

先日、娘の生活保護申請の事で質問しました。
私の説明も悪かったみたいで、再度の質問です。
療育手帳を持っている娘が、グループホームに入るにあたり生活保護申請します。お聞きしたいのが
①グループホームに住民票を移し、そこでの単独世帯として進めていく。
②親(私)と世帯分離して、住民票をグループホームに移す。
①②を保護課の方に言われましたが、今一つ、どうすればいいのか分かりません。
詳しい方、分かりやすく教えてもらえませんでしょうか?よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
正解は、グループホームに住民票を移し、そこでの単独世帯として生活保護申請です。
そもそも、引っ越しすれば、住民票は移動です。
質問者様は結婚したことはあるのですよね。
そのときには、質問者様または配偶所は引っ越ししたのではと思います。
引っ越しの原因が結婚だろうが、就職だろうが、施設入所であろうが、住民票は移動です。
そして,
②は、ややこしい説明だと思います。
生活保護での世帯分離は、住所は移動しないで、世帯を別々にするような場合です。
ところで,
生活保護の最大の注意点としては、行政の窓口(市役所など)は不親切な傾向だと思います。
ですから、
お勧めの方法は、生活保護申請をサポートする支援団体に相談かもしれません。
↓
生活保護問題対策全国会議 -ご相談はこちら
http://seikatuhogotaisaku.blog.fc2.com/blog-cate …
No.4
- 回答日時:
結論
前回の質問内容と変わりないかと思いますが、療育手帳によるサビース等は住民票の自治体で受けます。
しかし、障害者自立支援法の居住地特例で住民票を移動しなくても障害者自立支援法のサビースは受けることは可能です。
①②を保護課の方に言われましたが、今一つ、どうすればいいのか分かりません。
保護課に言われた①②の内容ではいずれも住民票の異動することが前提になったいます。
①グループホームに住民票を移し、そこでの単独世帯として進めていく。
②親(私)と世帯分離して、住民票をグループホームに移す。
保護申請は住民票や戸籍に関係なく住まう居住地で申請すると述べた通りです。
療育手帳のサビースを受ける場合は住民票がるところで受けます。
但し、障害者自立支援法では居住地特例で特に住民票を移動することなく現状のでサビースを受けることは可能です。
また、保護も、現住所地で保護申請をするものであり、同一市町村内でも住まう居住地の違いであれば家族は保護の対象外になります。
生活保護受給するための社会健康保険の被扶養者は問題ないです。
税金関係で、娘さんを扶養家族して申告することは、生計を一にする同一世帯として見ることができますので、保護課は住民票を移動することを進めているものと思いますが、なぜ住民票の異動が必要か説明を求めてることです。
再度の説明後に判断することと思ます。
以下は参考にして保護課の説明を受けることです。
厚労省からの抜粋です。
厚生省児童家庭局長
療育手帳制度の実施について
https://www.mhlw.go.jp/content/12200000/00071221 …
療育手帳
療育手帳は、児童相談所又は知的障害者更生相談所において、知的障害があると判定された方に交付される手帳です。
療育手帳をお持ちの方は、障害者総合支援法に基づく障害福祉サービスや、各自治体や民間事業者が提供するサービスを受けることが出来ます。
療育手帳制度は、各自治体において、判定基準等の運用方法を定めて実施されております。
障害者自立支援法の「居住地特例」
イ 障害者総合支援法(居住地特例対象施設)
○障害者支援施設
○児童福祉施設
○療養介護を行う病院
○共同生活支援を行う住居(グループホーム)
「住所地特例とは」
介護保険制度では、65歳以上の方(第1号被保険者)と40歳以上65歳未満の医療保険に加入している方(第2号被保険者)は住所を有する市町村の介護保険の被保険者となる「住所地主義」が原則となっていますが、介護保険施設等に入所することにより、市町村を越えて住所を変更した場合には、住所変更前の市町村の被保険者となり、これを「住所地主義の特例(住所地特例)」といいます。
「居住地特例とは」
障害者総合支援法における自立支援給付の支給決定、認定等については、障害者または障害児の保護者の居住地の市町村が行うことが原則となっていますが、施設等所在地の支給決定事務や費用負担が過大とならないよう、居住地原則の例外として、一定の施設等の入所・入居等については、入所等する前に居住地を有していた市町村が支給決定事務の実施主体となります。
