
昨今のニュースで「災害級の暑さ」と言う表現がありました。
これをフォーマルな文章として使用して良いかについて、皆さんの考えを教えて下さい。
無論、言葉は変化するもの、と言うことを前提とした上でご意見を聞かせて頂ければと思います。
「〇〇級」と言えば、超弩級とか、ボクシングやヨットのクラスが出てくるのですが、私個人としてはそれ以外での「級」の使用にはちょっと俗で使用するイメージがあって、フォーマルな文章として使用する時には使用をなるべく避けるなどの注意をしています。
(下級、上級、高級、低級、最上級、最大級、等級、労働階級、資産階級、重量級、昇級、進級、ノンフリート等級などは置いておいて、)既存の名詞+「級」はやや俗であると個人としては想定をしており、そこからすると、ニュース記事で「災害級の暑さ」と表現がなされると(個人的に)やや違和感があります。
私個人の狭い認識ですが、建築の言葉で、東京ドーム級と言う言葉が使用されるケースで言えば、スポーツ新聞で使用されるが、大手新聞では使用されないように思います。
ただ、今一般の日本語の社会的使用としては、「〇〇級」と言うのは一般的なのか? と言う感覚がつかめません。
例えば、建物のサイズや建築のレベル感を示すために「東京ドーム級の〜」であればイメージはつきやすいですが、「東京ドームと同等(同規模)レベルの建築構想」などと言い換えが可能であると思ってまして、フォーマルにはこちらを使用すべきかな、とも思っています。
「災害級の暑さ」であれば、「災害と同等レベルにおいて注意を要する暑さ」が良いのかな、と。
しかしニュース記事には字数制限があること、あるいは読み上げに時間制限があること、分かりやすさを重視すべきことも承知しておりますので、簡略化した簡易的表現としては、フォーマルな文章として使用してもよいのか、と言う点で「級」と言う言葉を使用して良いかどうか、現在判定に迷っています。
あるいは名詞+「級」は私の知らないところで一般的な語用になっているのか、と言う点についても気になっています。
我々が従来の文法を踏襲し、かつ社会を言語面からフォーマットとして適正化する上で「級」を使用すべきであるか、それともそうでないか、ご意見をお聞かせ下さい。
想定する文章は役所の公式な文章、大手の新聞記事になります。
この件について「別にどっちでもいいんじゃないの」、あるいは「級は使用すべきでない」、あるいは逆に「級はむしろ使用すべき」、「昔から使っていた」と言うご意見もあればそれもお聞きできればと思っています。宜しくお願い致します。
A 回答 (12件中11~12件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
良くニュースなどで安易にカタカナ言葉を使うのは言葉の劣化だ!というような論調もありますね
・レジメとか
・アジェンダとか
・コンセンサスとか
そういう論調からすれば、レベルやクラスの置き換えとして「級」を使うのは、より多くの人にとって耳から入って理解しやすい
と言えるのでは無いでしょうか?
活字メディアで有れば文字数が少ない方がより情報量が増えますし
テレビやラシオなど音声で耳に入ったときにも
『災害と同等レベルにおいて注意を要する暑さ』よりも直感的に理解しやすそうに思えます
まぁ置き換えるとすれば、災害並とかでしょうけど・・・

No.1
- 回答日時:
私個人の感覚で言えば
災害級の暑さ
災害並みの暑さ
災害のときと同じくらいの暑さ
災害クラスの暑さ
災害レベルの暑さ
以上、どれであっても違和感は感じません。ただし私は、言葉の正確さ何てどうでもいいなんてことは思っておりません。普段はけっこう、私は日本語の乱れに神経を尖らせ、イライラしております。しかし今回の「災害級の暑さ」という言葉には、私はまったく違和感を感じないのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「~人」と「~名」の使い分け 2 2022/06/02 11:59
- バイクローン・バイク保険 バイクの任意保険について 1 2023/04/19 06:38
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- 英語 「所有格+数量詞+名詞」と「数量詞+of+所有格+名詞」の意味やニュアンスの違い等について 4 2023/06/28 11:34
- 日本語 「敷居が高い」「ハードルが高い」の意味 12 2023/01/13 18:13
- 倫理・人権 差別語と外来語 5 2022/08/31 11:27
- 日本語 〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り 36 2022/11/12 15:04
- 関東 東京でしかできないであろう遊びを教えてください 10 2022/09/10 14:54
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 自動車保険の等級ダウンについて質問です。 先日、高速道路上で落下物による自損事故を起こしてしまいまし 5 2022/11/08 21:32
- 英語 関係代名詞節内の複文の可否とルールについて 1 2022/08/02 11:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CXのアナウンサーとはどんな方...
-
二重言葉になるか否か
-
先日、YouTubeを見てると五右衛...
-
簡単に言うとなんと言えば良い...
-
当てはまる言葉を教えてください。
-
「後悔」の反対語は「納得?」...
-
「私太郎と申します」は、日本...
-
星になりたいってどういう意味...
-
これ、上手いですか?
-
「一所懸命に生きる」は「一所...
-
車が並んで待っているのをなん...
-
ビミョーな重言について
-
語尾に「〜けん」とする方言は...
-
文章に自身がないので、いつもC...
-
「教えてもらった」と言う言葉...
-
20代後半から30歳くらいで職場...
-
一年未満を表す際、例えば0年2...
-
「事実についての認識」とは?
-
「残業する」は自動詞ですか他...
-
犬が足にかみついた 「に」につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
皆様回答ありがとうございます。
個人の私見を私なりに整理しました。恐らく予め社会が明確に規定している区分のクラス分けに際し、それらが合致している場合は良いが、(社会共通でない、もしくは明確に尺度が決められておらず恣意的な運用ができてしまう)主観的視座が強い尺度の場合は使用しない方が無難、と言う判断を現在私個人の基準として使用しています。
既存にある例としては「3000メートル級」「100kg級」「ライト級」「事務次官級」「英検一級」「阪神・淡路大震災級」「伊勢湾台風級」などの具体的数値や基準があるものには違和感はありません。大衆に公知する際の明確な基準の設定、階層分け・クラス分けが事前になされて合意が取れているか、あるいは事後に知ってもそのクラスが分かるもの、と言うのが良いのかと。
一方、幅の広い概念には様々な意見があるように思います。
「過去最大級」と言うのは聞き言葉として大衆には馴染みのある形です。「プロ級」と言う言葉があればそれはイメージしやすく、あるいは「災害級」もイメージのしやすさに寄与するでしょう。
よって、私個人の意見としてですが、明示的に規定をする場合には「具体的数値や基準があるもの」に級を与えて準拠し、大衆紙、スポーツ紙、広告などの公的でないインフォーマルな文章には使用しても良いのかという線引きをしています。
連続ですが補足させて下さい。
私個人が感じた違和感は、「本来は共通了解を得るべきクラス分けの基準(級)が、発話者によって独自の分類が勝手になされ、それを前提として文章が進む」と言うものです。
よって(これも私の勝手な意見ですが)「災害級とも言える暑さ」は「『災害級』と言う公的基準はありませんが、しかし事象を伝えるため、こちらが一旦は独自にそう主張しますよ」と言うクッションがあるのでOKですが、「災害級の暑さ」と言うのは「既に決定されている『災害級』と言う言葉を使用するので、あなたもそれに従って理解してくださいね」と言う一方的な押し付けがあるように思われます。
自身が文章を書く際には一旦これらを注意しようと思います。
これは統合失調症での造語症にも似ているようにも思います。自身で勝手に造った言葉とその解釈を相手に理解せよと押し付ける感じがそうですね。