dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

至急!!!
いじめっ子にやり返すためにDMで誹謗中傷しました
そしたら学校で大騒ぎになりました。
学校側が特定するといっていて開示請求されれば一発と先生が言っているのですが、これは学校が開示請求するのでしょうか?バレますか
誹謗中傷の内容は死ねなどは送っていません
またこういうのは弁護士を通さないといけないらしいですが、学校側が独自で特定できるものなんですか?

A 回答 (6件)

警察が介入すれば全てバレます。


覚悟してください
    • good
    • 1

先ず、誹謗中傷は薦められる事ではない。



…その上で、
そういう事はバレたほうが良い結果に繋がることもあると答えておく。

大人の世界には「肉を切らせて骨を断つ」と言って、
自分は痛い思いするけど相手を再起不能まで叩きのめす事を指す言葉がある。

確かに誹謗中傷は良くない事だからバレたら自分も痛い思いするけど、
その原因追及で相手のイジメが理由だと判明したら、イジメる相手のほうが悪いという事もバレる。

相手のイジメが学校にバレたら、他にも自分と同じイジメ被害者が出てくるかもしれない。
そうなればイジメた奴は皆から目をつけられ、自分は手を下さなくても学校中から叩かれる事になる。

…それこそが自分にとって最大の仕返しになり、
手段として薦められる事ではないが、誹謗中傷した自分の目的も果たせる事になる筈。

今後の方法として「自分がイジメられたからやった」と自首するのも悪くない。
学校は「イジメ」を放置したら世間から叩かれるから対処しなければならなくなる。
…次からは本当の事を流せば周囲の皆が見てくれる事にもなる。

相手から仕掛けられる喧嘩には正当防衛という対抗手段も有るが、それでは仕返しされる可能性が残る。
仕返しされたくないなら、相手を再起不能にする過剰防衛もある。

たとえ自分が悪いと言われても、
仕返しされて自分が死んで家族が悔しい思いするよりは、相手を再起不能にするほうが喧嘩の目的に叶う場合もある。
…それはイジメられる側の対抗手段でもある。
    • good
    • 0

そうかゴキブリ の犯罪を明らかにするいい機会です

    • good
    • 1

> またこういうのは弁護士を通さないといけないらしいですが、



昔はそうだったし、訴えも2回起こさなきゃならなかったので、2022/10/01に法律が改正されて開示請求が簡単になりました。

法務省 - プロバイダ責任制限法の一部を改正する法律(概要)
https://www.soumu.go.jp/main_content/000777232.pdf

| インターネット上の誹謗中傷などによる権利侵害についてより円滑に被害者救済を図るため、発信者情報開示について新たな裁判手続(非訟手続※)を創設するなどの制度的見直しを行う。

被害者の委任とか受ければ、学校が行っても問題無いです。


フツーにいじめの対応、記録・録音をガッツリ残して、担任、学年主任、校長、教育委員会とかに段階的に相談とかすれば良かったのに。
そういう事やらかすと、いじめられたからとかって言い訳も、まともに取り合ってもらえなくなります。
    • good
    • 0

開示請求、特定はすると思います。


 学校側が何もせずに放置すれば、それが問題になるからです。
 一日も早い自首をお奨めします。
 電車に飛び込んだりするのは無しですよ。鉄道会社から保護者に千万単位の損害賠償請求は必須。家族離散もあると思います。
    • good
    • 1

バレますし特定出来ます。


いじめる方も悪いですが、その人より何倍も悪いことをあなたはしたんです。責任を取って名乗り出ましょう。その方が罰は軽いですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!