
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
生活保護指定医療機関でないというのは質問者様の勘違いなのでは?
病院に確認がよいと思います.
もしも指定医療機関でないなら
↓
生活保護の医療機関として指定を受ける手続きは難しくはないので、質問者様から病院に対して、手続きするように、お願いしてみればよいかもしれません.
それが不可能というなら、生活保護開始後には他の病院で治療するしかないと思います.
ところで,
生活保護の最大の注意点としては、行政の窓口(市役所など)は不親切な傾向だと思います。
ですから、
お勧めの方法は、生活保護申請をサポートする支援団体に相談だと思います。
生活保護問題対策全国会議 -ご相談はこちら
http://seikatuhogotaisaku.blog.fc2.com/blog-cate …
全生連HP【各地の生活と健康を守る会】
http://www.zenseiren.net/kakuti_seikatu/kakuti.h …
2番目の団体は共産党系ですから、共産党の議員さんに相談しても同様かもしれません。
No.2
- 回答日時:
結論
生活保護制度の医療扶助を利用する場合、医療機関が福祉事務所に登録している医療医療機関での治療および入院治療が可能となります。
但し、福祉事務所が登録外医療機関での治療を認めた場合、被保護者は治療費全額立て替え払い後に被保護者は福祉事務所に立替払い請求申請をすることになります。
しかし、現実的に生活保護の場合、全額立て替え払いをする余裕がありませんので、社会保険証を利用しても3割負担分の治療費の支払いができるかというと現実的にできないかと思います。
被保護者で社会保険に加入している場合は、3割負担分は生活保護費で負担することになりますが、社会保険保険から脱退した場合の被保護者は国保に加入することはできません。
つまり、無保険者となりますので、今後は全額医療券で受診することになります。
医療券は、福祉事務所に登録している医療機関内で受診することができます。
医療機関登録外の医療機関での受診することはできません。
No.1
- 回答日時:
医療券を発行してもらえば、通院を継続出来ますよ。
必要なのは、病院名・病院の住所・電話番号。
これで、医療券を発行してもらえば、役所から病院に届きます。
ただし、1週間くらいは時間が掛かります。
役所にも締め日と発送日が決められています。
病院の受付では、いつごろ医療券が届きます、と言えばOK。
担当者に事前に相談しておく方がいいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 福祉 国民健康保険 限度額適用・食事療養標準負担額減額認定証 がいつも間にか消えた?のですが何故無くなった 1 2021/12/24 19:19
- 医療費 高額医療費制度について(協会けんぽ) 4 2021/12/30 11:37
- 子供の病気 長女の病気 募金活動したい。 急性リンパ性白血病およそ1年間の入院で治療中です。 退院後も通院があっ 1 2021/11/30 22:42
- 介護 地域包括支援センターの担当のケアマネージャー(介護支援専門員?) の人に精神病院(閉鎖病棟)から違う 1 2021/11/26 19:42
- 健康保険 こんにちは、どこで調べても答えがわかりません。詳しい方どうか教えてください。 国保と健康保険について 6 2021/11/12 20:10
- うつ病 医療体制がめちゃくちゃではないでしょうか。 3 2021/12/25 14:10
- その他(健康・美容・ファッション) 高額医療費の月額負担額について質問です。 親が今月、入院・手術し、高額医療費制度を利用しました。 退 2 2023/05/24 21:18
- 公的扶助・生活保護 なぜ生活保護指定医療機関は少ないのですか? また、家賃は福祉課による代理納付なのに、なぜ滞納を理由に 3 2021/12/21 15:23
- 高齢者・シニア 認知症の親族を本人同意を得て入院させる方法 2 2021/12/18 16:47
- 医療保険 がん保険と医療保険 3 2021/11/22 14:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
祖父が強制的に退院させられます!!
-
脳出血で倒れた義母の強制退院...
-
1月29日労災右足外果骨折をして...
-
父親が強制退院させられそうです
-
療養病棟と回復期リハビリテー...
-
こんにちは 現在精神病院に入院...
-
転院予定先の病院から断られました
-
救急で運ばれた後の転院について
-
父の入院費の話についてです。 ...
-
未経験で入った医療事務。泣け...
-
花粉症が酷すぎます。仕事を早...
-
仮病と診断書
-
医師不足の疑問
-
明治初期から現在にかけての日...
-
訳あって、仮病を使って会社を5...
-
調剤薬局で薬を貰ってないのは...
-
インフルエンザと嘘をついたの...
-
散髪時に誤って耳をハサミで切...
-
意見書と診断書の違いってなん...
-
「在院患者延日数」とは、どう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
療養型病院から急性期病院に転...
-
療養病棟と回復期リハビリテー...
-
父親が強制退院させられそうです
-
昨年5月に父が自宅で倒れて救...
-
医療保護入院に一度なったら医...
-
バスケ怪我
-
医療ミス後に担当医が代わり転...
-
医療療養病院は必ず、3〜6カ月...
-
精神疾患です。近々転院して入...
-
医療療養病床でも入院は3ヶ月...
-
救急で運ばれた後の転院について
-
高齢者療養型病院への転院
-
寝たきりの父、今後の転院など...
-
介護保険について
-
差額ベッド代について
-
糖尿病の母が転院先でインシュ...
-
知り合いの管轄とは違う区役所...
-
北海道から大阪への転院先、転...
-
私は現在就労継続支援A型を利用...
-
親不孝。。。老健に父を入所さ...
おすすめ情報