
私は、6才の今年小学生になったばかりの長女と、2才の来年年少になる次女をもつ父親です。妻の提案で次女を保育園に預ける検討をしています。うちの構成は、私の祖父母、両親、妻、子供2人で同居しています。私と父親は仕事、妻も週3~4日短時間のパートをしています。なので、昼間は妻が仕事のときは母親に子供を見てもらっています。さらに、近くに住んでいる私の弟夫婦には1才6ヶ月の子供がいますが2人とも仕事をしていますので、たまに母親が見ています。ところが、最近祖母が入院してしまいました。おそらく1ヶ月くらいになりそうだと予測しています。また祖父も高齢のため、半分ボケてしまっています。
このままでは母親が、ダウンしてしまいそうで心配です。本当は、普通に来年に年少さんで保育園にいかせたいのですが、そうもいっていられない状況です。
私には、小さいうちから外部に預けるのが抵抗があるのです(子供の教育上)。また、家計的にも苦しくなります。保育園に預ける方向で前向きには考えていますが、どうしたらよいでしょうか?アドバイスをお願いします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
保育士&二児の母です。
育児で大変な状況、保育園をお考えとのことで 参考になれば…とお返事させていただきますね。
保育園の入所理由は居宅外就労の場合、週4日以上、1日4時間以上など 時間も決まっていたと思います。他、同居の祖父母が居る場合、年齢が60歳以上なら保育に欠けるとみなされ、入所が可能だと思います。その市によって条件が違うと思いますので、お住まいの市の役所に問い合わせてみてくださいね。また現在待機児と言って、保育園に入りたくても なかなか入れない状況のご家庭が多いです。それも緊急的に必要な状況など、それぞれの状況に応じて入所が可能になりますので、役所にご相談下さいね。
また、保育園に早くから預けることに対して、ご心配されているようですね。よく「保育園に小さいうちから入れるのは かわいそう」とご心配される方、そういう言葉を言われてしまう方が多いですよね。
子どもにとって、家族の方と一緒に過ごせることは本当に幸せだと思います。
でも、それもある程度月齢・年齢が過ぎたりすると周りのお友だちにも興味を持ったり、少し離れて自分で遊んで見たいという気持ちが出てくることが多いです。
私は育児休暇を上の娘は2歳近くまで、現在も下の息子の分を1歳半近くまでの予定で取っているのですが、娘と2年近く2人きりで日中過ごしている中で、どんどん別の世界を求める姿を娘に見るようになって保育園と言うものの存在を良いものだな、と改めて感じるようになりました。
近所でお店などでも、子どもが居る場所があれば他の子どもに関ろうとしていきますよね。その時に、お互いの保護者が居る状態だと、子ども同士関わろうとしても 手を上げてしまうのでは とか 物を取り合ってしまったとか、ちょっとしたトラブルが起きたときに、すぐに引き離して解決したように思ってしまうことも多かったです。
でも保育園なら 子ども同士の関りとして専門家である保育者が見守り、仲立ちして、子どもの気付くのを待ったり関り方を知る機会を沢山持たせてもらえます。
また、そういう関りを求めないうちでも、0歳の数ヶ月しか生きていない子どもでも信頼関係を築くことができ、両親や親戚以外にも「自分が頼れる、大好きな存在」と思える保育者との出会い、生活が送れるというのが保育園の良さであると思います。
基本的にお家の方が一番であることは何歳になっても同じだと思います。でもそれ以外にも“大好き”と思える、思ってもらえるような人間関係が更に広がることは、子どもにとって更にもっと幸せなのではないでしょうか。
また、家族の方が何か他の事・仕事などにも一生懸命で、活き活きしている姿は子どもにも伝わります。
ただ家で、子どもと1対1で向き合っていれば子どもも家族の方も幸せなのかと言うと それはまた違う時もあると思います。
子どもは大好きな人・環境の中で のびのび遊んでいて、お父さんお母さんは懸命に仕事で自分の力を発揮し、おばあちゃんも元気で安心して待っていてくれる、お互いが活き活きしている生活を送って戻る場所には また一番大好き・大切な 家族で居られる、そんな生活にはメリハリもあり、よりお互いを大切に思えるのではないかと思います。
子どもは まだまだ小さいと思っても、毎日成長し、新しい刺激を求め、吸収しています。まだ赤ちゃんじゃないか、と守ってあげたくなるのは 大人として、家族として当然のことですが、保育園もその大切なお子さんを守る、そして育ちを見守る仲間として一緒に育てていくんだ、と言う気持ちで居ていただけると
子どもも、ご家族も、保育者も、もっと良い関係が築けると思います。
始めは心配でしょうが、そういう環境の中でお子さん達が幸せである姿は きっと見ていて理解されることと思います。前向きに考えてみて下さいね。
No.4
- 回答日時:
娘を10ヶ月から保育園に預けていました。
上の息子が重度の知的障害のため、親子で訓練や措置保育に通わないといけなかったのです。
うちも姑が近所にいて、初めのうちは頼っていたのですが、体調を悪くし(自律神経失調症)たため、かなり思い切って保育園に入れました。
年少のころは、噛み付いたり、逆に噛み付かれたりということがよくありました。
