プロが教えるわが家の防犯対策術!

私(独身・精神疾患・就労出来ない・中年(51歳)・収入なし(2級の障害基礎年金受給))の家族には、同居で独身(中年(49歳))の弟がいます。
弟も就労経験がほぼ皆無で、長期間引きこもりで収入がないです。年齢的に病院を受診する場合は3割負担になるので、弟は自分だけでなく我が家事態にお金がないので、病院受診は限界ギリギリまでがまんします。医者に検査を勧められたけど、お金がないからと断った過去を、持っています。

我が家の収入は、同居している後期高齢者の両親の年金だけで、一世帯の非課税です。
弟は何を食べているか分からない状態です。父がお金を渡していて、そのお金で毎日夕方にスーパー等で、安売りになる時間帯に買い物に行き、値引きされた出来合いものを購入して、自室で独りで食べている様子だけど、栄養機能が壊れた(?)のか、もう骨と皮だけです。歩くコトもきつい感じで、ゆっくりとしか歩くコトが出来ません。お腹を毎日壊して、下着も汚している感じです。下着は自分で洗うけど。でもたばこはやめられないと言って購入しているし、ずっとがまんしていたビールも、夏場は時折呑んでいた様子です。
貰っているお金で、食事以外も言われてまかなっている様子です。私は弟は精神を患っているかもしれないと、後期高齢者の両親に助言したけど、父は聞く耳を持ってくれなかったし、うつ病を患っている母は怪訝な顔をしていました。

私は経済的な援助が出来ないので、後期高齢者の理解がない両親に弟の様子を伝えて、前々から病院に受診させるように進言してきたけど、「お金がかかる・ないから」と、ずっと無視されて来ました。さすがに私もつらくなり身体がとうとうSOSを発して、普段は気分が悪い止まりだったけど、嘔吐してしまいました。それでも両親は動こうとしなかったけど、私の更なる抗議と今まで以上にきつい様子の弟に、ようやくうつ病を患っている母は、弟を受診させる決意をしました。父は弟をどうでもいいと言っているけど。
私は母にもっと福祉制度を利用するべきだと、言いました。
私は生活保護は受給出来ても一世帯での受給なので、世帯分離しないといけないかもしれない。病院の受診費用や入院となった場合の費用も、自分で支払いはない(というか出来ない)けど、決められた病院しか受診出来ない。保険にも加入出来ない。していたら解約しなければいけない。銀行の通帳も持て無い。貯金も出来ない。ローンも組めない。300円でも当たった宝くじは、報告しなければいけない。パチンコには行くことは出来るけど、買ったら報告しなければいけない(やったコトがないので、分からないけど)、と聞きました。本当ですか?スマホやiPhoneはどうですか?競馬の場合はどうですか?
現在弟と私と両親は世帯を一つにしているけど、世帯分離するべきですか?生活保護を始め、福祉制度等分かるコトはいろいろと、詳しく教えて下さい!

質問者からの補足コメント

  • つらい・・・

    弟は入院をしないといけないといけない、精神を患っているかもしれないと、言われる覚悟をして病院を受診する場合。また生活保護を勧められる覚悟もしている場合。すべてを考えて、始めから精神科のある病院を受診した方が、良いですか?

      補足日時:2023/09/09 13:30
  • へこむわー

    我が家は現在父名義の一戸建てに、大人4人一世帯で住んでいます。軽自動車1台、所持しています。一戸建てを所持していたら、生活保護の受給は出来ないと聞いたけど、世帯を分離して、一帯で住んでいる我が家の一戸建てに、住むコトは出来ないのですか?

      補足日時:2023/09/14 20:33
  • へこむわー

    我が家は軽自動車を、所持しています。自動車を所持していたら、生活保護は受給出来ないと聞きました。でも私はいつ倒れるか分からないです。倒れるコトはあっても入院するほどではないと診断されるコトが多く、後部座席に寝かされて家に帰ることが多いです。後期高齢者の両親も毎日のように通院する病院に、自動車を利用しているし、入院を勧められている弟も、検査の関係でまだ外来なので、辛そうに通院しています。それでも生活保護を受給したら、自動は所持出来ないのですか?

      補足日時:2023/09/14 20:45
  • つらい・・・

    生活保護の受給後に、、保険の加入は出来ない。受給前に加入前に加入していたら、解約しないといけないというのは、本当ですか?

