
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
民間でも公務員でも身元保証人は必要です。
民間の場合、すべてではありませんが、多いでしょう。普通の家庭では問題にもならないですが、少し歯車がおかしくなると、困った状態になります。その気持ちよくわかります。ただ、しっかりした会社ほど求めてくるでしょう。現実的に、遠縁に頭をさげることも考えては。。お願いするしか打開策はないのでは。。
日本企業の悪き慣例と私は思いますが、欧米でも推薦状が必要だったり、よく似たことをやっています。
ご回答ありがとうございます。やはり…ほとんどの企業で身元保証人は必要ですよね…。
今から面接なのですが、受かりたいような、受かりたくないような複雑な心境です。
企業によって書式も違うのでしょうが、その内容によっては辞退させて頂く結果
になると思います。その会社には多大な迷惑をかけてしまいますが…。
今回みなさんにアドバイス頂く事で、一生、派遣でやっていく事も覚悟しました。
アドバイスくださいました事、深く感謝いたしますm(__)m
大変、参考になりました。

No.2
- 回答日時:
転職して来週から出社の状態の者です。
企業によって色々だと思いますが、選考時に提出する、入社の時に提出する、必要ない、のどれかです。
今度勤める会社は入社時に身元保証書を提出しますが、保証人は2人必要です。
家族・親族1人(同居可)と同居以外の家族(親族)が必要です。
親に頼れないなら兄弟や親戚(叔父・伯父など)には頼めませんか?
通常、保証人は住居・仕事・収入がある人で、本人との関係が濃い(深い)人が適任ですし、社会的地位の高い人なら最良でしょう。
私の場合、両親が今年の春に定年を迎えているので、妻と弟(別居)に頼みました。
ただ私が思うに、いくら親だろうが地位が高かろうが、人を保証なんか出来ないはずです。
いくら良い人でも、犯罪に手を染めない保証はないですよね。
警察官とか公務員とか特殊な職種は別ですが、一般企業にとっては「書類手続きの延長」でしかないと思います。
特に転職の場合は、それよりも「重要」な事で判断しますからね。
ご回答ありがとうございます。形式的なものとはいえ、慣例となってしまっているのでどうしようもない事なのですね…。
両親だけでなく、親戚にも頼れません。元々、親戚との関わりが薄かったので。
親切に答えてくださり、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
親と何故絶縁状態か知りませんが、大メーカの場合、書類選考で
それだけで保証人ウンヌンより先にダメと出る。
可能性が高いのではありませんか。
ちなみに、私は片親(父親は戦死)で非常に不利と言はれました。
が叔父を保証人に東芝にパスしました。
これは、何かのミス、か余程運が良かったと今でも思っています。
ご回答ありがとうございます。残念ながら、そもそも私は書類選考の段階から調べが入るような大メーカーに就職できるような人間ではありません(笑)
絶縁の理由ですが、世の中にはいろんな人間がいますよね。というコトしか言えません…。
まだ採用になったわけでもなければ、身元保証人の選出を求められたわけでもないのですが、急に不安になって質問してしまいました。入社してからじゃないとわからない内容だから余計…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保証人不要の仕事にはどのよう...
-
保証人の条件、「独立の生計を...
-
景品交換所で働く事になりまし...
-
就職時に立てた身元保証人が死...
-
保証連帯と連帯保証の違いを教...
-
婚姻届の保証人とは?
-
なんでYOASOBIがホワイトハウス...
-
「独立した生計を営む」保証人...
-
身元保証会社について
-
取締役会の包括承認について
-
保証連帯について…
-
今の常識って何なんでしょう?
-
友達が新しい仕事に就くみたい...
-
第三者保証人と保証人の違い
-
就職身元保証人を途中でやめれ...
-
就職の際の身元保証人について
-
在学証明書 保証人の書き方に...
-
債権者代位権について
-
ヒーターリード線の途中接続
-
北海道や四国の空きエリアに建...
おすすめ情報