ウミネコ104さん
ありがとうございます。
とても分かりやすかったです。
どうすればいいのかが、分からないようになってしまいました。
No.3
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
それらの手続きはすべてお住まいの市町村役場内で行うものであり、
その生活保護申請の手順を説明し実行するのは、保護課の相談員の仕事なのです。
質問サイトで他市町村の一般論を求めても、保護課の求める条件には一致しないので申請は受理されませんし、
住民票移動や世帯分離をしてから生活保護申請するものでもありません。生活保護申請と同時に行政手続きを行うもの。
質問サイトのこの場で相談せず、もう一度保護課に出向いて、
保護申請書の請求と、必要書類と必要手続きの方法を一覧で提供してもらったほうがいいです。
手順を間違うと、生活保護の受給要件を満たさなくなってしまいますので、勝手な行動は厳禁です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公的扶助・生活保護 子どもの生活保護での世帯分離 4 2023/09/14 22:16
- 福祉 生活保護を2人で受けていて1人だけ引っ越しの予定ですが・・・ 3 2021/12/29 00:24
- 離婚 離婚を考えいます。 夫婦仲は最悪で、長女難病だからです。 生活は育児休暇中のため それで生活していま 4 2021/12/08 04:56
- 国民年金・基礎年金 世帯分離をした理由が曖昧なので 質問します。 4 2021/11/05 06:52
- 公的扶助・生活保護 生活保護費なのですが、障害手帳が2級になったので加算が付いたのですが、障害年金申請しないとその加算は 1 2021/12/15 13:07
- 減税・節税 同居している兄妹を世帯分離するデメリットについて知りたいです 4 2021/11/07 21:08
- パスポート・ビザ アメリカ国籍を取得して移住する方法を最安値のトータルで教えて下さい! 例:向こうで生活保護を取得しな 2 2021/11/19 17:41
- 公的扶助・生活保護 離婚を考えいます。長女2歳 次女4ヶ月 養育費8万円 長女は急性リンパ性白血病およそ1年間の入院で治 12 2021/12/12 01:31
- その他(税金) 教えて下さい。 住民税非課税世帯に、生活保護は入りますか? ちなみに住民税非課税世帯とはなんですか? 3 2021/11/10 09:38
- 公的扶助・生活保護 私は生活保護受給できるでしょうか 6 2023/05/06 20:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生活保護
-
職業訓練受講給付金について。...
-
保護費の加算について…
-
生活保護の受給者は何人?
-
生活保護で、4月から就職する子...
-
私は非課税世帯です、給付金7...
-
生活保護受給者の母と縁を切り...
-
私は生活保護をもらっています...
-
生活保護の世帯分離について・・・
-
生活保護の方に質問です。 冷蔵...
-
生活保護によるカードローンに...
-
生活保護を受けたいです。 公明...
-
交通費が少なく支払われていた...
-
生活保護での入院費について
-
生活保護申請にあたり禁止行為...
-
教えて下さい! 地域によると思...
-
生活保護について
-
生活保護
-
母子家庭に社会は優しいですか?
-
出張宿泊費 社内規定ギリギリま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活保護で、4月から就職する子...
-
生活保護の方に質問です。 冷蔵...
-
市営住宅入居者における生活保...
-
生活保護の世帯分離について・・・
-
生活保護受給者が、携帯電話を...
-
生活保護受給者の母と縁を切り...
-
22際の女です。摂食障害と複雑...
-
大学卒業後の世帯分離1年延長に...
-
同棲したまま生活保護受給は可...
-
お願いします! 今、生活保護を...
-
非課税所帯とは
-
世帯分離して生活保護を受けたい!
-
生活保護で旦那が措置入院約2...
-
(東大阪市は、)生活保護が年...
-
生活保護を受けてるのですが 県...
-
生活保護と就学援助。
-
例えば生活保護を受けながら高...
-
生活保護で義兄の家を家賃を払...
-
ケースワーカー プライバシー
-
大学進学のため、生活保護世帯...
おすすめ情報