    貯金が出来ないように、貯金通帳を、取り上げられるって本当ですか?私と後期高齢者の両親は、年金を引き落としで受給しているけど、どうなるのですか?

    私は障害年金をいざと言う時のために、貯金しています。生活保護は、受給出来ないのですか?

      補足日時:2023/09/14 20:53
  • へこむわー

    >生命保険等で解約することで解約金が払い戻しができるものは解約。福祉事務所の判断になります。

    掛け捨ての金額が低いとは、どのくらいですか?私は少ない年金を将来のことを考えて、生き甲斐ももたずにがまんして来ました。

    >障害等で障害福祉課で相談することもできますし、保健所の看護師等でも相談することもできます。病院等にソーシャルワーカーがいますので相談することです。保護を受給すると、租税課税は課することは禁止ですので、65歳で介護保険料を支払うことになりますが、年金等で特別徴収の場合を除き普通納付のものは介護加算して加算した介護保険料は福祉事務所が直接介護課に納付することになります。特別徴収しているものは、支給する保護費で調整することです。

    父を筆頭に非協力的で、私は何年も前から言い、疲れました。具体的に教えて下さい。世帯分離をして私だけ生活保護をもらわない場合、どうなりますか? 続きます

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/09/18 17:20
  • つらい・・・

    続きです

    >「貯金しています。」は、先に述べた通り、手持ち金して生活費に充てることになりますので、保護開始申請時の手持ち金が最低限度額の50%移管で保護が開始することができますが、70%の場合は70%が50%になるまでは保護開始しません。但し、使う目的等で福祉事務所が認めるときはこの限りでありません。

    私がいろいろとがまんして少ない年金を将来のために必死に貯金したお金が、すべて家族のお金に均等になってしまうと、いうことですか?最低限度額とか50%とか70%とか何ですか?計算方法を教えて下さい。
    世帯分離をして、その後も家族全員問題がある状態なので、同じ家(ボロボロの一戸建て)に住めるのですか?

    続きます

      補足日時:2023/09/18 17:51

A 回答 (7件)

追伸ウミネコNO5


結論的に、高齢者がいる場合、地域包括支援センターで相談することがベストかと思います。
但し、地域包括支援センターの職員が連携して解決するかは不透明な部分があります。
生活保護受給するための相談所は、支援団体がありますが、安心して相談できるところは、弁護士等の相談窓口の法テラスになります。その他は、生活保護問題全国対策会議の全国地域の弁護士有志等の相談所になります。
又は、地域の司法書士会の司法書士でも相談は受けます。
あなたの家族的な悩みは家族が前向きでないことであなた一人がやきもきしていることが伝わてきますが、焦っても良いことはありませんので一つ一つ解決する方法として、あなた一人の保護が可能か打診することです。
その上で家族も保護を受けることが可能か打診することで問題解決が前に進むのではないかと思います。
鬱症で、ダメージを受けることで対直りが難しく長引く場合は、対面よりもメール等で最初は相談することです。
何故ならば、ここでの相談で解決できる内容でないことから、直接対応できる身近の人に動いてもらえる人が必要です。
基本的に、各部署の相談員は関係先と連携して問題を解決することになりますが、連携が一つ間違えることで解決で来るものが解決できないことも有ります。
つまり、
あなたや家族の生活状態などから何が必要としているか問題点を整理して対策を立てて解決することぬなります。
弟さんの医療費がかかることで受診できないのであれば受診ができる様にするのです。
その為には、安心して受診できるようにするために何をすればよいかです。
しかし、自分のことで精一杯で家族で医療費を出せる余力がないためか分かりませんが、とにかく支援団体の力を得ることです。
あなたの姉妹の地域が不明ですので、以下のところで検索して近くの弁護士に繋げることです。

生活保護問題対策全国会議の生活相談先です。
ブロックことに区分していますが、相談者の地域につがります。
 東北 
東北生活保護利用支援ネットワーク
 Tel. 022-721-7011 (月・水・金 13時〜16時、祝日休業)


 関東・甲信越・北海道 
首都圏生活保護支援法律家ネットワーク http://seiho-lawyer.net/ 
 Tel. 048-866-5040 (月〜金10時〜17時、祝日休業)


 東京   
認定NPO法人 自立生活サポートセンター・もやい http://www.npomoyai.or.jp/
 Tel. 03-6265-0137 (火 12時〜18時、金11時〜17時のみ)
面談相談:毎週火 11時~18時 もやい事務所にて

