
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
この質問にあるのは『福利厚生』や『就業環境条件』の要素のひとつである有給休暇のようなものに関するものでしょう。
社会人、とりわけサラリーマンとして働く場合には、働く先の企業や機関・組織などのそういった要素はよく調べて評価しなければなりません。
あなたはそれをしないままに就職しているのでしょう。
この『不満』はあなたの不勉強が招いたものと言うのがまず私の意見です。
つまり、あなたは今、天に向かって唾しているのだと。
自身の生き方は、自分で考え、自分で決め、自分で行動して作るものです。
だから、何にもましてもっとしっかり調べ・考えるべきです。
しかし、あなたに限らず人は往々にしてそういうもので、そのまま働き続ける人も居ますし、転職する人、寿退社などをして専業主婦になる人など、その後は様々です。
私は民間企業に就職しました。
やりたいことがあったのですが、それが出来そうもないので転職をしたりもしました。
そうして選んだ最後まで働いた会社の福利厚生や就業環境条件は、たぶんあなたのところよりはるかに良いものでした。
たとえば、有給休暇はその年の1月1日に20日発生し、それは2年間有効です。
つまり、ある年に1日も使わなければ、翌年は最大40日休めます。
2年を過ぎるとその分の有給休暇の権利は消えますが、労働組合との協定で、消える前に必ず使うことが義務付けられていました。
仮に忙しいなどの会社都合で休みが取れなくて権利が消えてしまう有休休暇が発生すると、そのひとの上司は勤務評定が下がるというペナルティが課せられることになっていました。
また、有給休暇の取り方についても、年に一度は、3日以上の連続休暇を取らないといけないことになっていました。
連続有休休暇の日数には土日や祝日や盆暮れの長期休日は含めないことになっていたので、たとえば年末年始に10日休みがあったりすると、それにつなぎ、さらのその前後の土日なんかにつなぐと、2週間以上の休みを作ることもできました。
有給休暇は労働者の当然の権利であり、それを使って活き活き生活できることは会社にとっても有益という考えから、1か月以上前から申請する有給休暇に対しては、よほどのことがない限り上司は文句はつけられませんでした。
仮にそこに仕事上の都合が入る場合、それに代わる申請を出すときにはもっはや会社都合の理由は聞き入れてもらえないというのが組合の姿勢でした。
そのほかにも、工場のラインでもない限りは、基本的に就業時間はフレックス制で、仕事を始めたり終わる時間は自分で決められましたし、在宅勤務にするか出社するかも自由に決められました。
まぁ、その分しっかり実績を出すことは求められましたけどね。
仕事をするというのはどんなことなのかを考え、自分の考え方にあった組織を探して選ぶ必要があるとはこう言うことです。
でもこれ、楽じゃないですよ。
希望する組織に入れてもらうには、そういう所が求める人間にならないといけないですから。
はっきり言えば、『求められる人になれ』です。
どうすれば求められるか。
それは『有益なこと』で『実績』を示せるようになることです。
これを世間では『能力主義』なんていいますが、わたしは『実績主義』と呼びます。
世の中には『資格』とか『免許』を取ることを趣味にして、それを『能力』として就活を有利に進めようという人が居ますが、どんなに『能力』があっても、それが本当に使い物になる者かどうかがわからなければ役には立ちません。
ペーパードライバーがどんなに無事故・無違反を自慢しても意味がないのと同じです。
『能力』は、それを使って『役に立てた』という『実績』があって初めて認めてもらえるんです。
私はそんなことを経験から学んで今があります。
私はプロファイルに記したような在米の隠居爺です。
若いころに考えるところがあり、カミさんと当地アメリカに渡ってきました。
その『考えるところ』には、その『自分の生き方』というのもありました。
生死の縁をさまよう大病での長く苦しい闘病生活を経験し、挫折や不信・不満を経験してそれを考え直しました。
そこで大事にしていたことがあります。
『チエ・ウデ・ワザ・カン・人脈』を持つことです。
そこで大事になるのがこんなことです。
① 他の人がやらない『有益なこと』ができる
② 他の人にはできない『有益なこと』ができる
③『有益なこと』で他の人より優れた結果が出せる
④ 上記①~③の能力を示せる実績を持つ
何でもいいから、これを実現することです。
そして、その能力を使って転職をするんです。
それがない『不満だけが理由』の転職は不満の解消には多分つながらないでしょう。
オーストラリアを勧められている方がいますが、海外にはいい労働環境がありますが、そこでこそ、この種の『能力』は不可欠です。
アメリカで長年暮らしてきた私が言うんですからウソではありません。
自分で考え、自分で決め、自分で行動して作った自分の人生でないと、後悔するんじゃないですか。
No.8
- 回答日時:
日本の労働者はまるで奴隷ですよね。
私たちはオーストラリア在住です。
公務員の大卒初任給(専門職)は1000万円以上です。
私たちは最近も3週間の休暇から帰ってきたばかりです。
10月と年末にも2週間ずつ休暇を取ります。
もちろん有給です。
人間らしい人生を送りたかったら、海外移住をお勧めします。
