
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
なぜ私たちが汗水垂らして働いた給料から、
所得税その他もろもろが天引きされるのでしょうか。
自分が働いて得たお金が搾取されることが納得いかないです。
↑
公共財、つまり道路、警察などを
設けるのに必要だからです。
公債で賄える、とする意見もあります。
あるいは、今持っている資金を運用すれば
無税国家に出来る、と主張する人もいます。
しかし、民主制を上手く機能させるためには
税が必要だ、と言うことになっています。
税を取れば、いやでも政治に関心が向くからです。
なぜ年金を「現役世代の給料」から支払うのでしょうか。
そもそもなぜ「天引きした給料」=「税金」なのでしょうか。
現役世代の年金はもらえるとは限らないのに。
↑
世代間公平といいます。
年金をもらっている人は、自分たちの先輩の
年金を払って来たからです。
年金制度が出来た最初は、ゼロですから
そうするしか無かったのです。
さまざまなものの財源が「私たちのお給料」だということが
納得できないです。
↑
国家を意識させる為でもあります。
国家というのは、脳内に存在するだけなんです。
だから、国家を常に意識させておかないと
人々は国民になれません。
国旗、国歌、天皇、国体なんてのも
人々を国民にさせるためのツールなのです。
途上国は、国民化が不十分なので
まとまらず、途上国のママなのです。
だから働き手が少なくて養う対象が
多い少子高齢化が問題なのですか?
↑
そうです。
No.3
- 回答日時:
●【なぜ私たちが汗水垂らして働いた給料から、所得税その他もろもろが天引きされるのでしょうか。
】自分が働いて得たお金が搾取されることが納得いかないです。】
⇒一言で言えば、公務員による行政サービスを受けるためです。
例えば、身近なところでは、警察官や消防署職員などがいなくなってしまったら困るでしょう。
例えば、何か犯罪被害を受けた場合に警察を呼べなくなったり、火事になっても消防署から消火活動に来てもらえなくなったとしたら、世の中大混乱に陥ってしまいます。
また、災害があり、道路や橋が破損し使用できなくなってもそのまま修復工事がなされなかったら、これまた生活していくうえで困ることになるでしょう。
なので、そうした必要な公務員を雇い、また、行政サービスを受けるために税金を納めているのです。
ちなみに、個人からは所得税を徴収しておりますが、ほかに、企業からは法人税、その他消費活動に伴い消費税等を納めってもらったりもしていますよね。
ちなみに、欧米をはじめとする他の資本主義国においても、同様に国民から税金や社会保険料を徴収しているはずですし、確か、北欧の国では、日本なんかよりも遥かに高額のはずです。
●【なぜ年金を「現役世代の給料」から支払うのでしょうか。
そもそもなぜ「天引きした給料」=「税金」なのでしょうか。
現役世代の年金はもらえるとは限らないのに。
さまざまなものの財源が「私たちのお給料」だということが納得できないです。】
⇒年金を受け取る人たちの年金原資については、ざっくり申し上げて、現役世代が収める社会保険料が約半分、その他半分が税金ということになっています。
日本の国家財政も赤字国債の発行に頼っているなど、現状厳しく、年金原資のすべてを税金で賄うことは、不可能なので仕方ありません。
●【だから働き手が少なくて養う対象が多い少子高齢化が問題なのですか?】
⇒ご指摘のとおりです。
近い将来、現役世代の働き手が激減してしまうと、年金財政を負担し支えてくれる人たちも激減するということになってしまいますから。
この結果、このような社会保障制度が維持できず、崩壊してしまう可能性すらあり得ますので。
No.2
- 回答日時:
働き手が少なくて養う対象が多い少子高齢化が問題なのですか?
・・・・・少子高齢化は、税金を搾取する為の表向きのセリフです。高齢者も掛け金を支払ってきているので、その金をもらうだけです。
政府と国民という構造は、国民は延々に稼いでその上前をはねるのが、政府なのです。
しかし、ココには、インフラ整備やその他の自治体維持の資金も含まれます。
ただ、正確に利用されているかは、疑問がありますが。
収入のバランスが、極端に良いのは、国会議員だけです。
稼ぎたければ国会議員になることが一番です、世界でも日本の議員は、ダントツに良いですからね。
No.1
- 回答日時:
無人島で誰のサービスも無しに生きるのは大変。
道の整備も登記での権利主張も、他人の労働力がいる。その対価です。年金は払っても10年で元がとれるらしいです。80ではなかなか死なせてくれませんから、これも結局は必要なんでしょうね。
理不尽に思っちゃいますがね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 日本の給料の少なさについて 10 2021/12/19 21:23
- 投資・株式の税金 【海外FX 税金】 兼業トレーダーです。 少し気が早いですが、税金についての質問です。 計算ツールで 3 2021/11/30 11:12
- 年末調整 年末調整で住宅ローン控除(2年目)が損にならないか 9 2021/12/01 15:46
- 所得税 【新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金について質問です】 厚生労働省 新 1 2022/02/03 17:20
- ふるさと納税 ふるさと納税の上限額計算について 6 2021/11/09 14:42
- その他(税金) 税金や社会保険料の天引き 5 2021/12/15 18:12
- 政治 経済対策は減税とベーシックインカム導入で良い 3 2021/10/22 20:20
- 確定申告 初めての確定申告どうすればいいか分からない 8 2021/11/16 20:54
- 厚生年金 社会保険料について 3 2021/11/12 15:29
- 確定申告 副業確定申告について 16 2021/12/30 14:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
互助会費は必要費用で退職の際...
-
親睦会費について
-
欠勤で減額が発生した場合、所...
-
従業員の社宅家賃と光熱費の天...
-
社員が加入している任意保険の...
-
退職者の社会保険料を給与より...
-
親睦会補助金について
-
供花代の給料天引きは給与明細...
-
香典を給与天引き、項目は「親...
-
領収証で税金対策?
-
至急お願いします スマホが壊れ...
-
8月度の度という意味
-
前働いていたバイト先を辞めて...
-
月1で仕事を休む人をどう思いま...
-
社内通知文作成・・・。
-
辞めた先の店長が怖く、給料を...
-
同じ会社内で他人の給料を聞い...
-
正社員とパートの方の休みが重...
-
鍼灸師は給料は安いですか?
-
派遣の土日祝休みだとして、月...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報