ホームレス総合相談ネットワーク http://lluvia.tea-nifty.com/
 フリーダイヤル0120-843-530
 (電話でのお問い合わせは、月水金午前11時〜午後5時にお願いします)


 北陸 
北陸生活保護支援ネットワーク福井(福井・富山) 
 Tel. 0776-25-5339 (火 18時~20時、年末年始、祝日休業)

北陸生活保護支援ネットワーク石川
 Tel. 076-204-9366(火 13時~15時・18時~20時、年末年始、祝日休業)


 静岡 
生活保護支援ネットワーク静岡
 Tel. 054-636-8611(平日 9時~17時)


 東海 
東海生活保護利用支援ネットワーク (愛知、岐阜、三重)
 Tel. 052-911-9290 (火・木 13時〜16時、祝日休業)


 近畿 
近畿生活保護支援法律家ネットワーク 
 Tel. 078-371-5118 (月・木13時〜16時、祝日休業)


 中国 
生活保護支援中国ネットワーク https://seiho-chugoku.net/
 Tel. 0120-968-905 (月〜金 9時半〜17時半、祝日休業)


 四国 
四国生活保護支援法律家ネットワーク
 Tel. 050-3473-7973 (月〜金 10時〜17時、祝日休業)


 九州 ・沖縄 
生活保護支援九州・沖縄ネットワーク
 Tel. 070-9123-1114 (月・火・木13時〜16時、祝日休業)



日本司法支援センター(法テラス)とは
「総合法律支援法」に基づき、平成18年に設立された独立行政法人に準じた法人で、全国各地の裁判所本庁所在地や、弁護士過疎地域などに拠点事務所を開設し、市民の皆様に様々な法律サービスを提供する機関。主な事業は情報提供業務で、各種法的トラブルの解決に役立つ情報を提供します。例えば、相談者の相談内容に応じて、最も適切な関係機関等の紹介(振り分け業務)や、法制度に関する情報提供を行います。
法テラス URL
http://www.houterasu.or.jp/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

つらい・・・

何度も回答を、ありがとうございました。

弟は一応、退院しました。でも現状ではいつ再入院となるか、分かりません。今回は糖尿病だったけど、まだこれから他の病気が出てくるかもしれないからです。
家族は両親は毎日「お金がない!お金がない!」と、言っています。私は両親に何度も、具体的に行動するように言っても、行動することはありません。私は気が変になってきています。
でも教えてもらったことを元に、私なりに行動してみます。気がおかしくなってきているけど。

障害年金受給(私)世帯分離 扶養控除

というタイトルで再度、質問を立ち上げています。良かったらウミネコ104様、再度の回答を、お願いいたします。

お礼日時:2023/10/09 14:46

追伸ウミネコNO4


よく頑張って長い文書を記述しましたね。えらいです。
辛くても、生活するうえでも最も大切なのが生きる力です。
但し、あなたの気持ちも分からい訳でありませんが、先先のとこで一人悩むより身近な人に相談することも大切です。ストレスを感じることで苦しくなり辛くなるかと思います。
保護は、級地区分の基準額で定めた最低限度の生活費の基準以下の収入であれば、最低生活費に不足するものを現品(現金)または現物支給することで、収入に足して保護基準額にすることで保護をする制度なります。
手持ち金は、財布の中身、証券類、貯金額、などの合算額の50%以下保護を開始することができます。しかし、手持ち金額が50%超えている場合は、手持ち金額が50%以下になる奈では手持ち金額で生活費に充てることになります。
生活費として手持ち金が50%以下で保護開始することができます。
家建物の保有している場合、原則売却することになりますが、売却するまでににちっ数を要する場合に保護をしなければ生活に困窮することは避けるためにも保護を開始することになりますが、条件として、法第63条の「費用返還」資力がありながら保護を受けたものは売却した時の損益後の金銭を返還するというもです。
但し、建屋等が、近隣に均衡しているときは売却するよりも自立に役立つものは売却することなく保護を受けることができます。
但し、建屋を売却した時は保護開始から今日までの支給した保護費を返還することになります。
また、持ち家の他に保護申請者の名義の土地などは売約できるかは福祉事務所の判断することで決まります。
自動車は、保護申請時は処分するか否かは福祉事務所の判断することになりますが、保護開始後半年間は保留することで、自立すること気に必要なったときに負担がかからないように保留することが認めれています。しかし、保護開始後は運転だはできません。
但し、保有するための条件を満たすことで福祉事務所が認めたときは使用することができます。
あなたの場合、条件としては精神障害2級保持者で、自動車保険(自賠責保険、任意保険に加入することで福祉事務所が認めたときは使用することができます。
生活保護の世帯分離の考え方は、同一生計で同地世帯として保護することで共倒れすることを避けるために行う世帯分離です。
住民票を同一世帯内で住民票を分離することで保護も分離することになりません。
つまり、同一世帯世帯員であることで、自立できる人までが生活に困窮することを避けるための世帯分離です。
一人の収入で世帯員の生活費を負担することで共倒れを避けることが目的です。
一般的に、良く世帯分離は、高校卒後に大学等に進学した子供を親の世帯から世帯分離することです。
または、親の介護のために保護世帯に加入することで介護する人も困窮することを避けるために介護者は保護から分離することになります。
ひらたく言えば、介護者は一人の生活費は守れるが、保護世帯に編入することで疲弊することを避けることで介護が続きけることができることです。
最後に、生活保護級地区分で定めた保護基準で、保護申請者世帯の最低生活費を計算するための「生活保護自動計算」で検索すると出てきます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うーん・・・

