
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
出産するとお母さんも疲れますし、赤ちゃん中心の毎日になってバタバタします。
少しでも時間があったら睡眠を取りたいとか、赤ちゃんがおとなしく寝ているうちに家事を済ませてしまおう…という感じになり、正直言ってしばらくの間は来客の応対をするのは出来れば避けたいと思うようです。なので、赤ちゃんが生まれたら性別を聞いて、ベビー服でも買って送ってあげるのが喜ばれます。「手渡しで」と考える人が結構多いようですが、落ち着くまでは相手のお宅には訪問しない方が(上記の理由で)いいように思います。(先方が「赤ちゃん見せたいから是非うちに来て」とでも言う場合は別ですが、一般的に言って。)
ごめんなさい…
ちょっと質問の答えとは外れてしまっているようで申し訳無いのですが、hamu-hamuさんは“会って渡す”というのを前提として考えられているようなので、出産してから“送って”あげるのでもいいと思いますよ、という意味で書きました。
どうしても5月に会う際に手渡しで…というのを基準として考えるとすると、実は私は9月頭に出産の予定で、hamu-hamuさんのお友達と大して変わらないのですが、「じゃ今何が欲しい?」と言われても特に無いんですよね。
出産前のマタニティーグッズと考えると、必要な物は下着類・またはマタイティー服などになるので、サイズなども関係してくるし、友達からお祝いとして頂くのはちょっと…と思いますし、そうなると妊娠中に必要な物よりもやはり出産後に必要となって来るベビーグッズになりますが、それなら今からよりも、出産して性別がわかってからかわいいお洋服などを頂いた方がいいなぁと思います。
ベビー服にする場合、新生児服よりも半年くらいたってから着られるような70cmサイズのものだと喜ばれるようです。私も最近友達が出産したのでそうしましたが、喜ばれました。性別がわからなければ黄色などの無難な色にすればいいでしょう。
妊婦さんと会うなら、持って帰るのが大変にならないように、重たい物や大きい物は避けてあげるようにして下さいね。彼女が車で出掛けてくるなら別ですけど。
具体的なご意見ありがとうございます。
そうですね、
彼女の負担にならないように気をつけます。
お花か(かさばるかな?)
カードにしようかな。
また生まれてから改めてお祝いを贈ってみます。
ありがとうございます。
No.11
- 回答日時:
「妊娠を希望していたのに、なかなか妊娠できなくて、念願の妊娠!」ということで、嬉しい気持ちを一緒に分かち合うならともかく、「出産祝を、なかなか合う機会がないから、顔を合わせた時に直接(事前に)渡しておく」というのは、止めましょう。
8月中ごろにご出産予定とのこと、5月のはじめに会う機会があってから8月までに間に、それ以前に今の段階だって、胎児に何かある可能性があるんです。
そして、無事に出産すると信じてお祝いをあげて、受け取ったとして、死産や出生直後の死亡となると……出産祝いとしてもらう物など、見ていられません。
お友達だけでなく、あなた自身も、気まずくて声をかけてあげられません。
私自身が、妊娠中、出産祝いを事前にいただいたわけでは無いのですが、ちょっとしたお礼としてベビー用品をいただいたのに、その後、安定期のはずの時期にまさかの死産だったため、事情を説明した(死産のためベビー用品を見るのが辛いこと)手紙を添えたうえで、つき返した経験があります。
正直なところ、なかなか会う機会のない友人から出産祝いをもらう場合、事前に直接もらうよりは、本当に無事に生まれてから宅配などでもらった方が、嬉しさ2倍です。
「出産祝いは直接わたした方が、喜んでもらえる」というのは、質問者さんの自己満足に終わってしまう、最悪、先方の辛さを倍増させてしまう事もあります。
どうしても、今あげるとしたら、妊娠や出産でなくても使えそうな当たり障りのない物で、無事な出産でも使えそうな物……おだやかなクラシックやヒーリング音楽のCDなどは、どうでしょうか。
そのうえで、「生まれたら、本当の意味での出産祝い、あげるから」でも良いかも。
妊娠や出産でなくても使えそうな当たり障りのない物で、無事な出産でも使えそうな物
を探してるんです。
おつらいでしょうが、
だからってせっかくもらったものをつき返すなんて。
八つ当たり?
喜んでほしいという気持ちを持つことがそんなに悪いことでしょうか?
自分が不幸だからって、
他人も同じと思うのはどうかな?
