dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なんでも気にしてしまう性格についてです。自分は言われたことを他の人からしたらどうでもいい事や、言われたところで気にする要素が分からない部分で気にしてしまう地雷が何個かあります。
言われたら半年ぐらいは毎日のように悩んでます。
それも相手は良い意味で言ってるのかどういう意味で言ってるのか分からない抽象的な言葉でさらにモヤモヤして言葉が独り歩きします。
友達に嫌なことを言われた時の事を相談しても皆は言われた所で切り替えが早いと言われました。なのでそんなに悩まないらしいです。
自分はなぜこんなに悩んでしまうんでしょうか?またどうしたらいいでしょうか?辛いです。

A 回答 (4件)

それは気質の問題なので気にしないように


習慣づけるしか他に方法はないように思います
    • good
    • 0

くよくよ悩んでも、問題は解決しない。


君は、善意でしかってくれているのか?
それとも、悪意で貶しているのか?
その区別、出来るよね?
君は大学生、もう立派な大人なんだから、それぐらいは自分でできる筈。
    • good
    • 0

私もよく気にしてしまう性格なのでよくわかります。


悩んでしまうのは悪いことではないと思います。友達や周りの人に比べてしまうと自分だけがなぜこんなに辛い思いをしなくてはならないのか、と辛くなってしまいます。それもよくわかります。

人はみんなそれぞれが耐えられるキャパシティーを持っていると思います。誰かは辛すぎることでも誰かはあまり気にならないこともあると思います。
なので、なぜ沢山悩んでしまうのか自分自身を責めないであげてください。自分は他の人より少しだけ繊細だから、と思い受け止めてください。そうすれば、今よりは辛くなくなると思います。

また、誰かに言われた事がどのような意味か悩んでいる場合なら、話は簡単です。その人に直接聞いてみてください。勇気がいることですが、直接聞くこと以外はいくら悩んでも答えは出ません。

今後悩んだり辛いことがあったら使うといい考え方があります。
まず、自分が今できることがあるかないか。ある、の場合、勇気を出してそれをやってみてください。ない、の場合、もうそのことに関して考えないでください。考えたってどうせ今自分ができることがないじゃないですか。

私はこういう風に考えて少しでも自分が辛い思いをしないように、時間を無駄にしないようにしています。結構効果的なのでやっみてください。

長文失礼します。
    • good
    • 0

仏法真理にこう書かれてましたよ。



人の心を観察したり細やかな神経を働かせて心遣いなどでき優しいさを発揮できる面もあるけれど
細やかな神経が悪い方向にいくと
心配性や
過ぎたことをクヨクヨと悩むクセ
持ちこし苦労で幸福というものに対しての貧乏症になるし
過ぎたことをクヨクヨ悩むのは結局自己愛が強いということになり
完全主義的潔癖症のなせるわざ
自分自身に対する不幸感覚のみが異常に鋭敏となり幸福感覚が鈍化するとき
人は他人に対する愛のためには生きられない。
現在を一生懸命生きること。

愛の敵、取りこし苦労を退治するには
自分の人生は自分一人のものではなく
世を照らす照明器具として自分に貸し与えられたものだと達観すること
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!