何度も回答していただき、本当にありがとうございます!

長文とあったけど私は文章をまとめる能力が欠けていて、送信が字数オーバーで出来ないため、かなりカットしました(苦)
誰かに相談することだけど、私も身近な人に相談することが良いとは、思いました。後期高齢者の母は生活保護や世帯分離は、賛成モードです。でもずいぶん前からうつ病と診断されていて、最近はうつ病の他に物別れが激しくなってきたので、診断はされてはいないけど認知症の可能性が強いです。
後期高齢者の父も基本的には賛成だけど、生活保護も世帯分離も自分(父)が死んだ後から受けると言って、まったく動かず頼りになりません!
入院しいてる弟は、私が世帯分離や生活保護を考えていることは知らないです(>_<)
弟には入院前の外来受診時に、私がぐったりしてる弟に「「生活保護」を受けたら病院の入院費用とか外来受診料がタダになる」と言うと頷いていたので、お金を気にしてボロボロになっても入院を拒んでいたので、外来受診料がかかると思っていたようだったので、手続きしていないのにこの制度に安心したようです。

私はどこの誰に相談したらいいのか、悩んでいます。私は以前作業所を利用していて、作業所の社長が私に相談員さんを付けてくれました。作業所を利用しなくなっても、紹介してもらった施設の相談員さんと私は繋がっています。今も繋がっているのでこの相談員さんに相談しようと思っているけど、私のことだけじゃあないので、気が重いです(>_<)
私の相談員さんはそこの同じ施設の他の人に、タイミング悪く変わってしまいました(ToT)
また私の受診している精神科の病院の大学病院にも、ソーシャルワーカーがいるこけど、私だけではなく家族も一緒に良いだろうかと思いました(/_;)/~~
父も大きい病院に二件定期的に外来受診しているので、そこのソーシャルワーカーがいいのかなぁ?弟が現在入院している大きい病院にも、たぶんソーシャルワーカーがいるので、そこに相談した方が良いのだろうか?

私についた相談員さん?私の病院のソーシャルワーカー?父の病院のソーシャルワーカー?弟の病院のソーシャルワーカー?それとも役所?
こんな感じです(>_<)

もう少し家族で話し合う必要があるけど、相談するところは、我が家の場合はどこが一度良いのですか?

お礼日時:2023/09/29 18:50

追伸ウミネコNO3


①一戸建て住宅に住んでいっても、売却することなく保護は可能です。
築50年で近隣との均衡であれば、売却するよりも自立できるものと判断した場合に現状の家で保護を受けることができます。

②最低限度とは、4人世帯の級地区分で定めた最低生活費のことになります。最低生活費に現金支給するものと、現物支給するものと分かれます。
生活の必要な生活費、賃貸住宅の家賃、子ども必要な教育費用、障害加算、介護加算、その他の一時的扶助費は現品給付(現金)支給になります。
介護サビース料、医療費、その他の必要とするものは現物給付となります。
現物給付は、被保護者が医療機関に掛かったときの治療費及び入院などしたことも費用などは福祉事務所医療機機関に直接支払いをすることです。