怪我をして数針縫ったこともありました。
でもとても細やかに見ていただいていました。
親がなかなか出来なかった抱っこも保育士さんにしていただき、毎日の連絡帳はいまでは大切な成長の記録となっています。
5歳の今では誰とでも積極的に仲良くなるという才能をもち、明るく元気に育っています。
経済面については・・・保育料については収入に基づいて計算されるのでしかたがありませんが、制服、制帽のお下がりをもらう、絵本袋などは家になる布地を使って作るなど、いろいろ工夫してやりくりできますよ。
大変不安なことと思いますが、きっと大丈夫ですよ。
No.3
- 回答日時:
他の方と同意見ですが…お子さんの教育・しつけは親だけが担っているものではありませんし,人間は社会性に依存する動物ですから,親子の関係だけでなく,他人との関係を学ぶ場としても早いうちの他人との関わりは,原則,社会性を学ぶ場としての必要性が高いです。
ただ,最近はやっている,子供のやりたいことをやらせるという,「フリースクール」のような保育園,幼稚園は,単にわがままで集中力も社会性も協調性もない子供を大量に増やしているだけですから,避けた方が良いと思います。
No.1
- 回答日時:
大変な状況ですね。
こういう場合、一番大変な方の希望を最優先させるべきだと思いますよ。保育園は教育上の問題があるというご意見には、同意できません。むしろ、教育的には良いと思っておりますが。(近い年齢の子供と一緒にいることはプラスになるはずですよ)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 父親・母親 シングルマザーの親の対応 親子で実家にお世話になっているのですが、親は子供に対してたまに可愛がるくら 4 2022/07/18 23:07
- 幼稚園・保育所・保育園 両親が仕事のり理由で、ならし保育期間中のみ祖父母に送り迎えしてもらうことは可能な認可保育園や自治体は 2 2023/03/26 15:57
- 引越し・部屋探し 一戸建てをどちらの実家近くに建てるか悩んでます 6 2022/04/12 21:17
- 親戚 親戚付き合いを拒否する妻 7 2022/08/08 02:53
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園の手続き書類、無職祖母、同居、診断書の書き方 1 2023/02/17 16:31
- 会社・職場 正社員や派遣やパートなど正規非正規関係なく面接の時に「お子さまはまだ小さいですが、病気や保育園(学校 3 2022/08/23 14:39
- 父親・母親 母親が重いです。どうしたらいいでしょうか? 9 2022/05/29 08:31
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園に詳しい方に相談です。いますぐエントリーすべきか迷っています。 今月シングルで息子を出産しまし 3 2022/06/17 21:41
- その他(家族・家庭) 育ってきた環境の違いなのでしょうか? 8 2023/08/22 12:11
- その他(妊娠・出産・子育て) 他人の子供について シングルマザーの幼馴染の娘を当時7ヶ月の頃から幼馴染が仕事の日(週5、6)預かっ 3 2022/04/20 18:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私は、〜賞ほど愚劣なモノはな...
-
ことわざで、世の中割り切れる...
-
とある資格試験を受けます。 勉...
-
血液型の性格の違いの質問をし...
-
社会人ですが、読解力もないの...
-
IQ107っていうのは具体的にどの...
-
算盤できると勉強もできると思...
-
公務員の受験申込表に高校と大...
-
東大の入試問題を作成するのは...
-
工場なので電動機のブレーカー...
-
知恵拝借できますでしょうか?...
-
アホみたいな質問で申し訳ない...
-
ロールシャッハテストについて
-
祖父母は孫の教育に、どの位、...
-
千葉県松戸市にある戸定邸につ...
-
レジンコンクリート 住宅
-
ポンプなのどに入っているオイ...
-
スター・デルタ結線は 要するに...
-
ICチップ搭載カードの保存方法
-
相関
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保育園制度について
-
お土産を断られたら…
-
1歳半多動と言われました。多...
-
登校の断り方
-
部下がエロい。
-
高校生の娘が バイト先から泣い...
-
子供の友達がいきなり遊び来る...
-
親がブサイクとブサイクの子供...
-
他人の子供を家にあげたくない
-
中1娘がグループから仲間外れに…
-
娘が停学を喰らいました。現在...
-
2歳0ヶ月娘、発達障害の可能性...
-
小5の算数です。
-
下の名前に「久子(ひさこ)」が...
-
2才児って朝から晩までずっと...
-
上の子だけ施設に (酷い内容アリ)
-
母親なのに他人の小さい子供が...
-
子供のことをほかの親から注意...
-
お仕置きについて
-
中1娘 親しい友達ができません
おすすめ情報