No.7
- 回答日時:
自分は10連休以上は何度かありますよ。
結婚休暇、忌引休暇、フレックスホリデー、リフレッシュ休暇を絡めて取りました。だから10連休以上はそんなに珍しくありません。5年に1度くらいは取れると思います。No.4
- 回答日時:
長い間サラリーマンをやってきましたが(もう引退しています)、連続して1週間の休みが取れた経験はありません。
なので、日数がかかる海外旅行はサラリーマン時代はやった(できた)ことがありません。
高校までの学校生活を当たり前だと思っていると、公務員やサラリーマンではそんなに甘くないってことです。社会人は学生とはまったく違うんです。
お盆休みが十日ほどもあるのは、公務員やサラリーマンならとても恵まれています。
> これをみんな数十年耐えているのですか。
そうです。
No.3
- 回答日時:
公務員は、GWやお盆でも、暦通りです。
お盆休みが十日もある公務員なんて聞いたことがありませんけど。
民間企業は長い連休を組んだりしますが、
その実態は、閑散期に休日出勤したり、有給休暇を充当したりで、
それを実現しているのです。
長い連休をタダでもらえる、という事ではないので、誤解無きように。

No.2
- 回答日時:
公務員でお盆休みなんてある自治体どこですか?私は40年公務員やってましたけど、お盆は暦通りで8月15日平日なら仕事が当たり前でしたけど、ただ、代わりに7~9月に交代で取得できる「夏季休暇」は4日ありました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(社会・学校・職場) みなさんならどちらが良いと思いますか? ①派遣社員 年収200-250万 時給制 誰でもできる事務の 4 2022/05/16 13:50
- 所得・給料・お小遣い みなさんならどちらが良いと思いますか? ①派遣社員 年収200-250万 時給制 誰でもできる事務の 7 2022/05/18 09:49
- 転職 コネ・縁故採用について。 転職する予定の20歳社会人2年目です。 現在、某工業地帯の製造業に勤務して 7 2022/12/15 18:00
- 転職 現在郵便局の契約社員で配達や集荷で3年程勤めています。正社員になりたく転職活動をしております。内定が 5 2023/02/12 01:07
- その他(就職・転職・働き方) 内定を3社貰って悩んでます 8 2022/08/10 04:38
- その他(ビジネス・キャリア) グーグルの障害者訓練プログラム募集あるがどうだろ?6時間勤務で月収22万!! 1 2023/02/17 20:36
- 会社・職場 転職についてどっちが良いと思いますか? 私は新卒社会人一年目。女です。 現在働いている会社が凄く嫌で 3 2023/01/20 21:31
- 転職 転職活動中で2社内定があり迷っています。皆様ならAとBどちらの方が良いと思いますか?理由もお願いしま 1 2023/02/06 12:20
- 求人情報・採用情報 皆さんでしたらどちらの会社に行かれるか教えてください。 年齢は45歳 男性です。既婚者です 1会社、 4 2022/06/07 08:08
- 正社員 皆さんでしたらどちらの会社に行かれるか教えてください。 年齢は45歳 男性です。既婚者です 1会社、 6 2022/06/04 13:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
28歳超大手勤務だが、顔は好み...
-
国家公務員って一般職でもすご...
-
就活をしていると、どの職種、...
-
地方公務員で試用期間中の入庁2...
-
私は何が嫌いか! って尋ねられ...
-
公務員人気
-
旦那が公務員で科学捜査研究所...
-
ハローワークの正社員て 何故、...
-
彼女にしたい職業は何ですか?
-
将来のこと不安に思ってしまい...
-
私はなぜ公務員や大手企業に入...
-
公務員は税金泥棒
-
行政書士試験の行政法について...
-
公務員制度に詳しい方、教えて...
-
公務員の物損事故について。 私...
-
紳士服量販店で、公務員なら割...
-
地方公務員が政治に出馬すると...
-
公務員は勤労者なのでしょうか...
-
公務員として働いてきました。 ...
-
公務員の通勤定期の利用について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
私は何が嫌いか! って尋ねられ...
-
飲酒運転で検挙された情報がな...
-
公務員の通勤定期の利用について
-
非常勤講師の職業って?
-
公務員について
-
日本は徴兵制へ、公務員は導入...
-
公務員だからって威張る人、な...
-
東京都内でめっちゃ安い 公務員...
-
公災について
-
同じ30歳男で年収450万の公務員...
-
日本年金機構と年金事務所は民...
-
技術系公務員の転職について
-
既卒3年目で公務員試験受かり...
-
推薦状を書いていただく教授に...
-
公務員ってピアス禁止じゃない...
-
私は郵便局員なのですが、結婚...
-
公務員になる前からやっていた...
-
被用者の意味
-
先生への贈答品は違法?
-
公務員が大嫌。しかし彼女は公...
おすすめ情報