dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

インボイス制度というのは
端的に言うと個人事業者として、ちゃんと消費税納めてますと、税務署に登録して、登録ナンバーもらう
言う事なんでしょうか?

わかりやすいサイトとかあったらご紹介して頂くと助かります。

A 回答 (5件)

わかりやすいサイトは正確性に欠ける場合があるので、


国税庁のサイトを基本にいろいろなサイトを参考にされるのが良いでしょう。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubet …

インボイス制度のポイントは、仕入れにかかった消費税を差し引くためには、適格事業者の発行した適格請求書(インボイス)が必要になるということです。
その適格事業者には課税事業者しかなれませんので、非課税事業者からの仕入れでは仕入れにかかる消費税が控除できなくなります。
    • good
    • 0

インボイス制度とは、令和5年 10 月1日から導入される、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として適格請求書等保存方式です。



https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubet …
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubet …
「インボイス制度というのは 端的に言うと個」の回答画像5
    • good
    • 0

現在は売った時に客から預かった消費税額ー仕入れた時に払った消費税額を計算して国に納付しています。


最終消費ではない流通、加工、付加価値を付する場合は消費税払う必要ないからです。
これをトータルで集計計算するか、個々の物品に消費税支払の明細をつけて流通するかの相違で、その明細がインボイスといわれます。
    • good
    • 0

下記をひととおり見たり、読んだりすることをお薦めします。


https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubet …

端的にいうと、
消費税を明確にしてやりとりしろ。
という制度です。

なぜ制度化されるかというと、軽減税率で
消費税率が10%だったり、8%だったり
するからです。

この10%、8%ごとに消費税の内訳を明確にし、
インボイスの登録番号を請求書に記載し、
売った人から買った人へ渡さないとダメよ。
っていう制度です。

その管理情報から、
もらった消費税-払った消費税
=納税しなきゃいけない消費税
を明確にするというわけです。

制度化されると、
消費税の納税を免除されている
事業者は困ることになります。
消費税を免除されているのに、
消費税の管理をしないといけない
からです。

個人事業主や中小企業は対策が
悩みの種でしょうね。
    • good
    • 1

それもあるかもしれませんが、たとえば、あなたがA社に商品の材料を販売したとき、消費税をもらいますよね?


で、あなたは「確かに消費税としてA社から消費税○○を受け取りました。」という情報をA社に渡すってことをしないといけなくなるってことだと思います。
それがあると、A社では、「○商品の売り上げの原材料を仕入れたとき、すでに××円を仕入れ先に払っています」という証明に使えるので、A社が納める消費税を減らすことができます。

取引先が少ないとか、売上件数が少ないとデータ集計も楽でしょうけど、取引先が多い、売上件数が多いとソフトが無いと大変でしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!