③最低生活費
東京都中央区1級地の1の最低生活費
生活保護自動計算で実際の計算とほぼ同じですが概算です。
あなたが受給できる生活保護費
256,438円/月
金額の内訳は下記をご参考ください。
生活保護費の内訳 計算式     金額
  生活扶助   ①基準額     168,768円
          ②基準額     157,920円
       ※①②の高い方を選択 168,768円
障害者加算
(在宅者) ■身体障害1・2級、精神障害1級  0円
■身体障害3級、精神障害2級       17,870円 17,870円
住宅扶助 東京都中央区の家賃補助         69,800円
注意事項
生活保護を受給するためには条件があります。
試算結果は保護費の目安です。決定額ではありません。
条件によっては他にも加算される項目がありますが簡素化のためここでは割愛します。
正確な保護費を知りたい場合は市区町村の福祉窓口にお問い合わせください。
持ち家ですので、家賃は支給しませんの、4人世帯の最低生活費は生活費+障害加算=186,638円となります。
あんたの住まう地域での計算と違うかもしれませんが、1級地の1の場合はの最低生活費です。
3級地の1の場合
最低生活費は生活費+障害加算=155,930円になります。
生活費=140,550円+障害加算=15,380円
これが3級地の1の場合で1級地の1の計算額と3級地の1計算額で3万円程度の違いです。

④手持ち金は(現金、、預貯金、証券、その他含む)最低生活費の50%以下で保護申請日からの保護になりますが、50%超えている場合は、手持ち金が50%以下にあることで保護をすることになります。開始日が申請日よりも後になること言うことです。
但し、最低生活費を基準にして、手持ち金が100%を超えているときは保護は却下になります。
手持ち金が100%以下で再度保護申請をすることになります。
保護受給後の保護費のやり繰りで預貯金は使用目的がはっきりしているときに福祉事務所が認めたときは預貯金はできます。
現実的にあなたが将来のために預貯金が多いために、世帯分離することがいいかは判断は福祉事務所の判断になります。

 住民票の世帯分離でなく、同一生計者の分離のことになります。
一戸建てでも、二世帯住宅の場合は世帯分離は可能となります。
しかし、築50年で、二世帯住宅にすることでっも可能ですが、リフォームする必要などがかかりますので将来的にも困難かと思います。
あなた一人は、別に賃貸住宅を借りて居住することでご両親と弟さんは保護を受けることができます。


⓹自動車保有については、障害者1級まてゃ2級のものが通院等で使用及び保有するための条件は、障害者1級または2級の証明ができれば認める条件になりますが、自動車の維持費等が賄えるかで、福祉事務所の判断で決まります。
年金と障害年金等で維持費を賄うことになります。
但し、援助するしてくれる人がいる場合の維持費等の経費は控除することで生活費に影響を与える事がないようにすることが大切になります。

 通勤や通院などに公共交通機関が使えない通勤や通院などに公共交通機関を使うことが著しく難しい場合は、生活保護を受けていても車の利用が認められることがあります。ただし、受給者の状況や目的によって、車を利用できる基準が異なります。

障害者 交通不便な場合通勤(課第3-9)

自動車による以外に通勤する方法が全くないか、又は通勤することがきわめて困難であり、かつ、その保有が社会的に適当と認められるときには、「社会通念上処分させることを適当としないもの」(次官通知第3の5)として容認(交通不便な場合に課される右記(1)~(4)の条件は求められない。)

居住地もしくは勤務先が、公共交通機関利用困難地にあるか、深夜業務従事者であって、かつ(1)~(4)の全ての条件必要

(1)勤務が自立に役立つ、

(2)地域の普及率、自動車非保有

低所得者との均衡

(3)処分価値が低い

(4)当該勤務の収入>維持費

〇通院等(課第3-12)

通院、通所及び通学(以下「通院等」のために自動車を必要とする場合(1)~(5)の全ての条件が必要
(1)定期的利用

(2)自動車利用が真にやむを得ないこと(公共交通機関の利用が著しく困難、送迎サービス活用困難、タクシーより自動車を利用する方が妥当等)

(3)処分価値低く、2000cc以下

(4)維持費が他からの援助や他施策で賄われる

(5)本人や生計同一者が運転

公共交通機関利用困難地域に居住する者かつ(1)~(5)の条件が必要

(1)定期的利用

(2)自動車利用が真にやむを得ないこと

(公共交通機関の利用が著しく困難、送迎サービス活用困難、タクシーより自動車を利用する方が妥当等)

