プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

衆道は空海が輸入したというのは本当ですかよろしくお願いしますm(_ _)m

A 回答 (2件)

江戸時代の儒学者・本草学者である貝原益軒は、「男色(衆道)の戯れは弘法以来のことなり」と言っています。

 そのせいで、空海(弘法大師)が男色を広めた人物として伝わっていたことがわかります。

しかし、日本における男色の始まりが空海であったというのは実際は間違いであろうとされています。 というのは、男色に関する記述はすでに「日本書紀」(720年ごろ成立)に見られます。「日本書紀」巻第九・神功皇后に「阿豆那比之罪」という言葉があります。

この言葉が登場するのが、小竹祝(シノノハフリ)と天野祝(アマノハフリ)の二人が同じ場所に合葬されたことで、昼も夜もなくなってしまったというエピソードです。 男が二人、つまり太陽が二つで、天下に二つの太陽があるというあってはならない状況をつくった罪を男色の罪と重ね合わせたような話で、これこそが日本最古の男色であったといわれています。

そういうわけで空海より以前に男色文化はあったと考えられます(そもそもこういうことは自然発生的に起こるものと考えられる)が、「日本書紀」では男色が禁忌とされていたこと、また日本仏教においても奈良時代の「四分律」という戒律では男女関係なく僧侶の「色欲」自体を戒めるものがあったというので、おおっぴらに歓迎されるべき文化ではなかったのでしょう。

そこで登場したのが空海です。空海が唐に留学していたころ、唐は空前の男色ブームでした。 そして、空海は密教を持ち帰るのと同時に唐で流行りの男色をも持ち帰ってきた、と言われています。

日本ではスレスレの行為だった男色は、中国ではブームになっていたわけです。 空海がそれをそのまま持ち帰り、日本で「中国では普通のことだよ」と広めたのだとしたら、彼が男色ブームを日本にもたらしたというのもあながち嘘ではないかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2023/09/18 15:10

釈迦が衆道の開祖という俗説があるように仏教は衆道と縁が深い。


「衆道は空海が輸入した」というのも俗説のひとつと思われます。

おそらく比叡山が女色まみれだったことに比べ、高野山は厳格に女人禁制が護られていたことから誕生した俗説でしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2023/09/17 18:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A