No.10
- 回答日時:
私は友達の出産祝いに絵本のプレゼントしました。
私の場合は「クレヨンハウス」のシステムを利用してプレゼントしました。
あらかじめ送って欲しい絵本をリストから選んでおけば、
あとは月に一度、自動的に郵送してもらえるので便利です。
参考URL:http://www.crayonhouse.co.jp/home/index2.html
ご回答ありがとうございます。
面白いシステムですね。
郵送してもらえるし、
絵本って言うのも惹かれました。
ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
私が産んですぐほしかったけどなかなか買いにいけなかったものは
授乳クッションです。(U字型の)
産婦人科においてあって、すごく便利だったのですが、
産む前はそこまで頭が回らなくて・・・
産婦人科で愛用していただけに家に帰ってそれがないのはちょっと困りました。
お値段も手ごろだし、いかがでしょうか。
でも他の方がおっしゃっているように、産前だと、安産を確かめる前なので、
ちょっと難しいかもしれないですね。
参考URL:http://www.rakuten.co.jp/babytown/508152/509549/
ご回答ありがとうございます。
授乳クッションか。
生まれてからノがよさそうですね。
そんなのがあるのかそれまで物色しておきます。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
出産祝いは基本的に無事生まれたことが大前提です。
ただ単に出産前にお祝いをあげてしまうのは非常に浅はかな行為だと思いますのでやめておきましょう。
あまり会う機会がないのであれば、出産して1週間位後に宅急便などで送って上げたほうがいいでしょう。連絡するのもその時期まで控えて下さい。
送るものとしてはやはり日常使うものが喜ばれるようです。私の場合は「紙オムツ」と「大きめのバスタオル」を送りました。意外と紙オムツは使うものですし、他の人とたぶっても全然問題ありません。
まあ、一番喜ばれるのは出産したことに対する家族や友人の「おめでとう!」の一言かもしれませんね。
送る品物にメッセージカードも付けましょう!
無事に出産できるといいですね!!
No.6
- 回答日時:
その人との関係にもよりんでしょうが、
赤ちゃん用の服とかは他所からももらうだろうし、好みがあるような気もするので、荷物にならない程度(千円から2千円くらいでしょうか、、)の花束とカードを基本にして、お世話の度合いによってJCBやビザの商品券を添えますね。
(あまり付き合いのない人だと花束だけでも良いと思います)
ただし、封に入れた商品券は花束と同時に渡すのではなく、タイミングをちょっとだけずらして別に渡すと、紛失も防げてよいでしょう。
(花束に添えただけなら、商品券と気づかずになくしちゃう可能性ありです。)
商品券は色気がないと思われるかもしれませんが、なんにでも化けてくれるし、現金の生々しさも多少は薄れるので、けっこう重宝してます。
ご回答ありがとうございます。
そうですね、
お花は良いですね。
とりあえず、
生まれる前なのでお花とカードにして、
生まれてから改めてって、
感じにしようかと思います。

No.5
- 回答日時:
身内だと現金ですけど、友達だと赤ちゃんの洋服や紙オムツなどの消耗品が喜ばれますね。
もちろん、粉ミルクや洗剤でも喜ばれますが、どういうものを使うか聞いた方が良いですね。粉ミルク使わないこともあるし。
赤ちゃんの服ってあまり使えないから買えないんだけど、もらったら嬉しいものです。特に生まれる前だったら、毎日眺めて子どもに着せることを考えて楽しかったりします。
あとは、赤ちゃん用のオモチャかな。
ただ、できるだけ希望を聞く方が良いですよ。結構かぶってもらうものもあるのです。
かぶっても良いのは、消耗品と衣類でしょうか。もちろん、現金もだけど(笑)
回答有り難うございます。
そうですね、
まだ生まれるの先だし、
「何がいいか考えといて」
っていっとくのも良いかも。
あせってあげても使えないとね、
かえって迷惑ですよね。
有り難うございます。
No.4
- 回答日時:
とにかく、赤ちゃんができたことに対するお祝いではなく、お友達本人がリラックスできて穏やかな気持ちになれるようなものをプレゼントしたらいいと思います。
と言うのも、出産と言うのは何がおきるかわからないからです。
縁起が悪いとお思いかもしれませんが、本当に生まれるまで大変なんです。
出産は病気ではないからと言いますが、通常の状況ではないことは明らかです、なのでお友達がリラックスして出産に望めるように、おいしいケーキをあげるとか、とにかくBabyものではないものをプレゼントしてください。
もしものことがあった場合、Babyものをあげていると、それを見るたびにつらいことを思い出してしまうかもしれませんから・・・。
有り難うございます。
出産と言うのは何がおきるかわからないからです。
縁起が悪いとお思いかもしれませんが、本当に生まれるまで大変なんです。
そうですよね。
私もそのことを考えると、
何をあげたら良いかわからなくて、
ここで聞いてみました。
リラックス出来るもの、
気分転換になるものさがしてみます。
No.3
- 回答日時:
出産前のお祝いはちょっと・・・っと思います。
同様の質問を見つけましたので、参考にしてください。