(3)処分価値低く、2000cc以下

(4)維持費が他からの援助や他施策で賄われる

(5)本人や生計同一者が運転

出典:生活保護問題対策全国会議「厚労省通知徹底活用」自動車保有問題Q&A2021年7月発行いずれも細かな条件が設けられているため、通勤や通院などに公共交通機関を使うことが困難でも、生活保護を受けながら車を利用するのは難しいのではないかと感じる方もいるでしょう。
 しかし、生活保護問題対策全国会議によれば「(車の)保有が社会的に適当と認められるときには、その要件を一定程度緩和して、解釈・運用をする必要がある」*とされており、まずは自身の状況をケースワーカーに相談し、車の所有を認めるよう求めることも大切です。
*引用:生活保護問題対策全国会議HP
続きは後日に続きます。
あなたの体調に負担がかかるといけないので続きは後日にします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

つらい・・・

有り難うございます。引き続き質問させて下さい。

売却するより自力とは、価値が無い家は住めるの?我が家は何度も業者の人に修繕した方が良いと言われてるけど、修繕したら引き続き住めるということ?その場合の費用(お金)は、全額支給?手持ち金で現金とあるけど、これは今お財布に入ってるお金?預貯金とは銀行等に預けてるお金やカードや利子がつくモノで以外に、払い戻しがある生命保険とか?土地や自動車はどうなるの?証券とは株のこと?父は約40年前に亡くなった父親(私から見たら父方の祖父)の、遺産分けをしてない状態、両親共有名義の土地が遠方にあることが分かりました。最低生活費の50%以下で保護申請日からの保護になりますが、50%超えている場合は、手持ち金が50%以下にあることで保護をすることになります。開始日が申請日よりも後になること言うことです。と、あったけど、最低生活費の計算方法を、ぜひ教えて下さい。先ほど述べたように、父に権利がある亡き父方の祖父の遺産についてや、両親共有の名義の土地があることが分かりました。これらがあると生活保護はすぐに受給出来ないのでは?と思うけど、両親に聞き出して計算しようと思ったので。生活保護は祖父の遺産や土地で今すぐにとならないかもしれないけど、実は弟が糖尿病で入院することになり退院後も通院する可能性が高いので、世帯分離をした方が良いと思いました。世帯分離をして生活保護を受給することで、家族全員が経済的に楽になります。世帯分離についても詳しく教えて下さい。私がどのくらい(金額)貯金してると、世帯分離をする時に多いので出来るとか出来ないとなるの?私は結構貯金したと思ってたけど、母に「たったそれだけ!?」と言われました。私は金銭感覚が疎く、老後の貯金がいくら無いと苦しいに、既に浸かっています。世帯分離をする前提の話です。私は現在一世帯の我が家を三世帯に分離すること、今後も同じ家に三世帯で住み続けられたらと考えています。我が家は私が精神保健福祉手帳2級で障害基礎年金2級、療育手帳所持しています。私は定期受診時は介助が必要がで、両親も定期通院するのに家からは交通の不便な病院に、定期受診しています。社会福祉事務所はどんな条件で、自動車の所有を認めるの?

>あなたの体調に負担がかかるといけないので続きは後日にします。

ご配慮。嬉しいです!

お礼日時:2023/09/24 01:11

追伸ウミネコNO2


誰に聞かされたは分かりませんが、保護制度で、要件と条件を満たすことで保護は受けることができます。
保護の原則と現理です。
原理は、生活保護法の第1条から4条
原則は、生活保護法第7条から11条までの原理、原則を満たすことで保護を受けることができます。

 生活保護の基本原理と原則は生活保護の基準になりになるものです。その下でも補足性の原理が重要になります。
国家責任の原理
無差別平等の原理
最低生活保障の原理
補足性の原理
 生活保護を受けるためには、最低限度の生活を維持するために自分のあらゆる資産(現金、不動産、預貯金、有価証券、生命保険の解約金、貸付金、高価な貴金属など)、労働能力その他の利用できる手段をすべて活用しても最低限度の生活が維持できないことが要件となります。
 また、夫婦の一方、親、兄弟姉妹など、扶養義務者の扶養が受けられるときは、まずその扶養を受けられないか検討する必要があります。
 さらに、年金、手当など他の法律、施策が受けられるときは、まずそれらを活用しなければなりません。
 そうした上でも保護基準に届かない場合にはじめて、その届かない範囲内で生活保護が適用されることになります。

