
中古一戸建てに住んでいます。
1987年頃に建築された中古2階建ての物件で簡易リフォームされた物件を
2005年に購入しました。
その後、2015年頃に1階の居間の部分と玄関、2階の部屋の一部と風呂トイレを
外壁の張替えのリフォームしました
一部の部屋と台所などは2005年に簡易リフォームしたままです。
基礎などの部分は基本的にメンテナンスしていません、
2015年とかに屋根裏と床下のシロアリの検査などをしたぐらいです。
屋根の張替えは2008年頃行っています。
この場合、この場合、徐々にいろいろな場所のリフォームも必要になりますよね。
また、もっと根源的に、住宅の基礎の部分になるような柱とかそいうう部分が壊れてこないかも
心配です。そういうのを補強したほうがいいのか、
それとも
全部壊して、処理業者に処理してもらって、これで150万~300万ぐらいかかるのかもしれませんが、
更地になった土地に家を500万か800万ぐらいで新築たてるかとか迷ってしまいます。
どのようにやっていけばいいでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
( ゚Д゚)y─┛~~
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
質問者さんとほぼ同時期建築、2002年に購入した木造在来工法瓦葺です。
購入して水回り入れ替え、間取り変更、外壁塗り替えなどで500万円。
2011年東日本大震災で屋根の棟瓦が落下したので2階の屋根のみ耐震性向上と真夏の熱対策でガルバリウム鋼板に葺き替え、トイレ交換、外壁塗装、ベランダの再建、ウッドデッキ、外構工事で600万円。4年前、耐震性向上、間取り変更バリヤーフリーで600万円、その他に内窓など100万円使っています。
古屋の御守りが趣味です。考えがまとまれば500万円くらいのリフォーム予定。
基礎の補強は現実的でないでしょう。コンクリートにひび割れや傾きがあれば再建築です。2001年前後で住宅の耐震性、断熱などがぜんぜん違っているので古い家にお金をかけるのはバカらしいです。古い住宅は修理しても性能は昔の儘です。建て替えがお勧めです。
今の建築費は1坪60万円以上です。
No.2
- 回答日時:
主さんの年齢とか家族構成にも大きく関わりますので
的を得た回答は難しいですが
私ならチマチマやるのは反って不経済だと思う派なので
更地にして新築で考えます。
ただその予算ではちょっと厳しいですね
回答ありがとうございます。
自分が障害者で障害者雇用で短期勤務しかしていないものなので
収入が低いです。
なので、家のメンテナンスにかけられるお金もすくなく
なんとか住宅のメンテナンス費、住居費を捻出しているしだいです。
ちまちまとやっていくのは不経済なんですよねー
安く済ませる方法ないですかね、、
自分でDIY的な技術を身につけるとかもてですかね?
No.1
- 回答日時:
うちは新築ですが10年後にリホームしました
北側の壁と主要な柱を残して全面改装をしました。
すべて作り付けの壁収納をしたので収納部分が防音や断熱替わりシンプルなので材料も最小限新しい家具が不要なので安く仕上がり敷地一杯の利用ができました。費用も税金なども加えて全部で1千万かかりませんでした。
回答ありがとうございます。赤貧でお金ないです、、、
大きく大別される3つのリフォームの種類で
1.家の寿命を延ばすリフォーム
2.安全快適に暮らすための性能を向上させる工事
3.美観や使い勝手を良くする工事
の家の寿命を伸ばすと工事に割く金しかないです。。。
デッドオアアライブな生活で
屋根が吹っ飛ぶとか大黒柱がもげるとかそういう家が即死するような
致命傷をさけるような補強をしたいです。
そういうのってどうやって業者えらべばいいですかね?
(´Д⊂ヽ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 家の基本構造、核になる部位を守る、延命させるにはどうすればいいでしょうか? 2 2023/09/08 15:54
- 一戸建て リフォームか新築か。 12 2022/03/24 10:46
- 一戸建て リフォームの窓の一 3 2021/12/19 17:14
- リフォーム・リノベーション 築33年の中古物件を1000万ほどでリフォームして 計2200万(外壁、1階のフルリフォーム、お風呂 11 2023/08/09 07:43
- 一戸建て 屋根リフォームの破風の板金収めについて教えて下さい 3 2021/11/20 15:56
- リフォーム・リノベーション 建築屋の勧誘 1 2021/12/06 05:02
- リフォーム・リノベーション リフォームをすすめられたのですが 12 2021/11/16 07:28
- 一戸建て 築50年ほどの鉄骨造の建物をリフォームするか建て直すべきか迷っています。 2階建の建物で一階の半分を 6 2021/10/27 13:22
- 分譲マンション 初めて利用させていただきます。 この度所有しているマンションを売却しようか検討中なのですが、やはり少 4 2022/02/01 13:48
- リフォーム・リノベーション 中古物件 外壁と屋根リフォーム価格について 3 2022/11/02 19:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
耐力壁に近い施工法
-
築40年の軽量鉄骨造亜鉛メツキ...
-
木耐協ってどうでしょう。
-
積水ハウス築26年とローコス...
-
平屋をリフォーム
-
ハウスメーカーの住宅の寿命
-
古い住まいの半分を新築、半分...
-
筋交いはとれるのか?
-
昭和44年のダイワハウスはアス...
-
大金持ち 外見ボロ家だけど、中...
-
内窓が下がり施錠出来ません。
-
ハンドタッカーと合板
-
プレハブ小屋の土台の木材が腐...
-
築50年ほどの鉄骨造の建物をリ...
-
築30年のセキスイハウスの軽...
-
地下車庫リフォームについて
-
橋の補修・補強
-
築50数年の平屋、耐震強度が心...
-
エアコン配管、直角に曲げれる...
-
パナホーム1982年の軽量鉄骨の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
築40年の軽量鉄骨造亜鉛メツキ...
-
木耐協ってどうでしょう。
-
築30年のセキスイハウスの軽...
-
軽量鉄骨住宅の耐震補強
-
パナホーム1982年の軽量鉄骨の...
-
風が吹いたら家の二階が揺れま...
-
エアコン配管、直角に曲げれる...
-
浴室周りの基礎、ハツって大丈...
-
筋交いはとれるのか?
-
築32年一戸建て(軽量鉄骨)の...
-
築50年ほどの鉄骨造の建物をリ...
-
プレハブ小屋の土台の木材が腐...
-
地盤改良が地盤調査で必要ない...
-
築50年以上の古い家に住んで...
-
昭和44年のダイワハウスはアス...
-
積水ハウス築26年とローコス...
-
リフォームで柱を外した後の梁...
-
築40年の鉄骨ですが寿命は何年...
-
大至急お願いします!隣の家が...
-
新築並みの改築(リフォーム)...
おすすめ情報