
よろしくお願いいたします。
原付免許で運転できる車両の範囲について、改正が話題になっているようです。
排気量の幅を125ccまでとしつつ、最高出力を4kw以下とするような話があります。
4kwは5.4PS相当のようです。
ただ、昔の原付で50ccであっても7.2PS出せる車両があったかと思います。
改正となったら、原付免許で運転できる車両は、50ccの場合であれば出力制限なしまたは7.2PS、125ccまでであれば4KW=5.4PSとされるのでしょうか?
念のため、電動バイクのお話は除かせていただいております。
このようにしないと、今まで原付免許で運転できていた車両が原付二種へ格上げされ、運転免許も普通二輪小型限定を求められてしまうでしょう。
125ccまでの車両でも制限をかけることで原付免許で運転できるというのは、国際的な考えに近づき、選ぶ車両が増えて良いことだと思います。
今の排ガス規制では、2stエンジンの50ccで高出力ということは現実的ではないのはわかりますが、おそらく車よりビンテージなど古い車両が残っているのがバイクでしょう。
そして、高出力できていたスポーツバイクの原付に至っては、スクーターなどに比べて高額であったこともあり、部品などについても丈夫に設計されていたかと思います。さらに、レースなどもあったことで、法律上は問題があるかもしれませんが、メーカーが部品提供を終えても、レース用パーツで補修をするなどして残っているバイクもあり、外観を変えるものでなければ、そうそう規制もできない状況かと思います。
私はすでに大型二輪まで免許を持っているので、直接の影響はありません。しかし、原付はバイクの基礎的なものとして存在しているので、原付についての規制等はバイク人口の未来を大きく変えてしまう恐れがあると心配をしております。
どこまで改正話が詰められているのか、そしてどこまで公表されているか、など不透明な点がありますが、ご意見や情報を知りたいと思います。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
戦後の自転車用の後付けエンジンから始まった、原付き一種の役目は終えたのでは。
出来れば。一種は廃止して、二種に統一する。実地試験は、簡易的な物にして、過渡的な措置として、現在の一種の所有者は、二種も可能にすればいいのになと思う。原付の30キロは、クルマとの速度差が大きく、かえって危険だし、学科試験だけというのも現状に合わない。No.4
- 回答日時:
「リミッター解除のためのパーツ」は、多分発売されないでしょう。
昔のようにCDIで制御するのではなく、
FI(ECU)だったりするので、非常に高価になります。
馬力規制は、新車のみに適用され、既存の旧車は高出力でも乗れます。
80年代の馬力競争が始まるまでは、50cc 2stも6.3PSでした。
90ccは、2、4st共に10.5PS
125ccになると、4st 14PS、2st 16PSと
差が出ました。
ご回答ありがとうございます。
リミッター解除等のパーツは、最近のバイクでは高額になるようなものなのですね。
であれば、レース用部品などとうたっておきながら、一般車道を走るバイクに搭載するなどした無茶なバイクは出てきそうにありませんね。
私の若いころはそれが楽しかったのはありますが、バイク人口が減り、若い方が少ない中であれば、それもよいと思いますね。
No.3
- 回答日時:
排気ガス規制がクリアーできないために2025年以降
50ccのバイクは絶滅すると言われています。
で、125cc以下且つ4kW(5.4PS)以下を
原付1種として認めるように要望している物です。
そして、警察も認める方向で動いています。
ベース車両は、東名アジアなどで販売されている安価なモデル。
ですので、110ccの車両もあり得る。
だから、現在流通している125cc以下に乗れるわけでは無く、
新規に発売される原付1種が125cc以下になるかもしれないだけ。
あくまで、原付(1種)なので30km/h規制、2段階右折、
1人乗りは、変更されない。
スピードが出すぎるので、速度リミッターも装着される予定。
車両が大きく、重く、燃費が悪くなるだけなので、
ユーザーのメリットは殆ど無い。
今後も原付が新車で購入できるのが唯一のメリット。
余談
過去の日本で発売された原付(50cc以下)の最高出力は8.8PS。
最高速度は110km/hを軽々出せる性能。輸入車だけど。
