

旧制高等学校と旧帝大 卒業者
の人たちはそんなに頭が良かったのでしょうか?
うちの祖父は1938年に高校、41年(本当は42年 医学部は4年)に大学を卒業しましたが、「ただ普通に勉強しただけだよ。(趣味は勉強と山登り)」と言ってた記憶があります。
私の同級生10人のなかで、そういった祖父は1人もいらっしゃらなかった(せいぜい旧制中学校ぐらい)です。
多分、家計や家族のことで忙しく、入れなかったからしか考えられません。現在でも親に高校行かせられなかった人もいらっしゃいますので•••
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
師範の人のノートとか見たことありますが、内容見ても賢いなと思いましたよ。
確かに田舎の次男は大学行けなかったみたいですね。
うちの祖父は長男でないから、大学には行けず、
また商業高校で(祖父が言うには当時の商業は優秀な人が来てたらしい)1番で、本当は1番なら商社に行けたのに、戦争があって行けなかったと言ってました。性格的には嘘ではないと思う。
でも旧制高校や帝大は当時の小説やコラムからすると、優秀だったと思うよ。
ドイツ語とかあったみたいだし。落第もあったから、今よりレベルは保たれてたんじゃないかな。
遠藤周作(血族は鳥取の御典医で父親は帝大卒の銀行員)は灘中でてるけど、旧制高校や帝大落ちて、劣等感持ってたみたいだよ。
その後、上智と慶應は卒業してるからそれなりに優秀だったとは思うけど。
戦中や戦後は、そもそも死んじゃって若者いないし、いても貧困とか混乱で勉強どころではなく、受験者があまりいなかったから、東大早慶でも、名前書いたら受かったとかは聞きますね。大袈裟に言ってる気はしますが。
手塚治虫も、戦後、ちょっと誤魔化してますが、確かに入学したのは薬学部ですし、2,3年しか通ってません。ただ、当時の戦乱と、軍医が足りなくなってた為に、阪大医学部卒の証書はもらえたみたいです。
そういういい加減な教育を受けても免状が出たような医者も戦中戦後は多くいたとは思いますよ。
やはりこれも小説ですが、八つ墓村?かな、大陸から戦後引き上げてきた若い医者が優秀で、元から村で1人しかいなかった医者はヤブ医者とバレて、若い医者を恨んでるって記述がありました。
逆に大陸から引き上げてきて、生家で肩身の狭い思いをしてるとか、そう言う事例は、割とあったみたいです。けっこう小説とかになってます。
回答ありがとうございます。
祖父から聞いた話だと、
「受験したのは旧制高校入る前のみ。あとは気軽に授業を受けていた」とのことでした。
それでもドイツ語と医学の勉強だけは多くやっていたみたいですね。→ まさにボリュームリッヒですね。
戦中になると、旧制高校と旧制帝国大学の時間割数が減少し、その頃の学生さんのヒルン(脳力)が落ちてきた感じです。
→ 特に1943年と44年は戦争に出ないといけない学生さんも多くいらっしゃったので、勉強どころじゃなかったですね。
それでも、最後まで乗り切った学生さんはすごいなと思っています。
No.7
- 回答日時:
1%もなかったでしょう。
大正12年の調査では、中学校より上の高等教育機関(旧制大学、旧制専門学校、旧制高等学校、高等師範学校、師範学校)への進学率は2.2%しかありませんでした。中学校や女学校への進学率でさえ17%の時代です。
なお旧制高等学校に入学できるのは男性だけであり、旧制高校を卒業すれば、どの帝国大でも進学することができました。
No.5
- 回答日時:
頭が良かったかどうかは判りませんが、成績が良かったことは確実です。
なにしろ、旧制高校,旧帝大は、進学率が今の高校,大学とは全く違ったんですから。
成績上位者ということです。頭が良かったかどうかとは少し違う話になりますが。
お祖父様のおっしゃる「ただ普通に勉強しただけ」は、当時の「普通に勉強」という
概念が、現代の「普通に勉強」とはレベルが違ったということでしょう。
昔の学生は、本当に「普通に勉強」していましたから。今の子供とは違うんです。
No.3
- 回答日時:
戦前だったら、旧制高校や旧帝大に行けるだけの教育を受けさせてもらえるのは、地元の名士だったりかなり裕福な家の子でないと無理だったのです。
