dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

その逆もあるんですか?

学生時代モデルのように細い子がいましたが、その子の母親はすごく太っていました。

その子にお菓子をあげても食べず、「ママみたいに太りたくないから食べたくない」と言っていましたが、本当に親子なのかと疑いました。

A 回答 (7件)


こどもは親を見て育つというのが通例です
貴方の節の逆はあります
親は子供より先に生まれていますから
親が子供を見てそだつことはありません
    • good
    • 0

訂正:つまり、母親には似ませんね。



↑つまり、母親とは頭脳【IQ値】、洞察力、思考などが似ませんね。
    • good
    • 0

隔世遺伝(かくせいいでん)とは、個体の持つ遺伝形質が、その親の世代では発現しておらず、祖父母やそれ以前の世代から世代を飛ばして遺伝しているように見える遺伝現象のこと。

間歇遺伝(かんけついでん)や先祖がえり(せんぞがえり)の一部も、この隔世遺伝によるものであるそうです。

そもそも、その子供は、母に似て居なくて、祖父、祖母、父親に似ていた可能性もありますね。

また、母の遺伝子が多く影響したとしても、それ以上に反面教師で、後天性で母と相反する場合も、当然、あるのでは無いでしょうか。

また、共稼ぎなどで、0~3歳程度まで、ベビーシッターなど、赤ちゃんを親族、ご近所様などに預けていた場合は、

人間の頭脳組織は、3歳程度で完成しますので、
その育ての親に、影響され頭脳が完成します。

つまり、母親には似ませんね。
    • good
    • 0

親を見て育ったからこそ太りたくないから食べないって言ってるんじゃ?


お菓子をお母さんみたいに貪り喰ったら太っちゃう、ってお母さん見て学んでるんだから。
    • good
    • 0

人は様々に、死ぬまで成長していきます。


その成長のきっかけ、動機付けなどが、我が子だったということは、可能性としては有り得ることだと思います。私自身もそれには、十分該当していると思っています。
    • good
    • 0

まぁ先生の子どもは先生になりたくないとか親を見ていると問題点も見えますので、まさに、親を見て育っている気がします。


家も、父の大変さを見ていると、ああはなるまいと思ったりしていました。
逆に、良い所は見習う感じですね。

国語的な意味ではそうですが、実際には、100%同じことをするのではなく、反面教師的な感じで見ていることも多いかと。

ただ、細かい所や無意識的なもの、マナーや言葉遣いなどは案外親と同じようなことをしているかもしれませんけどね。
    • good
    • 0

???


逆が当たり前です。子は親を見て育つであり
親は子を見て育ちません。言いません。

親は、子を持つことで真面目になる人はいますが
それは成長したわけではなく、ごく当たり前のことを見直しているだけです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!