4stの最高出力は6.3PS。
ご回答ありがとうございます。
既存の50ccや125ccクラスの車両を利用するのではなく、別な安価なモデルで原付免許範囲の車両を増やすという考えなのですね。
これは考えておりませんでした。
性善説で良い時代は終わったかと思いますので、リミッター解除のためのパーツが販売などされることで、原付免許の原付ライダーによる危ない運転が出やすくなりそうですね。
一番気にしているのは、ご回答の余談部分です。
法改正で原付免許の運転可能な範囲を125cc以下の出力規制のみとされると、余談にある50ccの高出力バイクは原付免許で運転できないこととなりますね。
私が知る車両でも、スポーツタイプ・スクータータイプの両方で7.2PSがありました。ここまでの出力は2STであり、減少していくものではあるかと思いますが、重要かと思いますね。4STでもそこまでの出力のあるバイクがあったのはびっくりです。
大変参考になりました。
No.2
- 回答日時:
知っている限りの回答をします。
事の発端は日本二輪車工業会が国交省に対して「原付2種免許を普通自動車免許の付帯にできないか?」と申し入れしたことに始まります。
この申し入れは2015年ごろに行われたようで、2022年の排ガス規制強化で50ccが排ガス規制をクリアできなくなる(できるけど、値段が現実的じゃなくなる)ことを踏まえたものです。
この申し入れの後、現在までに二つの動きがありました。
・50ccに規制を適用するのは2025年まで延長する
・普通免許があれば、小型二輪免許(原付2種)を教習12日で取得できるようにする。
です。
しかし、これでは「原付のニーズが激減する」と工業会は思ったのでしょう。2022年に「100ccを出力制限して原付1種としてほしい」と新たな要望をしたのです。
ただ、この要望には下地があって、電動バイクの「出力」と合わせようという考え方と、いずれ電動車両が主流になったときに出力規制の方が合理的、という考え方がベースにあるのです。
ただ、この要望に対して警察庁は「100cc以上の車格を50ccユーザーが扱えるのか?」という点と財務省が「100cc以上の排気量と50ccの排気量では税額が違う」という点を懸念しているので、なかなか進みません。
個人的にはこの辺りの解決策として、 特定小型原動機付自転車、というカテゴリをつくったのではないか、と考えています。
1980年代に原付ユーザーが非常に多く居たのは「時速30キロ以下だが、自転車とちがって自分で漕がないで、ラストワンマイルを移動できる」という理由だからで、電動アシスト自転車ができたことで、原付ユーザーのかなりの部分が電動アシストに移動したと言われています。
(※ラストワンマイル 元々物流用語で《最終営業拠点から個別配送先の最後の輸送》という意味だが、物流も人員輸送も公共交通から個別の家までの移動手段は限られる)
ということは「今の50ccを残してほしい人たち」は別に原付である必要はなく《時速20kmでも手軽に乗れて、坂道があってもラストワンマイルを移動できる》ならよいわけです。こういう人のニーズを満たすために 特定小型原動機付自転車というカテゴリができた、と私は考えています。
そうすると、100ccを出力制限して使いたい人は「ラストワンマイルよりは少し長い距離を移動する人(たとえば通勤用とか配達用など」の用途の人が主体になるわけで、元々世界標準の100ccは生産量も多く、日本での需要が少なくても世界中に売れるものを援用して使えればメーカーも負担が軽くて済むわけです。
>原付についての規制等はバイク人口の未来を大きく変えてしまう恐れがあると心配をしております
戦後世界で発展したいわゆる「モータリゼーション」は今世紀に大きく変容するでしょう。
自動車は自動運転化するでしょうし、2輪車も電動化するでしょう。
その上で今の原付のニーズである「ラストワンマイルのためのモビリティ」という視点で考えれば、残念ながら「バイク」というカテゴリが残らないかもしれません。
私も大型2種をもっていますし、アラフィフなので将来のことはあまり影響しないのですが、バイクだけが持っている重要なニーズに「個人が自由に好きなだけ移動できる」という点があると考えています。
これが無くなるのはさみしいので、電動化してもいいし跨るバイクじゃなくなってもいいから「個人が自由に遠くに行ける移動手段」は残ってほしいな、と思います。
