dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当方70才にもうすぐなる独居男性です(子は独立、妻とは死別)。

まだ仕事は自分でやっておりますが、社会的義務や遊びはほぼやり尽くした感があり、
残りの人生なんだか生きるの飽きたなって感じがします。
かと言って命は惜しいし、安楽死法ができたとしても安楽死は望まないでしょう。

当方の想像ではなんとなく寿命が尽きるまで漠然と生きてる方がほとんどのような気がして
おります。

で質問です。

「老いを生きていて辛くないですか?」←これが質問です

楽しい方もいるでしょうけど大抵の高齢者は生きていて辛いのではないかと想像しています。
でなきゃお釈迦様も人の四苦として「老」を入れず三苦でよかったかと思うのです。
「生老病死」でなく「生病死」ですね。

A 回答 (9件)

安穏に人生追われませんな 家康の格言の様に 長い階段上がる様な人生成る様にしかなりません ケセラセラで

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>安穏に人生追われませんな 家康の格言の様に 長い階段上がる様な人生成る様にしかなりません ケセラセラで

まあ確かにそうですよね、若い頃に比べれば高齢者はリスクが格段に上がりますよね。
なんでもありですものね。
怪我・認知症・稼げない・人の世話でしか生きられない・病気
老後は危険だらけです
そのババを誰が引いてもおかしくない、ババだらけの老後。
金持ちも一部にすぎないほぼ年金と僅かな貯蓄だより、子は宛てにならない。

やっと自由が手に入ったと思ったらその自由を謳歌できる余裕がない。
老人全員が豪華客船に乗りダンスやギャンブルや酒を楽しみ、一人ものは恋愛をしながら世界を旅できなくてなにが文化的な生活か笑わせるなと言いたいですよね。

お礼日時:2023/10/01 10:29

私はまだ70歳前で、子どもたちは独立しましたが、カミさんは健在です。



いわゆる『毎日、好きなことを好きなようにして、不自由なく気持ちよく穏やかに』暮らしています。

これでカミさんに先立たれたらどうかなと考えると、私も似たような気分になるかもしれないと考えちゃいました。

ただ、能天気と言うかお気楽というか、死が怖いという感覚は持ってません。
なるようにしかならないと考えているだけです。

私の場合、父系は長寿です。
老後をのんびり暮らしていた彼らは、特に運動するでもなく、ごく普通にのんびり暮らしていてボケもせずに長寿を全うして眠るように他界しました。
私もそんなんかなぁぐらいに思ってます。

私はプロファイルに記した通りの在米の長い者で、当地に骨を埋めるつもりで暮らしています。
今暮らす町も家も、永久の住処にするつもりで選んだところです。
良きアメリカの田舎の広々とした清々しい森の中の自然環境と、優れた大学を中心にした若々しく便利で文化的な都会の環境とが両方手に入る住み心地の良い町なので、当地で生まれ育った子どもたちもここを故郷にすることを気に入ってくれています。

彼らは既に伴侶を得て独立していますが、相手は皆地元の方々。
仕事もここを足場にすることを考えているようです。
異国とは言え、親戚が近くに居ることは気持ちの上に多少の安心感は得られています。

今はそんなところでのんびり趣味三昧の生活を楽しんでいます。
日常的な人付き合いはネットになってます。
家で過ごすことが多いことから刺激が少なくてボケるかもしれませんが、それならそれで仕方がありません。

心配するより、喜びや失敗のくやしさ、成就・成功体験をすることができるような趣味で前向きに楽しく生きる方が良いんじゃないですか。
    • good
    • 0

暇だけど辛くはないです、教えてぐーもあるし、あまり飲み過ぎると


夜中小便に起きるのが辛いです、なのでオマルを置いてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>暇だけど辛くはないです、
そうなんですね。下の回答者も同じようですから、楽隠居ってあるのですね。
私は暇が一番いやなたちで忙しくないと生きてる感じがしないから困り、老後の退屈な時間どう過ごせばいいのだろうかと思っておりました。
それで質問させて頂きました。

お礼日時:2023/09/30 13:18

後期高齢者ですがそんな気分になったことはありません。


金なくても楽しそうにボランティアや小銭稼ぎに忙しく走り回っている人いますよ。病気なんかも気にしていない。ピンピンコロリ、死ぬときゃ死ぬ。死んだ後は悪いがよろしくお願いいたします。です。

70歳でそのようなのは鬱ですね。普通はおねーちゃんと仲良くなりたい思うもんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>後期高齢者ですがそんな気分になったことはありません。
そうですかそれはなによりです。
皆さんそうであるなら楽観できますよね。

>70歳でそのようなのは鬱ですね。普通はおねーちゃんと仲良くなりたい思うもんです。

60代のお姉ちゃん?とは最近迄付き合ってまして、今も新に探し中ですが
お姉ちゃんらはすぐに夢中になられるので面倒くさいもんがあります。
そのせいか交際するとだんだん憂うつになってきてお別れ。
お姉ちゃんももういいかなって思ってきました。

