
No.12
- 回答日時:
原付免許は廃止でいいと思います、そもそもが自転車にモーターを勝手につけたのが流行りだして、これはいかん許可制にしないとでできた免許なので、現在の国道が片側2車線だったり、交差点は立体交差で止まらず進めるを想定してません、砂利道のセンターラインもない時代にできた免許なので、現在は国道に原付が走っていると渋滞の原因や事故につながります、原付免許の人の救済をどうするかだけでいいんじゃないでしょうか。
原付免許の人はバイクに〇原シールを貼っとくとか。
No.11
- 回答日時:
原付きはエンジンでなく電動化で解決すると思う。
あえて新たな基準を設けても無駄かと。
125ccなら車両価格も値上がりするから需要はそれほど期待できない。
おそらく、従来の原付き免許しか持たない人のため。
だったら、電動化で良いと思う。
30km/h規制とか2人乗り禁止、2段階右折。
価格は小型二輪より高い、市場はほぼ無いと考えます。
No.10
- 回答日時:
全く同意。
制度設計はともかく世界中で売れているホンダのスーパーカブも戦後の黎明期を過ぎた頃だったと記憶。
その頃と今は事情が違う。
もちろん道路事情も。
スバルのテントウムシだっけ?軽自動車も庶民の足として役立ってきたが、今やフルオプで乗り出し400万オーバーの軽自動車の車種さえ登場している。
小型車の廉価版より軽自動車の上位モデルのほうがずっと高い。
これは時代の変化で当初の軽自動車政策が意味をなしていない表れだ。
質問者さんが言うように制限速度30キロは危険だ。
だが、実際問題としてこの制限速度を守っているか?
否。
原付の多くはフルスロットルで時速50キロくらいで走っていると思う。
もちろん速度超過は普通のクルマでも同じ問題で、そこだけを責めるわけにはいかないが、クルマどの混走で危険極まりない。
死ぬのは原付のほうだ。
自転車のロードバイクでも時速50キロくらいで道の端を巡航されたら危ないと思うよね。
二段階右折しかり。
すでに庶民の足の時代は去った、役目は終えたわけだ。
なら一律で原付一種は廃止、時代に即した制度を新しく考えればいい。
そのうち内燃機関搭載車は先すぼみ、小型のバイクは電動が主流となるだろう。
並行して内燃機関搭載車を残すなら環境に配慮して排気量を100cc程度、もちろん原付免許はクルマのオマケを止めて免許制度も見直しをする。
高々100ccで(今の小型自動二輪の)二桁万円の自動車教習所代も負担、オマケではないが最低排気量に限ってはもっと安価かつ簡単に小型免許が取れる道筋も付けておく。
子供を送迎するお母さんが合法的に二人乗りするなら今の原付一種では無理、そこらもユーザーに合わせて負担とならない方法を考える。
どのみち少子化ゆえ自動車教習所も廃校が増えるだろう。
こんなところで薄利多売ならぬ多利薄売で1人の教習生からカネを巻き上げるのは止めて欲しい。
教習所維持のための高額な手続きも見直すべきだ。
No.9
- 回答日時:
No.5です。
> そのことを「延命」と言っています。
ならば、回答を変えます。
現在50CC(以下)原付は、
学科試験のみで免許が下り、普通免許(以上)で運転可能(試験なし)、
と言う利点があります。
この利点(特典)を維持するための延命、になります。
軽自動車の延命も、普通自動車に対する利点(特典)を維持するため、
です。
No.7
- 回答日時:
世の中てきになくしたら困ります。
125がいらないです。
250から上の台数と原チャリ、
250から上なんて遊びです、たまにバイク便。
原チャリ乗れない人は電動自転車、これが高い。
原チャリも電動に、また電動原チャリ29キロしか走れない。
警視庁が議論、メーカーは125売りたい、ユーザーはいらない。
ユーザーの声なんて届かないのが規制。
昔は限定解除750以上、車の免許にオマケ。
いまや
教習所で銭払う。
No.5
- 回答日時:
次の排ガス規制に、50ccでは対応できない、
このための拡大処置です。
かつて、軽自動車は360ccまででしたが、
同じ理由で、550ccを経て、今は660ccに拡大されています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヤマハ原付バイクのプーリーフ...
-
首にヘルメットをぶら下げるの...
-
帽子の上からヘルメットをかぶる
-
250ccのバイクを乗っているので...
-
50CCの原付を70CCの黄色ナンバ...
-
坂道に強い125ccバイク
-
ウインドシールド取り付け後の...
-
ポケバイのナンバー取得について
-
原付の取り締まり
-
片道30㎞の通勤にスーパーカブ...
-
原付を黄色ナンバーで登録した...
-
クラッチ操作のないカブ以外の...
-
小型限定(AT)の免許取得を...
-
リトルカブは坂ではスピードが...
-
ジェットヘルのシールド装着時...
-
バイクのヘルメットのキツさに...
-
シールドの互換性について ZENI...
-
軽2輪を125cc登録に変更で...
-
原付きの免許すらまだ取ってい...
-
二種登録
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
124ccタイプの原付一種が...
-
ヤマハ原付バイクのプーリーフ...
-
125ccのバイクをボアアッ...
-
有効な普通自動二輪免許を所持...
-
50ccバイクが、新規で売り出...
-
二輪の保険
-
50ccバイクは、近々新規販売...
-
原付延命必要?
-
新原付
-
小型限定普通二輪AT限定免許の...
-
原付バイク
-
原付バイクの購入を考えていま...
-
そろそろ中型免許取るので、今...
-
アプリリアSR50R
-
原付の改正の見込み
-
中型バイク(400ccまで)の免許の...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
原付バイクと車の免許更新は別...
-
首にヘルメットをぶら下げるの...
-
原付を黄色ナンバーで登録した...
おすすめ情報
すみません、そのことを「延命」と言っています。排ガス規制に適合できないと絶滅するので。