dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

急!!!
いじめっ子にやり返すためにDMで誹謗中傷しました
そしたら学校で大騒ぎになりました。
学校側が特定するといっていて開示請求されれば一発と先生が言っているのですが、これは学校が開示請求するのでしょうか?バレますか
親ではなく学校側が開示請求するなんてことはありますか?サイバーパトロールという機関らしいです
犯罪性のあることは送ってないし、死ねなども送ってません。教えてください

A 回答 (10件)

「誹謗中傷」ということならば名誉毀損が成立します。


名誉毀損には罰金や懲役などの刑事罰もありますし、賠償金などの民事罰もあります。

学校側(実際には教育委員会でしょうが)が開示請求をすれば使用者はわかります。またサイバーパトロールは警察の機関ですから、刑事罰(罰金や懲役)を視野にはいっているのでしょう。

事態は深刻な状況になっています。貴方が犯罪性がないと思うのは勝手ですが、「誹謗中傷」をネットに投稿している段階ですでに犯罪なのですよ。
    • good
    • 0

いじめっ子にやり返すなら、親や学校を味方につけるしかありません。


個人では無理です。
非常に危うい立場だと思います。
それまでのいじめをすべて学校に相談してください。
    • good
    • 0

警察が介入すれば全てバレますよ。


覚悟してください
    • good
    • 0

学校なのか教育委員会なのか、とにかくマスコミ対策でサッサとかたをつけたいと言う思いから行なうのでは?

    • good
    • 0

>いじめっ子にやり返すために


これ自体が具体性皆無ですね、信用しかねます。
可能性は高いですね、あなた自身誹謗中傷と認めたいます。
    • good
    • 0

タヒって書いても同じように取られますからね



>学校側が特定するといっていて~
誹謗中傷された子が親に相談して、学校に報告した
コレだけでも学校は鵜呑みに出来ないでしょうから、開示請求するでしょう
    • good
    • 0

学校がサイバーパトロールに依頼して、プロバイダーに請求するんでしょう。


これは、プロバイダ責任制限法に基づく情報開示請求で、インターネット上で他人を誹謗中傷するような表現を行った発信者の情報(住所・氏名・登録された電話番号等)について、プロバイダに対して情報の開示を求める制度ですね。
>犯罪性のあることは送ってないし、死ねなども送ってません
それは関係ありません。
誹謗中傷して、学校が動くほどの騒ぎになっていることが問題なんです。
だから、サイバーパトロールが動く前に、親と一緒に学校に行って事情を説明しましょう。
ちなみに、何度も同じ質問を繰り返さないこと・・・
    • good
    • 3

バレますし停学や退学、慰謝料請求ぐらいかと。

    • good
    • 1

> 犯罪性のあることは送ってないし


誹謗中傷は、名誉棄損罪に該当しますから、犯罪性があります。
その上で、不法行為に基づく開示請求するわけですから、誰が行うかは関係ありません。バレます。
場合によっては、貴方が逮捕される可能性もありますので、最寄りの警察署に自首してください。そうすれば、書類送検されても不起訴処分で済むと思います。
    • good
    • 1

学校や法的機関は、学校内でのトラブルや問題を解決するために適切な手続きを取ることがあります。

あなたの行動が問題とされ、学校側が調査することは十分に考えられることです。

学校側が開示請求するかどうかは学校の方針や法的手続きによります。ただし、適切な調査や対応のために情報を得ることが必要な場合、学校は対応することがあります。

サイバーパトロールなどの機関は、インターネット上の違法行為や問題を監視し対応する組織です。適切な情報提供があれば関与することがあります。

もし学校や法的機関から連絡がある場合は、適切に対応し、誠実に協力することが大切です。いじめやトラブルを解決するためには、建設的な手段を模索し、相手を傷つけるような行動は避けるべきです。信頼関係を築き、健全なコミュニケーションを重視しましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!