>メーカーが部品提供を終えても、レース用パーツで補修をするなどして残っているバイクもあり、外観を変えるものでなければ、そうそう規制もできない状況かと思います
2022年規制(原付は2025年)は「新車販売の規制」で、中古車やビンテージを規制するものではありません。
なので、古いバイクはそのままずっと乗り続けることができる、というのが今のところの状況です。
No.1
- 回答日時:
私も、分からなくて質問しました。
解釈として、50ccのエンジンでは作ることが出来ないのですよね。
125ccならパワーを抑えれば基準がクリア出来るのですよね。
今の、原付1種のボディにパワーの抑えた125ccのエンジンを積むんじゃないかな。
パワーを抑えていない125ccは、今の2人乗り可能のボディに積むと思っております。
ナンバープレート、免許は、原付1種は、50cc未満(以下?)と125cc未満(以下?)かつ4kwと併用されるのでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中古バイク 原付免許の改正って検討されていないの? 4 2023/08/10 11:42
- バイク免許・教習所 バイク教習における小型二輪or普通二輪およびAT or MTの選択について 5 2022/02/02 04:41
- バイク免許・教習所 原付の範囲の改正について 7 2023/04/10 18:31
- その他(バイク) 使い物にならない日本の原付はここ30年で激減しましたけど海外も原付って30キロ制限とかなの? 原付っ 4 2021/10/28 15:13
- バイク免許・教習所 ①原付免許の需要がわからないのですが、この免許区分は必要ですか? 16歳で普通自動二輪免許を取得すれ 6 2023/09/11 18:47
- 運転免許・教習所 免許の一部取消申請 4 2022/10/23 07:50
- バイク免許・教習所 郵便局で応募資格が原付運転免許(自動二輪運転免許あれば尚可)という要項で免許を取ろうと思うのですが、 2 2022/06/25 12:17
- 運転免許・教習所 免許センターでの学科の試験って自動車と二輪共通なの? 3 2021/11/10 15:33
- 運転免許・教習所 高齢者の免許って取り上げられないものでしょうか? 4 2021/11/28 09:44
- その他(バイク) 原付バイクに相当する電動自転車を、黙って乗っていたら検挙された! さて何罪? 3 2022/06/21 20:05
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中型バイク(400ccまで)の免許の...
-
125ccのバイクをボアアッ...
-
有効な普通自動二輪免許を所持...
-
磁気シールドの可能性
-
原付を黄色ナンバーで登録した...
-
250ccのバイクを乗っているので...
-
ボアアップして50CC以上なのに...
-
スーパーカブで坂道は2速で引っ...
-
バイクに関して
-
バラ線の英文名称を知りたい。
-
ジャイロカスタムで
-
スクーターのミラー
-
ジェットタイプヘルメットでの...
-
どうして中免で600に乗れる...
-
郵便局で応募資格が原付運転免...
-
首にヘルメットをぶら下げるの...
-
50CCの原付を70CCの黄色ナンバ...
-
ヤラせ動画撮ってたら本当に事...
-
100ccバイクのヘルメットについて
-
普通二輪or小型限定
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヤマハ原付バイクのプーリーフ...
-
原付バイクと車の免許更新は別...
-
前オーナーが排気量を過少申告
-
原付バイクについてです(、._. ...
-
125ccのバイクをボアアッ...
-
原付延命必要?
-
ジャイロUPって・・・。
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
皆さん、こんにちは! 原付バイ...
-
50ccバイクが、新規で売り出...
-
アプリリアSR50R
-
原付バイク
-
二輪の保険
-
原付の改正の見込み
-
50ccバイクは、近々新規販売...
-
有効な普通自動二輪免許を所持...
-
中型バイク(400ccまで)の免許の...
-
小型限定普通二輪AT限定免許の...
-
新原付
おすすめ情報