に位置を変更して取り付け直す事になりました。
盆前の発覚だったので、結局どの様に変更するかまだ提案などもないので、どうなるか不安の残るところではあります…^_^
(図面と違うところや指摘した箇所に関しては直したり考えたりしてくれるので悪い対応という訳ではないのですが、次々と起こる問題に施工管理の方への信用が揺らいでしまっていて…)
やり直しになってしまい、相談に乗っていただいた話はなくなったのですが
mocmocさんに回答いただき気持ち的にかなり落ち着きました。
ありがとうございました。
No.17
- 回答日時:
私なら、折れ戸 > 4枚開き戸 >>> 2枚のまま扉を軽量にする の順番でおすすめします。
支柱が増えるのは真ん中だけでしょう。
確かにないに越したことはないけど、W840の扉を開け閉めする方がはるかに使いにくい。
出入口のドアでもW840はなかなかないほどのサイズです。
柱(といってもW45とかせいぜい60程度)はその場所にくるものを出し入れする時だけが不便だけど、扉は常に開閉するから不便さを感じる回数は桁違いですよ。
回答ありがとうございます。
やはり、840かなりのストレスになりそうですよね…
やはりこのままという選択肢はまず無しかなぁ。。と改めて思っている所でした。
2枚引き戸は選択肢に入らないのは何故でしょうか?
デメリットがあれば教えていただきたいです!
No.16
- 回答日時:
扉無しでぶち抜いて、壁穴を通してシューズクロークにすれば、オープンになりますよシューズクロークはうちは、家族はイマイチだといったので選びませんでしたが。
家は建付けに壁一面靴箱で以前の桐の下駄箱も置いてます。流石にそれは引き戸で、全て手作りなんで、引き戸が引きにくいです。天井エリアは家は使い余してます。よく芸能人が靴の部屋作ってますが、そんなに靴すきならよいと思われるシューズクロークがね。No.15
- 回答日時:
ウチも玄関に天井までの作り付け靴入れあります。
180cm仕切られていて、上にも天袋見たくあるがしょうじき、椅子がないと届かない。それが4枚扉で更に、横に天袋と、傘入れがあるのでオタクより大きいですが、ちょうどいい位置は靴箱だらけで、意外と入らない。引き戸にすると、玄関なら滑って手をついたら、頭打つから扉で、手すりがわり。引き戸って、小さい下駄箱以外見たことないです。回答ありがとうございます。
引き戸、小さい下駄箱以外見たことないとの事なので、高さがあるとデメリットも多いのですかね。
よくよく検討してみようと思います。
No.13
- 回答日時:
No.11です。
回答をしてから気になったのですが
>下駄箱の扉が幅840高さの観音開き
>
当方これは観音開きの扉1枚が840の1680の開口を想像して書きましたが、
もしかして他の方の書き込みを見るに開口が840(扉1枚は約半分)でしょうか?
その場合は特に大きい訳でもないですし、靴箱を検索して見付かるサイズですから、特に大きい訳ではないですね。
見たこと無く大きすぎるという書き方だったので、扉1枚で書きましたが、
回答側の誤解を招かないように補足されたほうが良いかもしれないですね。
mocmocさんに言われて読み返したところ
説明がとても分かりにくく皆さんに誤解を与えてしまっていた事を反省しました。
ありがとうございます。
moc mocさんの想像されている通り。840×2枚で取り扱いづらそうかなぁと、心配していた所でした。
No.11
- 回答日時:
引き戸にすると扉は前後で2枚になるので靴棚の奥行きが減りますね。
設計段階で余裕がある場合なら変更可能ですが、開き戸ギリギリで奥行き設定していると、中に入れるものの置き方に問題が出るかも。
そして半分しか開かないので勝手もイマイチ。
今から変更するなら「折れ戸」ですかね。
これなら扉幅が半分程度になるので、開く時手前に避ける空間が少なくて済みます。
奥行きに問題がなければ、アコーディオンでも良いかと。
(生地のバリエーションもあって、何より現時点の枠だけ付いたところからの変更が楽)
この840ある扉は、思いの外邪魔くさいですね。
現在一般的な部屋の出入口ドアは760程度だったりするので、8cm広くなると割と手前に下がる距離が鬱陶しいです。
常に靴を出し入れする人は特に。
回答ありがとうございます。
