プロが教えるわが家の防犯対策術!

出力並びで、①出力並びでは、変換書式に従って出力する変数名を指定します。②出力並びで指定した変数の型と、変換書式での変換指示の型は一致していなければなりません。とはどういう事でしょうか?教えて頂けると幸いです。

A 回答 (3件)

>例えば、出力並びの2番目の型がintだったら、変換書式の型の2番目もintでなければならないという事でしょうか?


>それとも、出力並びの型と変換書式の型全体が例えばintでなければならないという事でしょうか?

前者の方です。
    • good
    • 0

>>出力並びで指定した変数の型と、変換書式での変換指示の型は一致していなければなりません。

とはどういう事でしょうか?教えて頂けると幸いです。

書かれているとおりであり、それ以上でも以下でもありません。
書店でC言語の本を買って勉強するとか、ネットで「C言語 書式指定子」で検索して勉強してみたらどうでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

例えば、出力並びの2番目の型がintだったら、変換書式の型の2番目もintでなければならないという事でしょうか?それとも、出力並びの型と変換書式の型全体が例えばintでなければならないという事でしょうか?教えて頂けると幸いです。

お礼日時:2023/08/31 06:02

sprintfの書式の話ですね。


書式を並べたら、その並びに合った変数を並べないといけないってことです。
sprintfやprintfを使って、色々出力してみれば理解できるようになりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

例えば、出力並びの2番目の型がintだったら、変換書式の型の2番目もintでなければならないという事でしょうか?とすると、出力並びの型が例えば、int,int,
floatの場合、変換書式もint,int,floatでなければならないという事でしょうか?教えて頂けると幸いです。

お礼日時:2023/08/31 06:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!