
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
用量では無くて、容量ね。
放っておいても問題は無いけど、気持ち悪いのでしたらパーテーションを削除してCドライブに統合すればよいです。
私は「EaseUS Partition Master 16.0」を使っていますが、
フリーソフトなら「MiniTool Partition Wizard」「EaseUS Partition Master Free」などで操作できると思います。他にもあります。
フリーソフトは使った事は有りませんので、自己責任で。
但し、「50GB」のドライブが「「Windows.old」フォルダー」の事なら、
こちらを参照
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/q …
No.5
- 回答日時:
「回復パーティション」 の削除は可能ですね。
Windows10で回復パーティションを削除する方法
https://www.aomei.jp/articles/delete-recovery-pa …
私は、パーティション操作ソフトをインストールしているので、そちらからでも削除でき、C:ドライブへの拡張も可能です。ただ、C:ドライブの後ろ側にある 「回復パーティション」 は色々使っているので、残してありますけれど。現在 1.45GB ありますが、50GB や 2GB/3GB 等は容量と数が多すぎるように思います。
尚、「ディスクの管理」 を操作する場合、スタートアイコンを右クリックすれば、表示されたメニューから直接選択することが可能です。
No.4
- 回答日時:
>これは、もう、このSSDを使ってデーターを初期化していま取り替えた時点の状態に
戻すことがなければ削除してしまっていいのですか?
問題ありませんが、OSのバージョンアップ時にゾンビのように再び作成されて復活することがあるんですけどもね・・・
No.3
- 回答日時:
ウィルスが入った場合、パソコンを初期化しないといけない場合があります。
私は、一度パソコンのデータが全部消えて、パソコンが使えなくなったことがあります。
回復ドライブがあったので、パソコンを出荷時の状態に戻せました。
回復ドライブがない場合は、パソコンを出荷時の状態に戻すのは、有料だそうです。
ファイルのデータはUSBメモリーに保存していたので、入れ直すことができました。
復元ポイントは、使えない事があります。
回復ドライブとファイルのデータを保存したUSBなどのメモリーがあれば、大丈夫だと思いますよ。
No.1
- 回答日時:
システム回復データーと言うのは、
その保存日時の状態に戻すためのデーターです。
その必要が無ければ、削除してかまいません。
削除、と言うよりも、
システムの保護を無効にすれば、
それが削除され、今後も作成されることが無くなります。
回答ありがとうございます。
普段はOFFにして使っているんですが、
現在のシステム状況をフリーソフトでクローンコピーしたら
勝手に回復ドライブもつくられました。
必要なければ削除して問題ないんですね。(*´ω`*)
勉強になりました。ありがとうございました。(*´ω`*)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- Windows 10 回復ドライブはHDDとSSDの両方に使えますか 1 2023/02/02 06:07
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- 中古パソコン 比較的最近のメーカーパソコンのリカバリーやOS Updateについて 3 2023/06/06 13:01
- Windows 10 win10のクリーンインストール 5 2023/05/29 21:00
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- ドライブ・ストレージ HDDがおかしくなりました... 2 2022/07/13 20:07
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- iPhone(アイフォーン) 以前使っていたSIMカード抜いた状態のiPhoneの 写真アプリの中のデータを一括削除して 『最近削 2 2022/05/20 03:00
- iOS SSD(1TB)のデータを削除したいです 1 2022/06/03 21:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
NVMe SAMSUNG MZVLQ256HAJD-000...
-
HP Z Turbo ドライブについて
-
複数のネットワークドライブの...
-
RAIDのチャンネルについて
-
クラウドサーバにデータ移行後 ...
-
フタを開けずに、ハードディス...
-
OSのパーティションの容量はど...
-
CD-R.DVD-R.BD-Rについて
-
「メディアなし」になってしま...
-
外付けディスクドライブの信頼...
-
仮想メモリを外付けHDDに設定し...
-
AOMEI Partition Assistant Sta...
-
セクターサイズが一致しません
-
DVDマルチドライブなのにDVD-ROM?
-
BDドライブがCD-ROMドライブと...
-
SSDの速さのテストの仕方
-
外付けDVDドライブの不具合につ...
-
win10 substで割り当てたドライ...
-
PCのリカバリーをUSBの外...
-
ハードディスク(D:ドライブ)...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンのCドライブをCとDに分...
-
「メディアなし」になってしま...
-
Cドライブの "Fujitsu" ファイ...
-
HP Z Turbo ドライブについて
-
光学ドライブの実質的な寿命っ...
-
デスクトップPCのSSD パーティ...
-
CD-RWドライブ 回転しない、読...
-
HDDと光学ドライブのドライブレ...
-
PC用のBDドライブはブルーレイ録画...
-
DVD RWドライブ(E:)の名前変更...
-
CドライブだけRAID1にしたい
-
古いMOディスクを、読み取りたい
-
HDDからSSD換装後のドライブ表...
-
Dドライブのみを何事も無かった...
-
DVDマルチドライブなのにDVD-ROM?
-
◆HDDの搭載基数を調べる方法◆
-
4TBのHDDが突然認識されなくな...
-
音楽CDを音割れなく取り込める...
-
BDドライブがCD-ROMドライブと...
-
大至急‼️
おすすめ情報
回答ありがとうございます。
管理者権限でコマンドラインプロンプトを開いて、DiskPartコマンドで削除できました。
(*´ω`*)
https://pc-karuma.net/windows-10-delete-recovery …
DiskPartコマンドで削除してできた空き領域は
ディスク管理からドライブの拡張でカンタンに既存ドライブに組み込むことが
できました。(*´ω`*)
「コンピューター」または「PC」を右クリック
⇒
「管理」をクリック
⇒
「ディスクの管理」をクリックして開きます。 次に、Cドライブを右クリックし、
「ボリュームの拡張」を選択し、未割り当て領域をCドライブに結合します。