dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

AE86について。
 20数年前、マークツーやシルビア、スカイライン、180等のターボ車が20万ほどで当たり前に転がっていた時代(マークツーは高い)に、友達が86乗ってドリフトしてましたが、陰キャ感丸だしノロマの536(ゴミロク)っ呼んでました。
 今でも私から見たら陰キャゴミロクにしか見えないのに人気みたいですね。
 どっからどう見てもダサいのに何故このような現象が起こるのでしょうか?
 イニDも漫画で読むには面白いけど、86は選ばないでしょ(笑)
 ちなみに当時私は33スカイライン2.5ターボマニュアルを20万で売ってもらって乗ってました。重くて扱いにくかったのは確かだけど、当時も今もなかなか格好いいですよね。今もスカイラインは大人気 
 ゴミロクは昔からダサくて今も十分ダサいのにあれに300万出す奴いるの?
 ちなみにその友達はその後もゴミロクを保管していたけど、要らねーから同僚に無料で引き取ってもらってました(笑)
 転売ヤー以外出ゴミロクとかそりゃ要らねーでしょ(笑)

A 回答 (5件)

86はトヨタの低コスト開発された車。


80年代終わりには、コミコミ5万円で購入できた覚えがある。
走らせて転んだりぶつけてニコイチ修理して走る車。
部品採りのため2~3台を解体屋で4千円位で手に入れたものです。

車体は大量生産の85とほぼ同じで、エンジンの流用。
足回りも71と同じで流用でスワップが簡単でした。

初心者ドライバーの練習車では、安くて壊しても気にしない車。
今のびっくり価格は馬鹿げていると当時を知る者には。
コミックの影響で、勘違いしている人が多いのかと。

駄目車が異世界で走る姿を妄想する人々の多いことの驚きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたに会えてよかった

ですよね~同感です。
 ↓の回答者を見てあげてくださいよ!
 我々の時代にゴミのような値段でノロマの亀ロクが投げ売りされてたのを知らないのてましょうね。
 しかもガチで格好いいって言ってる人初めてみましたよ!

お礼日時:2023/09/27 18:41

人それぞれ好みがあるということをご存知ですか?


友達が下手だったからゴミロクと呼ばれていただけでは?

個人的には86の形は好きですし、あげている車種の中ではシルビアも好きでしたね。
逆に180見た目が嫌いです。

マークⅡはこれらとはちょっとジャンルも違いますし、それこそメカドックとかもう少し古い漫画でも有名になったと思います。

スカイラインは一時期ごっつくなり過ぎて嫌いでしたね。

86に300万も出す奴がいるのか?って言っても、それぐらいでも売れるからその価格で売りに出されているわけですし、イニDの影響でしょうけど根強いファンがいるから、プレミア的な価格が付いてのことでしょう。

あなたが86をダサイと思うのは自由ですけど、少しは現実を受け止めたらどうでしょうか?
受け入れられずこんな質問までするほうが必死すぎてダサイよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたに会えてよかった

え!あれをガチで格好いいと思ってる人ですか!?すっげー!マジでいるんですね〜(笑)
 今買ってる人は乗りたくて買ってるのではなく、転売ヤーとかyoutuberが金儲けの出汁に使ってるだけですよ?
 あれをガチで格好いいって思って批判してくる人スゲ~!昭和産まれで時代ついていけず、時代に乗り遅れた人って怖いですね〜(笑)

お礼日時:2023/09/27 18:36

自慢のスカイライン運転してて、86に追い越しされて腹を立てているのでしょうか。

(笑)

安全運転を心掛けてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どう思う?

ドリフトと軽く峠を流していただけなので危険な事はしてませんよ。
 公道でレースとかしませんので追い越されてとか意味が分かりませんが‥

お礼日時:2023/09/27 18:24

20代後半にAE86トレノのGTV、後期型3ドアに乗っていました。


新車購入です。
当時の車としてはとにかくエンジンが軽快で力強く、買い物などの街乗りで使う際も元気よく回るので、ついついギヤチェンジを遅らせぎみになってしまう楽しい車でした。
車体も小さいので扱いやすくとてもよかったです。
GTVは窓の開閉は手動、パワーステアリングが無くかつロック・トゥ・ロックの回転数も少ないのでとても重かったですが、その後所有したBMWやメルセデスより「いい車」感がありました。

国内のサーキット・レースに使われるようになったまではよかったのですが、その後マンガで有名になってしまって変にちやほやされるようになったのは残念なことだと思っています。
    • good
    • 0

もともと、カローラクラスのスポーツモデルは、DOHCのエンジンを搭載していて、国内ラリー界ではトップモデルだったのです。


その車体の大きさ(小ささ)が、狭い峠で思い切り横に振った時にちょうど良かったのでしょう。また、ラリー仕様の様々なパーツも豊富にありました。

AE91型からは、FFになってしまったため、ラリーでは使用できなくなりました。

スカイライン、シルビア、180等は車体が大きくなるため、狭い峠では扱いにくいのです。

その後、90年代になると、ランサー エボリューションやインプレッサの登場で、4WDターボへと変遷して行くのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん。86はリアがリジットなのであまりセッティング煮詰めなくてもスピード上げて突っ込んで頑張って滑らせたら意外と早く曲がれるんですよね。
 グリップで走れば普通にロードスターのほうが運動性能が良いので早いですからね。
 ラリーもハイパワー4WDが出てからはやはり86なんてゴミロクですから‥。

お礼日時:2023/09/27 18:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!