お礼日時:2023/09/30 13:15

尊厳死があればいいと


思います。元気でも何処かしら悪くなって行くのが
老い
だと思います。75さい位の死亡保険ないかしら?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>尊厳死があればいいと
思います。
そうですよね。
他人に大小を世話して貰ったり、裸見られて体を洗って貰うの男の僕だってイヤーンて気持ちになります(笑)。恥ずかしのは恥ずかしいですからね。
ならそんな恥ずかしい思い屈辱な思いするくらいなら尊厳死を認めて欲しくなるかもしれませんね。下から上の口からみんな介護されて人としての尊厳なんあるのか疑問です。介護する方は仕事と言えど決して気持ちいいことないわけですからね。給料貰うためにやってくれてる、そこへ「いつもありがとうございます」とお礼言わないと虐待されそうで恐いですもの。家族にわからないとこで虐待は常識らしいですからね(嫌われるとそうなるみたいですが)。
子に訴えてもさらに悪くなるだけでしょうから堪えることになる。
勿論ほとんどの施設はよいと信じてますけどね。

お礼日時:2023/09/30 12:19

No.2です。



> 確かによいとこなのでしょうけど、私は最後迄人の世話にならずに過ごしたいなあとも思いました。そのためにはケガや病気に気をつけ健康的な生活が大切ですよね。

こればかりは自分にその気が有ってもそうはならない事が十分考えられるので、当方の場合は「最悪の事態を想定して楽観的に」という考えに基づいて備え(計画)をしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。

>こればかりは自分にその気が有ってもそうはならない事が十分考えられるので、当方の場合は「最悪の事態を想定して楽観的に」という考えに基づいて備え(計画)をしています。

確かに最悪の事態の想定は必要ですね。年老いて不感症にでもなればいいのですがボケない限りは最後まで心配事もつきないのかもしれませんね。
これまで自力で生きてきたのに人の世話になって生きるはめになるのが
とてもイヤで苦痛に感じます。

生きていくのにいちいち感謝の言葉やお礼の言葉の連発、やだなと思ってしまいます。88才の方も3日に一回風呂に入れてもらい全身を洗って貰うそうです。自分で洗いたいものですね、自分の体は。
赤ちゃんと同じみたいになるのでしょうね。
いやですね年取るのは(笑)

お礼日時:2023/09/30 12:06

オンラインゲームでもやったらどうですかね?


今までやってないなら新鮮に感じるでしょう。
時代が進めば新しいものも出てくるわけだし、やり尽くしたなんてことはないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>時代が進めば新しいものも出てくるわけだし、やり尽くしたなんてことはないですよ。
前向きな考えもってられるようでよいですね参考になります。
楽しそうでなによりです。

お礼日時:2023/09/30 11:45

50歳代前半で子供が巣立って夫婦2人暮らしになり、時期をあわせて先々の生活の目途が立ったので早期退職。


以降は妻と2人でほぼ毎月国内外の旅行を楽しんで暮らしています。
現在60歳代半ば。体力的にはもう10年ほどはこのペースで行動できそうです。
なお、70歳代後半に入ったら自宅を処分し、有料老人ホームか高齢者用住宅への入所を検討する意向です。その前であってもどちらか一方が逝ってしまった場合も。
そうなっても動けるうちは旅行をしたいと思っています。
で、今は計画や各種手配、旅行後の情報整理などで毎日結構忙しいです。家事もありますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ご夫婦で仲良く老後の計画立てておられるようで羨ましいですね。
計画的に対策を立てるべきですね。私は成り行きまかせなんで。

先日有料老人ホームにお客様を尋ねて訪問しました。
88才の女性でしたが「ここはご飯も美味しくスタッフの方も親切でいいとこですと」言っていましたね。
確かによいとこなのでしょうけど、私は最後迄人の世話にならずに過ごしたいなあとも思いました。そのためにはケガや病気に気をつけ健康的な生活が大切ですよね。

お礼日時:2023/09/30 11:41

これは健康な老人か健康を害している老人か。


これでだいぶ違うと思います。
例えば何か病にかかりベット暮らしているとか、
痴呆症ですとか、そういった健康を害していればそれは
辛く生きていてもどうなのかな。。。そこまで無理に生きていても
幸せなのか。不幸ではないのか。とかなり頭悩ませるかと思います。
一方、健康な老人は自分次第。
健康があるのですから、つまり、幸せにできる身体があるということです。
健康があるのですから、幸せになる事ができる。ということ。
つまり、健康な老人であれば自分自身の工夫でいくらでも楽しく幸せな時間を過ごす事が可能とう事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

健康であるかそうでないかが問題だということですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2023/09/30 11:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!