家にお金が無くてもよほどの「神童」であれば地元の篤志家の援助で…ということもなくはないですが、希な例です。現在と違って、初等教育の段階から、親が子供に受けさせようと考えている「その先」の進路がほぼ決まっていた時代です。最初から旧制高校や旧帝大への進学を期待されて、それ相応の教育を受けていた人ならば、そりゃ「ただ普通に勉強しただけ」で合格するでしょう。行けなかった人は。そもそも「旧制高校や旧帝大に進学することを、親が想定していない(進路として考えていない)」のですから。商家ならば「大学なんぞで遊んでいないで、さっさと跡取りとして家の仕事を覚えろ」ってな時代です。裕福な大店の子弟ならば高等商業学校や大学の経済学部に行って箔を付ける、という感じでは。医者ならば医学部に行かないと家業を継げませんので、大学まで行くのは当たり前ですが、家業に直結する学部に行くのでなければ、大学進学は「ボンボンの道楽」になりかねない時代です。
単に「家計や家族のことで忙しく」というような事情でなく、最初から「大金を出してまで行く意味が見いだせない」と考える人の方が圧倒的に多かった時代ですよ。
No.1
- 回答日時:
現在の平均的な帝大生と比べると段違いにインテリです。
高学歴ながら神風特攻で散った彼らの残した遺書を読めば
どれだけ彼らが高度な知識と倫理観を有していたのかは直ぐにわかります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 学校 底辺の普通科高校か工業高校どちらが良いのでしょうか? 5 2021/12/24 14:44
- 就職 旧帝大工学部の大学院を卒業してメーカーに入った人はみんな40代で年収1000万行く(800万だと少な 4 2021/11/04 01:11
- その他(教育・科学・学問) 30代ぐらいで 伯祖父と祖父の影響で第一外国語が英語ではなく、独語、仏語の人はどのくらいいるのでしょ 1 2023/05/09 01:26
- その他(教育・科学・学問) 30代ぐらいで 伯祖父と祖父の影響で第一外国語が英語ではなく、独語、仏語の人はどのくらいいるのでしょ 1 2023/05/09 01:26
- 高校受験 不登校ですが全日制の高校へ行けるでしょうか 4 2021/12/01 04:41
- その他(税金) 税金はお金持ち(FXで稼いでいる若者、YouTuberや Instagramで稼いでいる若者)が払う 6 2023/09/28 01:34
- その他(家計・生活費) 父母以外に、 祖父祖母、伯父伯母などにお小遣いをもらっていた人はどのくらいいるのでしょうか? [私の 1 2023/05/12 21:52
- ドイツ語 日本のなかで、独語のコミュニティ言語はどのくらいいるのでしょうか? 祖父(本当は104歳だが、96で 1 2023/04/03 15:08
- その他(悩み相談・人生相談) 大学受験の勉強に身が入らず絶望的な気持ちになります。長文です。 2 2021/10/21 13:11
- その他(学校・勉強) 新制学校が嫌いです。 祖父と伯祖父みたいに昔の旧制高等学校に入学したいのですけど、どうしたらできます 6 2023/07/17 08:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
旧制高等学校と旧帝大 卒業者 ...
-
四工大と電通大、どちらがいい...
-
普通科高校から工業大学 情報...
-
名古屋大学情報学部と中央大学...
-
大学生は、大学に入学した後も...
-
経営学部で数学はどこまで必要...
-
推薦合格。余った時間、どう過...
-
大学の勉強についていけない
-
20歳から教員免許取得
-
大学合格が決まったら・・(言...
-
飛び級入学のメリットとデメリット
-
大学生になる前にやるべきこと...
-
慶應法学部政治学科
-
男性です。 大学進学はしていま...
-
大学合格後の勉強
-
勉強出来ないってそんなにヤバ...
-
中央大学法学部通信課程
-
大卒で就職する場合、高校の成...
-
自分今偏差値35くらいで全く勉...
-
現在高校3年です大学に入学した...
おすすめ情報