参考URL:http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200407/2 …
No.2
- 回答日時:
hamu-hamuさん、こんにちは。
お友達が妊娠されたので、出産祝いを渡したいということなんですね。
予定日は、8月だけれど、5月くらいに渡したいということですね。
出産祝いというのは、赤ちゃんが無事に生まれたことに対して
母子ともに健康であることを確認してから贈るのが一般的です。
出産前ですと、もし万が一のことがあって、先にお祝いをしてしまっていると
贈られた側は辛いですから・・・
http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU …
なので、贈る時期としては、産後母子ともに健康であることを確認してから
郵送ででもいいので、送ってあげたらいいと思います。
私も、遠方の友人からは郵送でいただいたりもしましたので・・
また出産祝い品としては、ベビー服、離乳食セットなど
赤ちゃんに必要な実用品が喜ばれるのではないかと思います。
ベビー服は、ベビー用品売り場で相談されるといいと思います。
サイズ80くらいの服でしたら、1歳前後まで着れて重宝するかと思います。
ご参考になればうれしいです。
5月に会ったときは、出産頑張ってね、と声だけかけてあげたらいいと思いますよ。
参考URL:http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU …
出産祝いというのは、赤ちゃんが無事に生まれたことに対して
母子ともに健康であることを確認してから贈るのが一般的です
ていうのはわかってるんです。
わかってるけど、
他の友達が会ったときに渡したとのことだったので、
当たり障りのないもので、
どうせなら喜んでもらえるものと思って、
考えつかなかったから
聞いたのですけど、
ご回答有り難うございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 出産祝い 昨年後半に出産した友人にごはんに誘われました。 出産を知ったのは誕生日のLINEを送った先 9 2023/06/01 16:54
- その他(結婚) 結婚祝い、入籍祝いについて教えてください。 高校の同級生から近々入籍予定だと連絡がありました。 私の 1 2023/08/18 21:05
- その他(悩み相談・人生相談) 出産祝いを郵送‥冷たすぎますか? 不妊治療中の者です。 先日、友人から「妊娠していて7月に 出産しま 3 2022/03/28 18:20
- 誕生日・記念日・お祝い 息子と半同棲中だった彼女を可愛がり よく お小遣いをあげたり洋服やバック等を買ってあげたり お年玉 3 2023/06/14 23:59
- 雇用保険 社労士さん、もしくは育休制度に詳しい方に質問させて頂きます。 ※労働日数等も関係してくるかと思うので 3 2022/12/08 03:48
- 結婚式・披露宴 結婚祝いをしていない友人を結婚式に呼びたい 2 2022/06/08 05:54
- その他(妊娠・出産・子育て) 出産祝いのお返しのタイミング・考えについて 6 2023/03/27 15:21
- その他(妊娠・出産・子育て) 産まれて、どのタイミングで会いたいもの? 4 2022/09/07 17:05
- 妊娠 育休中に二人目を妊娠しました。会社へ報告する際はどの方法がベストだと思いますか?また、同じ経験をされ 2 2022/12/05 16:54
- 出産 義母の発言について、どう思われますか? 7 2022/05/07 12:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
これから妊娠、出産、職場復帰を考える人が知っておくべき所得の変動や制度を専門家に聞いた
正社員として就業している女性にとって、出産から職場復帰までの生活は、悩ましいだろう。会社や上司への相談は、気が重いと感じることも多いかもしれないが、それ以上に「毎月の収入」は切実な問題だ。「教えて!go...
-
産休を取る女性の代わりは周囲が負担。どうにかできないのか?
皆さんが勤めている会社は、女性社員が産休、育休をとる場合、どのように対応するだろうか? 派遣社員やアルバイトを代わりに雇用して対応する会社がある一方で、既存メンバーが業務を分担して対応することも少なく...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
朗報と吉報の使い分け
-
産休の送別会名称とプレゼント...
-
奥さんが出産されたら、旦那さ...
-
院卒女性の結婚・出産時期
-
双子妊娠中、片方死産の場合の産休
-
出産直前(今日)の妊婦さんに...
-
産婦人科で男性医師の前でおま...
-
出産する時って、おまんこ丸出...
-
生まれると産まれるの違い
-
妊娠38週目でコンサートに行...
-
出生数と出産数について
-
おっぱいが2つある理由っても...
-
友人から出産報告がない場合こ...
-
義妹の出産祝いに行くのはいけ...
-
出産について、個人差があると...
-
漢字の質問です…
-
高齢での出産、子どもにとって...
-
高齢出産はダメという風潮
-
引き継ぎをしていただいてる方...
-
出産祝い
おすすめ情報