dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ライドシェア反対理由


ライドシェアの導入が議論されています。
先週の報道番組などでライドシェアの導入に反対する意見をタクシー会社経営者が話していましたがロジックが判りませんでした。
ユーザー側としては選択肢が広がる分ウェルカムです。
既存のタクシー会社側は何か辻褄の合う反対理由があるのでしょうか?
ご存知の方はご教示ください。

質問者からの補足コメント

  • 何となく事故時の保証みたいな保険会社がらみのボンヤリした回答しかなくて残念です。
    そこで質問を変えてみます。

    昨今のインバウンド需要はご存じのとおりでホテルや旅館、店舗などでも外国語を勉強したり、外国語を話せる人を優先雇用しています。
    タクシー会社で社員に英語、中国語、韓国語を積極的に教えて、顧客サービスの向上に取り組んでいる会社を紹介して下さい。
    もはや殆どの車にはカーナビが搭載されていますから、道を覚えたりする必要はないですし、就業者は自身のスキルアップに取り組まざるを得ない状況なので、タクシー会社の取組を知りたいです。

      補足日時:2023/09/25 13:17
  • 補足をしてから全く御意見をいただけなくなってしまいました。
    一方で締切も迫っています。
    是非ともコメントいただきたく宜しくお願いします。

      補足日時:2023/09/28 09:33

A 回答 (12件中11~12件)

自動車保険の約款や自賠責保険の法律が変わるでしょうね



料金を徴収して乗車させた場合には賠償請求が変わるでしょう
載せた相手が怪我した場合も対人賠償で自賠責保険も対象になります
時には過失責任として刑事罰も対象になります

最近は、運転手の個人情報は明記されませんが
タクシー会社が分かるため、後日、苦情ができますが
ライドシェアの場合は、乗車してすぐにドライバーの名前や
連絡先などわかるのだろうか?

日本が貧乏になったせいか
安易な値下げや価格競争で業界が疲弊している
タクシー運転手やトラックドライバーが不足しているのも
賃金が安いからでしょ?

無理な運転で事故を起こしている
安全をしっかり担保するのが先進国だと思います
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早々にありがとうございます。
自分が視聴した報道番組では海外の事例を紹介していました。
それによるとドライバー毎に利用者の評価が付けられていましたので、その方法をパクればドライバー自身を特定できるようです。
更に、タクシー会社の運転手も会社を辞めてライドシェアのドライバーになることで年収が上がった例もあると紹介していました。
ユーザーだけでなくタクシー会社の社員にとっても選択肢が広がる良い制度に思うのですが如何でしょう。

お礼日時:2023/09/23 09:22

ライドシェアの場合、そこらの普通の方が運転手になれたりします。


その場合、事故で負傷したり死んだりとか、トラブルになったとき、個人レベルの補償になって、下手すると、1円ももらえない可能性があります。
接客レベルもひどいものになるかもしれません。
下手したら、女性客に性被害が出るかも?

そういうのと一緒にされるのは、タクシー会社も嫌でしょうし、ライドシェアを利用するユーザー側としても敬遠したいのではないでしょうか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。
ライドシェアは仲介サイトがあると理解しています。
仲介サイト側が同乗者保険を確認すれば事故時の保険の問題は解消すると思います。
女性をはじめとしてセクハラを懸念する方はライドシェアを利用しなければ良いだけの話に思うのですが、それじゃダメなんですかね?
つまり、ユーザーがタクシーを含めて好きな方法を選ぶというのでイイと思います。

お礼日時:2023/09/23 08:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!