プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

125ccバイクを出力制限して原付扱いにしようという動きがあるようですが、そうまでして原付を延命させる必要があるでしょうか?地方では通勤・通学に必要とか、新聞配達・フードデリバリーに活躍しているとか、どれも小型二輪ですむ話です。30キロしか出せないバイクは危険です。メーカーが原付売りたいのは当然ですが、世の中的には無くしていいんじゃないでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • すみません、そのことを「延命」と言っています。排ガス規制に適合できないと絶滅するので。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/09/12 18:44

A 回答 (12件中1~10件)

最高速度60km/hとのセットならいいと思いますが、30km/hだったら意味が分からないですね。


普通免許所持者であれば自動車運転教習で公道走行の訓練をしているので、小型二輪まで許可すればいいだけのように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それでもいいですね。そもそも、小型より運転が難しい原付だけ普通免許のおまけにするのは変です。

お礼日時:2023/09/12 18:26

原付免許は廃止でいいと思います、そもそもが自転車にモーターを勝手につけたのが流行りだして、これはいかん許可制にしないとでできた免許なので、現在の国道が片側2車線だったり、交差点は立体交差で止まらず進めるを想定してません、砂利道のセンターラインもない時代にできた免許なので、現在は国道に原付が走っていると渋滞の原因や事故につながります、原付免許の人の救済をどうするかだけでいいんじゃないでしょうか。


原付免許の人はバイクに〇原シールを貼っとくとか。
    • good
    • 0

原付きはエンジンでなく電動化で解決すると思う。



あえて新たな基準を設けても無駄かと。
125ccなら車両価格も値上がりするから需要はそれほど期待できない。
おそらく、従来の原付き免許しか持たない人のため。
だったら、電動化で良いと思う。

30km/h規制とか2人乗り禁止、2段階右折。
価格は小型二輪より高い、市場はほぼ無いと考えます。
    • good
    • 0

全く同意。


制度設計はともかく世界中で売れているホンダのスーパーカブも戦後の黎明期を過ぎた頃だったと記憶。
その頃と今は事情が違う。
もちろん道路事情も。

スバルのテントウムシだっけ?軽自動車も庶民の足として役立ってきたが、今やフルオプで乗り出し400万オーバーの軽自動車の車種さえ登場している。
小型車の廉価版より軽自動車の上位モデルのほうがずっと高い。
これは時代の変化で当初の軽自動車政策が意味をなしていない表れだ。

質問者さんが言うように制限速度30キロは危険だ。
だが、実際問題としてこの制限速度を守っているか?
否。
原付の多くはフルスロットルで時速50キロくらいで走っていると思う。
もちろん速度超過は普通のクルマでも同じ問題で、そこだけを責めるわけにはいかないが、クルマどの混走で危険極まりない。
死ぬのは原付のほうだ。
自転車のロードバイクでも時速50キロくらいで道の端を巡航されたら危ないと思うよね。
二段階右折しかり。

すでに庶民の足の時代は去った、役目は終えたわけだ。
なら一律で原付一種は廃止、時代に即した制度を新しく考えればいい。
そのうち内燃機関搭載車は先すぼみ、小型のバイクは電動が主流となるだろう。
並行して内燃機関搭載車を残すなら環境に配慮して排気量を100cc程度、もちろん原付免許はクルマのオマケを止めて免許制度も見直しをする。

高々100ccで(今の小型自動二輪の)二桁万円の自動車教習所代も負担、オマケではないが最低排気量に限ってはもっと安価かつ簡単に小型免許が取れる道筋も付けておく。
子供を送迎するお母さんが合法的に二人乗りするなら今の原付一種では無理、そこらもユーザーに合わせて負担とならない方法を考える。

どのみち少子化ゆえ自動車教習所も廃校が増えるだろう。
こんなところで薄利多売ならぬ多利薄売で1人の教習生からカネを巻き上げるのは止めて欲しい。
教習所維持のための高額な手続きも見直すべきだ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろ書いていただき、ありがとうございます。教習所で試験だけ受けられるようにするといいかもしれませんね。

お礼日時:2023/09/13 17:12

No.5です。



> そのことを「延命」と言っています。
ならば、回答を変えます。

現在50CC(以下)原付は、
学科試験のみで免許が下り、普通免許(以上)で運転可能(試験なし)、
と言う利点があります。
この利点(特典)を維持するための延命、になります。

軽自動車の延命も、普通自動車に対する利点(特典)を維持するため、
です。
    • good
    • 1

同等に出力制限した電動で十分だけど、


そうしちゃうと、バイク会社じゃなくても作れるから、
バイク会社を守るための策なのかな
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。枠組み見直しを求めているのは二輪メーカーですから。

お礼日時:2023/09/13 17:07

世の中てきになくしたら困ります。


125がいらないです。
250から上の台数と原チャリ、
250から上なんて遊びです、たまにバイク便。
原チャリ乗れない人は電動自転車、これが高い。
原チャリも電動に、また電動原チャリ29キロしか走れない。
警視庁が議論、メーカーは125売りたい、ユーザーはいらない。
ユーザーの声なんて届かないのが規制。
昔は限定解除750以上、車の免許にオマケ。
いまや
教習所で銭払う。
    • good
    • 0

実技試験なしで原付き免許を交付するのだからね


出力が小さくないと万が一事故が起きた時に・・・・
という区切りとして残したいのだろうと
    • good
    • 0

次の排ガス規制に、50ccでは対応できない、


このための拡大処置です。

かつて、軽自動車は360ccまででしたが、
同じ理由で、550ccを経て、今は660ccに拡大されています。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

普通自動車免許を含めた原付限定での利用者は数百万人いて仕事にも活用されているわけですから無くなることはまずなく、無くしたら社会の歯車が回らなくなります。


メーカーが50㏄での新基準に白旗を出したわけですから今回の対処法はベストでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん、いまの原付(もしくは、これから買う原付)を大事に乗って、壊れるまでに小型二輪免許とるか電動バイクに乗り換えれば大丈夫じゃないでしょうか?必要な人はなんとかするもんです。

お礼日時:2023/09/12 18:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A