やはり、840のドアは邪魔ですかね。。
結構皆さんが全開できなくてという意見が多くて意外でした。
いまいち自分が全開にするシチュエーションが想像できないのですが、探し物する時とかに便利とかですかね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 外壁に埋め込まれたタイプの郵便受けについて質問です。 中古物件を購入予定なのですが 外から扉1つ(か 5 2022/06/16 06:32
- DIY・エクステリア 自作アクリルケースの「扉」について。 画像の様に下から持ち上げるタイプの扉をつけようと思っていました 4 2022/11/12 21:32
- DIY・エクステリア アクリル板に枠を付けたい 5 2023/02/09 22:25
- 冷蔵庫・炊飯器 こんにちは。 たくさんのご意見を参考にしたいので、皆様お願い致します。 引っ越しをするにあたり、冷蔵 2 2022/09/23 17:35
- DIY・エクステリア システムキッチンなどに使われている扉の丁板を換装取り替えするとき、丁番サイズ、丁番形状、丁番種類選定 7 2023/05/02 08:31
- その他(住宅・住まい) 浴室の24時間換気について 4 2022/06/14 13:56
- 電子レンジ・オーブン・トースター レンジ扉の開閉音を静かにしたい 3 2022/12/22 15:11
- その他(住宅・住まい) 築15年マンションで発生した玄関扉の不具合を販売主へ契約不適合責任を請求できますか? 3 2023/02/28 10:47
- リフォーム・リノベーション 防音対策についての質問です 2 2023/03/23 14:50
- フィギュア・ドール・ぬいぐるみ フィギュアを箱から出そうか迷っています。 2 2022/12/03 19:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建築用語です。「カイモノ」と...
-
開口部における枠と額縁の違い
-
旗蝶番の外し方について教えて...
-
新築した店の扉が外開きのため...
-
ドアや扉の名称
-
吊り扉金具調整
-
ガラガラ扉、引き戸の滑車?(戸...
-
セキスイハイムで15年位前に立...
-
クローゼットの折れ戸の取っ手(...
-
引き戸の戸袋への指ハサミを防...
-
このタイプの蝶番の外し方、教...
-
室内ドア本体が床にすれて困っ...
-
薄いプラスチック板に蝶番をつ...
-
蝶番で開いた後の固定方法につ...
-
丁番(蝶番)のはずし方 NODA...
-
クローゼットの蝶番
-
ドアのラッチ部の凹み部分を削...
-
鍵をしめているのに開く
-
ラッチが外れません
-
遊びのない蝶番、または代用に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
開口部における枠と額縁の違い
-
旗蝶番の外し方について教えて...
-
吊り扉金具調整
-
建築用語です。「カイモノ」と...
-
クローゼットの折れ戸の取っ手(...
-
セキスイハイムで15年位前に立...
-
ドアや扉の名称
-
ドアの蝶番から黒い汁(油)が...
-
新築した店の扉が外開きのため...
-
部屋の引き戸ガラス
-
敷居溝の削れ補修方法について
-
部屋の4枚引違タイプのドアに...
-
引き戸の戸袋への指ハサミを防...
-
スライド式のドアが開閉時にキ...
-
新築建設中です。 下駄箱の扉が...
-
クローゼットのレールを外したい
-
折戸ドアの直し方
-
納戸の引き戸が開きません
-
扉の下に隙間があってホコリが...
-
ガラガラ扉、引き戸の滑車?(戸...
おすすめ情報
私の書き方が紛らわしかったので補足です。
扉幅840×2枚、1680の観音開きです。
個人的にそれなりの量収納したいけどシューズクロークは作らず壁面収納にしたかったという経緯があるので.高さが高いのは私の希望でした。
ただ、幅840の一枚戸を観音開きに開け閉めして靴や小物を出し入れするのがちょっと日常的に苦痛にならないか心配している感じです。
既製品を使うタイプのハウスメーカーではなく、扉や棚、造作家具など、基本は木製建具で作る会社なので何を作るにしてもある程度オーダーの予定です。