
大手企業(年間売上1,200億円 課税事業者)から年間約50万円程度のソフトの仕事をもらっています。
金額明細は「実際の費用+消費税」となっています。
私はこの仕事しかなく、フリーランスであり、個人事業主としての届出はしていません。
10月からのインボイス制度の趣旨からすれば、私が課税事業者にならないといけないのですが、
そのためには消費税の申告の事務処理が煩雑になる、帳簿をつける、会計ソフトの導入など
大変なことをしなければなりません。
また簡易課税制度の適用届もありますがありますがこれも容易ではありません。
よって私は課税事業者となり、 適格請求書発行事業者登録をする予定はありません。
そこで 適格請求書発行事業者でない免税事業者からの仕入れについて下記のような経過措置があります。
「インボイス制度が導入される2023年10月1日以降、
免税事業者との取引がある課税事業者の急激な負担を軽減するため、
6年間の仕入税額控除の経過措置が設けられています。
仕入税額控除の経過措置が設けられることにより、
課税事業者は適格請求書発行事業者以外からの請求書でも
一定割合の仕入税額控除を受けることができます。」
※2023~2026 仕入税額相当額の80%(経過措置)
ここでいう「一定割合の仕入税額控除を受けることができる」というのは大手企業が私のようなフリーランス(適格請求書発行事業者以外)からの、一部の仕入れに対して「仕入れ額控除を受けることができる」ということでしょうか?私のようなフリーランス個別に対応できるかのでしょうか?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
>ここでいう「一定割合の仕入税額控除を受けることができる」というのは大手企業が私のようなフリーランス(適格請求書発行事業者以外)からの、一部の仕入れに対して「仕入れ額控除を受けることができる」ということでしょうか?
そういう意味です。適格請求書を発行できない事業者(=あなたのような免税事業者など)からの仕入の一部を「仕入れ額控除できる」という意味です。
>私のようなフリーランス個別に対応できるかのでしょうか?
いいえ。適格請求書を発行できない事業者(=あなたを含む)全体に対応できます。
No.3
- 回答日時:
そうです。
ただし、20%分の消費税は大手企業が貴方に代わって国に納付する事になります。
大手は、もうそういう事業者(免税事業者)には発注しないでしょうね。
「なんで、うちが貴方の肩代わりをする必要有るの?」です。
No.2
- 回答日時:
その通りです
ただし親会社がどういった方針であるのか確認する必要があります
例えば
10万の請求で1万の消費税だった場合
何もしなければ請求は10万です
でも会社の方は8割が課税仕入れに出来るのですから、本体が93000円で消費税が7000円だと処理する事が出来る
つまり今まで11万払って、本体10万、消費税1万と処理していたのが、少なくて済みます
支払いは1万少なくなるのに、消費税課税仕入れ控除額は消費税を支払っていないのにもかかわらず7000円控除できるのですから一方的に得になります
話しが難しいですかね
そこで
企業の方は、消費税の課税仕入れ控除が80%認められるのだから、今まで税込み11万払っていたけど、今度からは108000円払いましょう
といった案が出てきても不思議ではない
それにより企業は損も得もない
控除できる消費税が減る代わりに支払額も減るのですから同じです
具体的計算方法は別とし、こういった制度を取り入れてくれる企業は結構あります
発注元に確認してみてはいかがでしょう
No.1
- 回答日時:
>年間約50万円程度のソフト…
大雑把で良いですが、1 回の取引はいくらぐらいで、それが年に何回ほどで 50万になるのですか。
>消費税の申告の事務処理が煩雑になる…
そんな煩雑と言うほどの取引件数ではないでしょう。
5 万円としても 10 回分の仕訳をするだけです。
> 適格請求書発行事業者登録をする予定はありません…
そう強がるのなら、課税事業者からの発注がなくなることも視野に入れるべきです。
>免税事業者からの仕入れについて下記のような経過措置があります…
それは、あなたに仕事を出す側の話で、仕事をもらう側には関係ありません。
百歩譲って、仕事を出す側の心配までしているとしても、
>※2023~2026 仕入税額相当額の80%(経過措置)…
8 割しか見てもらえない、しかも 3 年間だけと言うことです。
満額が仕入れ額控除になるのでない以上は、発注側が損失を被ると言うことなのです。
いつまでもニコニコ注文をくれると考えない方が良いですよ。
>一部の仕入れに対して「仕入れ額控除を受けることができる」ということでしょうか?私のような…
何を聞きたいのかよく分かりませんけど、インボイス請求書を拒否している者からの仕入全般が対象です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 消費税 インボイス制度 免税事業者はどうすればよいか 3 2021/12/29 18:12
- 財務・会計・経理 インボイス制度の経過措置期間について 2 2023/01/28 15:50
- 消費税 インボイス制度 2 2022/11/19 14:44
- 消費税 来年からのインボイス、国が消費税を取り過ぎるケースも? 4 2022/11/10 22:23
- 消費税 適格請求書発行事業者の登録・消費税申告について 7 2023/05/20 11:54
- 消費税 インボイス制度について。 現在建設業をしており、外注先への支払いについてです。 外注先は、ほぼ免税事 4 2022/06/29 06:03
- 消費税 インボイス対応について 2 2023/09/06 15:44
- その他(税金) インボイス制度というのは 端的に言うと個人事業者として、ちゃんと消費税納めてますと、税務署に登録して 5 2021/12/11 10:02
- 減税・節税 免税事業者におけるインボイス制度導入後の仕入れ消費税 4 2022/09/19 11:20
- 消費税 インボイス制度における仕入税額控除の経過措置について② 7 2023/07/28 22:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
食料品の消費税をゼロにしたっ...
-
食品の消費税をゼロにすると需...
-
国や自治体から仕事を出す場合...
-
不課税仕入と非課税仕入 消費税...
-
月極の駐輪場、駐車場の賃料に...
-
石破さんが消費税20%検討して...
-
何故政府や財務省は、消費税を...
-
すき家の味噌汁にネズミが入っ...
-
個人事業主 昨年末にインボイス...
-
小売店の粗利益の10%が消費税...
-
日本の消費税の、正体を教えて...
-
トランプ大統領の「外圧」があ...
-
請求書の内税の書きかたと計算方法
-
【日本の消費税法に詳しい弁護...
-
収支内訳書について質問です。 ...
-
家事消費について質問させてく...
-
消費税の申告について、詳しい...
-
過去分の医療費控除について
-
消費税について質問です。自営...
-
財務省解体デモしているけど。 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
適格請求書について
-
なぜ宗教法人に課税できないのか?
-
インボイスで免税業者が、課税...
-
納める消費税の適用する売り上...
-
令和4年分の源泉徴収票と中身が...
-
インボイスに対応したほうがいい?
-
インボイス制度の経過的措置に...
-
インボイスでの10000円以下の取...
-
課税事業者がインボイスに登録...
-
金塊の譲渡からすぐ売却したら...
-
外注する際の人件費分の消費税...
-
消費税の申告について
-
消費税の計算
-
確定申告について
-
畑を庭園にすると課税額は下が...
-
フリーランスのインボイス制度...
-
マンション管理組合の収益事業...
-
税金の仕組みておかしくないで...
-
なぜ消費税10%は×1.1なのですか...
-
法人税・消費税修正申告納付の仕訳
おすすめ情報