原則
・申請保護の原則
・基準及び程度の原則 
・必要即応の原則
・世帯単位の原則

 生活保護制度について
生活保護は、世帯単位で保護するため、生計を一にするものは同一世帯と認定します。例、赤の担任でも生活を一にしているものは同一世帯員と認定することになります。
生活保護の世帯分離は住民票を分けることで世帯分離とは言いません。
福祉事務所が世帯分離を認めた場合に分離することができます。
保護は、住民票や戸籍に関けなく住まう居住地の管轄する福祉事務所が保護責任を負うことから住まう地域の福祉事務所で保護申請をすることになります。
保護開始申請時の自動車保有している場合でも、保有または使用する条件を満たすことで保有または使用ができます。
障害年金等で精神障害2級の保持者の場合は保有または使用条件に該当しますので通院及び買い出し等で必要ですと述べることです。

 生命保険等で解約することで解約金が払い戻しができるものは解約することになりますが、掛け捨ての保険料が低い場合は解約することなく継続します。但し、福祉事務所の判断になります。
 また、金融機関で登録した口座等の通帳及びキャッシュカードは自己責任で保管することになります。つまり、福祉事務所は取り上げることはしません。

 保護受給者(被保護者)の尊厳とプライバシ等は守れます。
福祉事務所は、孤児の資産等の調査や保護受給中の世帯の生活に助言または指導などをしますが、被保護者の意に染まらないことは断ることができます。また、福祉事務所も何でもできるというも出ないということです。

 あなたの心配はよくわかりますが、一人で悩むことはありません。支援団体等の支援を受けることができます。
障害等で障害福祉課で相談することもできますし、保健所の看護師等でも相談することもできます。
 病院等にソーシャルワーカーがいますので相談することです。
また、保護を受給すると、租税課税は課することは禁止ですので、65歳で介護保険料を支払うことになりますが、年金等で特別徴収の場合を除き普通納付のものは介護加算して加算した介護保険料は福祉事務所が直接介護課に納付することになります。
特別徴収しているものは、支給する保護費で調整することです。

「貯金しています。」は、先に述べた通り、手持ち金して生活費に充てることになりますので、保護開始申請時の手持ち金が最低限度額の50%移管で保護が開始することができますが、70%の場合は70%が50%になるまでは保護開始しません。但し、使う目的等で福祉事務所が認めるときはこの限りでありません。

 保護開始時の手持ち金は、最低限度の50%以下で保護開始することになりますが、最低限度額の100%超の意場合は保護することはありません。
また、手持ち金が70%の場合は、50%以下になるまでは保護はしませんが50%以下になれば保護開始します。
保護は級地区分で最低限度額が決まります。

 級地区分とは、生活保護法を根拠に、地域における生活様式や物価差による生活水準の差がみられる実態があるのであれば、最低生活保障の観点から生活保護基準に地域差を設けたほうが妥当なのではないか、という観点から設定された制度です。

1級地、2級地、3級地など住んでいる場所によって、級地区分が定められ、それをもとに生活保護基準に地域差を設けているという現状があります。

厚生労働省のホームページによると1級地-1、1級地-2、2級地-1、2級地-2というようにさらに細かく級地区分がなされている資料が公表されており、住んでいる地域の級地区分を確認することができます。
または、住まう地域の福祉事務所で訊くこともできます。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

つらい・・・

再度の回答 有り難うございます!
回答をもらったことに気が付いて、すぐに何度も数日かけてお礼を書いていたら、お礼が遅くなってしまいました。ごめんなさい。
いくつか質問があります。お願いします。

>生活保護は、世帯単位で保護するため、生計を一にするものは同一世帯と認定します。

後期高齢者の両親と、障害基礎年金2級を受給していて、仕事が出来ない精神疾患の私と、骨だけで長期間(20年以上)引きこもりで、検査の途中だけど様々な内臓機能がボロボロの弟。大人4人が現在一世帯に住んでいます。世帯分離をして生活保護をうけたいと思っています。現在一世帯を両親、私、弟と三世帯に分けることは無理ですか?

