
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
いや、これ説明が難しいですね。
。。この場合と言って一応説明できるといえばできるかもしれないけど、ほかの表現でその説明を適応すると違ったりしそうで、、、
ちょっと視点を変えて説明すると名詞って2面性を持っています。
抽象的にそういうものを示すときと、具体的にあることをしめす場合があります。
appleといっても前者であればそういう性質のものという感じでこういう時は可算名詞だとa/anが付きます。不可算名詞だと何も付きません。
He is a student.とか言えばa studentは具体的に学生という人を表すより、Heの属性みたいなものを表していているともいえるわけです。
面白い例を提示してくださっているので、それを使わせてもらうと、
... covered with snow.
雪という性質のものでおおわれている。
In spite of the snow...
この時理屈では漠然と雪という特徴のものというより感覚的には天気の雪を言っていて、それはそのとき降った雪と思うとやはりtheをつけたくなります。これがほかの表現の時と整合性が取れた説明になっているかわかりませんが、この表現に関してはtheをつけた名詞の方が相性がいいと言えるのだろうと思います。究極的にはtheがつくものと覚えて(暗記して)しまうしかないのかもしれません。
ほんとにいい説明かよくわかりません。そんな風におもっているのかぐらいで聞いてくださればいいと思います。

No.2
- 回答日時:
無理やり解説してみました。
他にもいろんな人が回答するかもしれません。その中には、上手な回答をする人もおられるかもしれません。しかしそれでもやはり、その時には質問者さんが納得しても、また1週間後、あるいは1か月後になって、似たような問題に差し掛かったとき、またもやわからなくなるはずです。そしてまた質問し、仮に上手な回答をたくさんもらったとしても、そんなことを永遠に繰り返すばかりです。そして質問者さんはいつまでも本当には理解できないままで終わります。それは質問者さんが悪いわけでも何でもなく、この問題は誰にとっても、何十年も取り組んでも、それでもなおかつスパッと理解でき納得でき、すっきりと解説ができるようになり、相手にも一撃で理解できるようになるなんてことはないのです。
それくらい、冠詞を持たない言語の話者(たとえば日本人)が英語などの冠詞を持つ言語における冠詞の本質的な意味合いと個別の状況における冠詞の使い方を理解し、それに習熟するのは絶望的に難しいのです。だから差し当たっては、暗記しましょう。そして、10年も20年も経ち、頭の中に膨大な用例が蓄積された後に、再び考えましょう。少なくとも私はそうしてきたのです。そしてそうする以外には、少なくとも冠詞に関しては、方法がないと私自身は思っています。

No.1
- 回答日時:
雪にも関わらず、列車は遅れなかった。
........................................................., the train was not delayed.
正解: In spite of the snow
***************
なぜ snow に the がついているのか?高校1年生に納得してもらえるような回答をするのは、不可能に近いです。だからこそ教師や先輩たちもみな、あなた方に「ともかく今は暗記せよ」と言うのです。実は教師や先輩たちもまだ過渡期であって、その問題についてはまだよくわかっていないはずです。それくらいに冠詞の問題は難しいのです。
しかしここで、あえて回答してみましょう。
「雪にも関わらず、列車は遅れなかった」と言っているとき、すでに話者は頭の中で、「すでに降った雪」をイメージしているのです。だから the がつくのです。おそらくは、聞き手にもすでにそこに雪が降っていることがわかっていただろうとも思います。
もし「その日の朝、私の住む町も駅も、雪で覆われていました」というような文脈だったら、その「雪」は、話者の念頭にも聞き手にとっても初めて出てくるのですから、the はつかず、
That morning, my town and the station there were covered with snow.
とでもなって、snow には the がつきません。そのあとには、「でも、列車は遅れなかった」という文が続くはずです。英語では
(1) But the train was not delayed.
(2) Despite that, the train was not delayed.
(3) The train was, however, not delayed.
とかいうふうに続くはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 高一英語 前置詞 画像の1番下の問題です。 答えは There is a bus stop in f 4 2023/08/11 13:12
- 英語 Because growth factors regulate abundance of micro 1 2022/03/28 10:12
- 英語 どのような場合に、名詞を「so+形容詞+that節」が後置修飾するのか等について 3 2023/06/29 13:37
- 英語 alveolar antral artery (1) completely intra-osseou 1 2023/02/20 12:52
- 英語 in which or which...in? 2 2022/12/07 21:19
- 英語 英文の和訳、文の構造について 4 2022/05/18 13:36
- 英語 この英文の文構造がよくわかりません… It remains unclear why preconta 4 2023/01/18 08:21
- 英語 関係代名詞節、「名詞+of+whose+名詞~」の表現の可否等について 2 2022/12/01 13:48
- 英語 高一英語/前置詞 〔 VQW 87ページ 問題w(1)番 〕 あなたのおかげで私は試験に合格した。 1 2023/08/14 16:30
- 英語 Therefore, in just over half the cases, this surgi 4 2022/05/23 00:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
in contrast と by contrast
-
(5)はどうして前置詞がいらない...
-
「前置詞+(関係代名詞の)that」...
-
nearのあとにtoが付く場合と付...
-
go on a picnicやgo on a trip ...
-
this weekendの前置詞
-
関係代名詞の所有格はthatで代...
-
spend on と spend in について
-
英訳したらどうなりますか?
-
onlyの位置と前置詞について
-
添削をお願いいたします。
-
英語、副詞句について
-
(10)番の問題で なんでbecause ...
-
ofの後は動名詞化するんですか?
-
場所を表す前置詞について。
-
この穴埋め問題を教えてくださ...
-
「先週の金曜日に」を英訳すると…
-
英語
-
熟語の学習に役立つ辞典や学習...
-
ラテン語を教えて下さい!!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「前置詞+(関係代名詞の)that」...
-
this weekendの前置詞
-
to不定詞が前置詞の目的語にな...
-
ofの後は動名詞化するんですか?
-
英語の質問です He arrive at t...
-
nearのあとにtoが付く場合と付...
-
be late for ではなく be late ...
-
「先週の金曜日に」を英訳すると…
-
went ~とwent to~の違いを教え...
-
前置詞 including
-
onlyの位置と前置詞について
-
Invitation for ? to?
-
英語で他動詞の後にto人が来た...
-
go on a picnicやgo on a trip ...
-
前置詞+thatはなぜいけないの...
-
ofの後に節はとれるのでしょうか?
-
「一考察」の英訳について
-
spend on と spend in について
-
「5/19~5/20まで」を英語にし...
-
Where is he from?について
おすすめ情報