
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
平均値を上げているのは富裕層で、一方で中央値を見てみると平均値よりもかなり低いことがわかります。
年収1200万円の方と年収200万円の方の平均は700万円で、互いに差は500万円となり、これをどうとらえるかは複雑ですが、多くの方のデータを取ると必然的に多い層が中央値として出ます。
中央値は平均値よりもかなり低いことがわかります。
20代単身の平均貯蓄が106万円の一方で中央値は5万円です。
平均値を上げているのが高額所得者であることは間違いないです。
No.4
- 回答日時:
当てではなく、平均なんだから、事実だわな。
操作する意味もないし。都心と地方で差が出るのは当たり前で、日本語の意味的に疑問を持つのがおかしく思う。すべて同じなら、平均を計算する必要もない。No.3
- 回答日時:
都心と地方であまり差はないです。
両方住んだ感想です。
都心のイオンと地方のイオンで差はないし、
電気ガスもかわらない。
水道は井戸水か、自治体でさはあります。
地方は車ないと生活できないから、
それがおおきいかなと
No.2
- 回答日時:
当てにならないと思います。
生活保護の方の生活費のシュミレーションからおかしいです。普通より、いい生活だと思います。都会は居住費は地方より高いですが。。。他の買い物は地方より格安になると思います。収入は地方は低いですが物価は変わらないかと思います。
No.1
- 回答日時:
平均値と中央値の違いを意識することが必要です。
単なる平均値は実態に即していないことが多いので
平均値なのか中央値なのか明示していないデータは信頼しない方が良いです。
https://wisdombase.share-wis.com/blog/entry/mean …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報