
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
あなたの質問には以下の質問への回答が参考になるでしょう。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13463700.html
ただし、この回答のNo2(私が回答している)を見てください。この質問者は実は正しくないほうの回答(No1)にベストアンサーをあげるという間違いをおかしているので注意すること。
No.2
- 回答日時:
意味も分からないで質問しているのだろうか?
上級財(正常財)とは所得が増えると消費がふえるような財をいう。逆に、下級財(劣等財ともいう)とは所得が増えると消費が減るような財だ。通常財というのが正常財とは違う意味でつかわれているとすると、価格があがると、消費が減るような財という意味でつかわれている可能性がある。なぜなら、価格があがると、その財への消費は「通常」減るからだ。逆に、価格があがると、ある特殊な財については消費が増える財がある。ギッフェン財という。ギッフェン財でないという意味で通常の財、つまり通常財ということがあるかもしれない(私はあまりその呼び方は聞いたことはないが。。)この意味の「通常財」は、どういう場合に「ギッフェン財」になるかを調べるとよい。ところで、「ギッフェン財」は勉強したことがある?
No.1
- 回答日時:
上級財(superior goods)はまたの名を正常財(normal goods)ともいう。
もしあなたのいう「通常財」というのが正常財のことなら、当然上級財と「通常財」は同じものの別の名前なので、イエスだ。なたは「通常財」をどういう意味で使っている?(経済)用語は著者によって異なるので、あなたの「通常財」がどういう意味で使っているのか教えてください。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
経済学の超そもそも論なんです...
-
マンキューの本は原書でも解答...
-
マクロ ミクロの意味について
-
MARCHの経済学部一年生です。 ...
-
ミクロ・マクロ経済学について...
-
大学1年生です。私は公務員を目...
-
理系がマクロ経済学を学ぶのに...
-
身近なミクロ経済の例って?
-
ミクロ経済学がさっぱり分かり...
-
スティグリッツ入門経済学について
-
マクロ経済学の45度線の役割を...
-
マクロ経済学の問題
-
計量経済学
-
経済学の骨のある本
-
ミクロ経済学入門についてです...
-
経済学の勉強の基礎になる高校数学
-
マクロ経済学とミクロ経済学は...
-
ミクロ的基礎付けってどういう...
-
基本的なことなのですが・・・。
-
☆大学で学ぶ経済学☆
おすすめ情報