dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

成人した大学生でも”保護者”なのですか?
これは学生だから”保護者”なのでしょうか?高卒で社会人になった場合18-22の年齢でも親は”保護者”になるのでしょうか

A 回答 (6件)

回答内容を確認してくださいね。



回答は質問の前提を「社会的責任を負う立場にない者を預かる場合ですね」と確認の問い掛けもしてます。

「社会人経験者が30代で」というのが質問の前提なんですか?
それで「保護者」とは全く意味不明です。

日大アメフトの麻薬事件で「社会人経験者30代」という事自体が初耳です。

もしかして質問の前提を変えてませんか?

…質問の前提が不明確になったので、これで当方の回答は打ち切らせてもらいます。
    • good
    • 0

大学生の親からの情報ということでマスコミは「保護者」という単語をつかったのでしょう。

それに、大学生の場合はまだ大多数が親のすねかじりでしょうしね。
    • good
    • 1

>60歳で大学に入っても保護者がいるんですか


むしろ親より確かな保証人として誰かいりますね。稼ぎが不安定だから。
    • good
    • 2

もし、学費を自分で支払って大学に行き、生活費も自分でどうにかしている場合は、保護者はおかしいですが、大学生で親に面倒をみてもらっていない人は少ないので、まだ保護者ということになるのかもしれないですね。

高卒で働いている人からみたら、保護者はすごくおかしな感じがしますよね。でも、大学生になったら、もう保護者という言い方をやめたらいいのに、と私も思います。18歳で成人なのに変ですよね。単に、親、でいいと思います。
    • good
    • 0

質問の前提は、


施設内で社会的な責任を負う立場にない者(学生)を預かる場合ですね。

(施設内で社会的責任を問えない)学生として在籍する当事者に変わって、社会的な責任を負う者が保護者となります。

そこに年齢や学年の規定は無い筈です。

質問の前提となるのは年齢ではなく社会的責任の有無です。
施設内の学生ではなくて自立した社会人であれば、年齢に関係なく自らが社会的責任も負う立場なので保護者は不要です。

…質問前提の誤解と混同が話を混乱させてるようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

例えば社会人経験者が30代で大学院に入った場合でも保護者がいるのですか?親が死んでたらどうするんですか

お礼日時:2023/08/05 23:54

大学に対して保護する者として保証人ですわね。

保護者あるいは保証人の名前を書かなくていい大学はないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

60歳で大学に入っても保護者がいるんですか

お礼日時:2023/08/05 23:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!