>生活保護の世帯分離は住民票を分けることで世帯分離とは言いません。
福祉事務所が世帯分離を認めた場合に分離することができます。
保護は、住民票や戸籍に関けなく住まう居住地の管轄する福祉事務所が保護責任を負うことから住まう地域の福祉事務所で保護申請をすることになります。

これは現在我が家は同じ家(住所)に、一世帯で4人の大人で住んでいるけど、福祉事務所に認められたら、同じ住所に住んでいても、世帯分離が出来ると理解しています。

> 保護開始申請時の自動車保有している場合でも、保有または使用する条件を満たすことで保有または使用ができます。

これは我が家の場合は、私が一番所有の許可が、降りる可能性が強いですか?我が家は現在父の名義の、一戸建てに一世帯で4人で住んでいます。軽自動車も、名義は父です。一戸建てはほとんど手入れをしていない築約50年で、台風が来たら倒れるかもしれない、倒れてお隣に被害を与えるかもしれない、壁にヒビが入っているとか、瓦が落ちそうとかです。近所のバス停は家から体調が良い時で10分はかかり、一路線で1時間に数本の状態です。家の近くの買い物のスーパーは、1、5キロ以上先にあります。

>障害年金等で精神障害2級の保持者の場合は保有または使用条件に該当しますので通院及び買い出し等で必要ですと述べることです。

条件内容はどんなモノですか?

補足に、続きます。

お礼日時:2023/09/18 15:42

現状なら、4人世帯での生活保護申請だと思います。


4人世帯なら、最低生活費(生活保護の基準額)は月30万くらいです。
質問者様の世帯は、最低生活費(生活保護の基準額)を下回っている可能性はあると思います。
そして,
生活保護を受給していれば、医療と介護については、現物給付という形で無料で利用できます。
国民健康保険料・介護保険料も支払う必要はないです。
つまり、生活保護なら、
弟は、何も保険料を負担しないで、医療費は無料になるということです。
ところで,
生活保護の最大の注意点としては、行政の窓口(市役所など)は不親切な傾向だと思います。
ですから、
お勧めの方法は、生活保護申請をサポートする支援団体に相談だと思います。

生活保護問題対策全国会議 -ご相談はこちら
http://seikatuhogotaisaku.blog.fc2.com/blog-cate …

全生連HP【各地の生活と健康を守る会】
http://www.zenseiren.net/kakuti_seikatu/kakuti.h …
2番目の団体は共産党系ですから、共産党の議員さんに相談しても同様かもしれません。

●生活保護について、さらに詳しく説明が欲しいなら、なるべく新規の投稿文で質問してください.
●● なお私は数日間くらいネットを開かないときもありますから、今後は、どうしても私の回答が欲しいなら、我慢強く待っていただくかもしれません。
    • good
    • 0

>現在弟と私と両親は世帯を一つにしているけど、世帯分離するべきですか?


生活保護制度における「世帯分離」はあなた方家族が選択できるものではありません、福祉事務所の判断になります。
そして、書かれている質問内容では世帯全体での保護受給となるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答 有り難うございます!
お礼が遅くなってごめんなさい

そうだったのですね(@_@)
生活保護受給希望を申し出た時に、「世帯分離」を希望すると申し出たら、前向きに検討してもらえると思っていました。


2ヶ月毎に私の障害年金と両親の老齢基礎年金と、決まった金額が入金されるので、受給出来ないでしょうか?

お礼日時:2023/09/14 19:19

結論


75歳以上二人、49歳、51歳、障害年金2級の4人世帯の最低生活費は月単位で1級地の1で、22万円程度、3級地の1で20万円程度の保護費になります。
詳細は福祉事務所で訊ねることです。
世帯員全員が保課税世帯であれば、保護は可能かと思います。
最低生活費に、医療扶助費と介護保険料は現物支給のため含まれていませんが、別当計算で計上することいなります。
後期高齢者の年金額と障害年金額の合計額と上記の金額を比較することで保護が可能か分かるかと思います。
但し、入院した場合で、入院期間が一月以上の場合、最低生活費が低くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つらい・・・

回答 有り難うございます!
お礼が遅くなって、ごめんなさい。

補足質問があります。
1級地の1とか3級地の1とか、何でしょうか?どういう意味合いですか?

保課税とは、ナニですか?

介護保険料は現物支給とあったけど、どういうわけですか?

お礼日時:2023/09/14 18:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A