
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
1 家賃収入
2 建物の減価償却費
3 建物にかかる固定資産税
4 建物を購入するための借金返済額のうち利息
5 法人に課税される県民税市民税
1ー2-3ー4+5=法人の課税所得
法人の課税所得に税率を掛けて「法人税」の納税義務が発生します。
ご質問文では「2」「3」「4」が不明ですので、いくら法人税が発生するかは計算しかねます。
数式までご提示いただき感謝しております。
1番さん、2番さんの回答とも合わせてより深く検討します。
不動産セールスさんのトークに安易に乗るのは危険ということが良く分かりました。
No.2
- 回答日時:
その購入資金は、耐用年数に応じて、
減価償却(何年かに分けて購入費を損金(経費)として計上)が可能です。
例えばそれを100万円/年で計上すれば、
100万円/年の貸金収入を相殺できるので、
収支=0となり、税金はかかりません。
No.1
- 回答日時:
法人税は、法人が法的な実体であり、法人の所得に対して課税される税金です。
法人が借金をしているかどうかは、法人の所得計算に影響を与えますが、借金自体が法人の所得の直接的な要因ではありません。したがって、あなたの提案のシナリオに基づいて法人税を考える場合、次の要因を考慮する必要があります。
収入と経費: 年間100万円の収入がある場合、それに対する運営コストや経費を差し引いた実際の利益が計算されます。利益が赤字であれば、法人税はかかりません。収入から支払うべき経費(マンションの維持費、ローンの利息、税金、管理費、修繕費など)をきちんと計上することが大切です。
借金の影響: 借金自体は所得計算には直接影響を与えませんが、借金の利息や償却費用、返済にかかる支出は、経費として計上できます。借金が多く、それに伴う支出が多い場合、赤字に近づく可能性が高くなります。
法人税率: 法人税率は国や地域によって異なります。法人税率は実際の利益に基づいて計算され、法人税はその利益に対して課税されます。したがって、利益が発生した場合、法人税率に従って法人税が計算されます。
全体的には、具体的な数字や法人の状況に依存します。法人税の計算は複雑で、法人の会計士や税理士の専門知識が必要です。特に大きな取引や投資を行う場合、専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。
詳細に教えていただきありがとうございます。
>借金自体は所得計算には直接影響を与えませんが、借金の利息や償却費用、返済にかかる支出は、経費として計上できます
なるほど、、借金の影響がよくわかりました。
また、自分で想定したよりも、多くの要素を勘案してなくてはいけないようですね!
またよろしくお願い申し上げます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
献金と票田のためのトランプ交...
-
会社清算時の確定申告書提出日...
-
ポータブル電源の法定耐用年数
-
税務署への郵送に切手を貼り忘...
-
地方税の納付に関しての法人税...
-
銀行振込の領収書の書き方
-
税務署について教えてください...
-
報酬の源泉徴収の計算について
-
会社の他で、アルバイトして、...
-
同業者組合の会食代
-
来年から法人税率が上がる場合...
-
法人事業税
-
大企業の交際費について、書籍...
-
経済同友会へのチャリティー募金
-
なぜ宗教法人に課税できないのか?
-
青色事業専従者給与の届出を出...
-
役員報酬の定期同額給与に関し...
-
生活保護の返還金について 相続...
-
➀法人税の申告時に必要な添付書...
-
社長の給与。期の途中で合法的...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法人税は所得税+住民税+固定...
-
宗教法人は何故、心の弱い人々...
-
公然猥褻はダメだけど、AVを撮...
-
基本的な質問かもしれないので...
-
法人名義の土地建物を個人名義...
-
個人の送迎でお金を受け取るの...
-
森林法の中で・・
-
一般社団法人の監督官庁とは?
-
法律相談 同一の事業内容で複数...
-
会社で法人税、事業税、消費税...
-
会社解散後に役所から郵便物が...
-
学生団体は営利活動をして良い...
-
「及び」と「又は」が併用され...
-
地方公共団体
-
子育て支援センターの消防法令...
-
嫁の業務上横領罪?
-
虚業と実業
-
期末に未払金や買掛金が残って...
-
法人にあってはってどういう意...
-
販売店の有償配達って、道路運...
おすすめ情報