
10年前に購入した家に続く道路は一本道で奥の家で行き止まりになっており。そこの水路に面した道路の一部が崩壊しかかっていることが判明しました。水路の亀裂から道路の下に雨水が長年入り込んだことが原因らしいです。崩壊すれば、その道を利用している団地内や近隣の住民の多くが孤立してしまいます。
問題は、現在の所有者であるハウスメーカーが補修工事をなんだかんだと理由をつけて拒んでいるだけでなく、今後自治会に所有権を譲渡しようとしていて、傍から見れば管理責任を放棄しようとしているようにしか見れません。
購入当時、道路の所有権について営業担当に聞いたところ、「団地が埋まり次第、市に譲渡します」とおっしゃっていたので安心して購入したのですが、蓋を開けてみれば所有権はハウスメーカーのままになっており、さらに管理責任まで慌てて放棄しようとしている感じです。現在自治会長と道路に面した家の方がハウスメーカーと交渉しているみたいですが、いきなり譲渡の書類に判を押すよう求めてきたとのこと。
今後どのようにハウスメーカーとやり取りをしていけばいいですか?また購入当時に嘘をついたハウスメーカー側に法律面での落ち度はないのでしょうか?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
分譲が終わると開発道路は無償譲渡し市道とつながっるなら市へ
いつまでと期日は無いです。
完売して建物が完成したら、順次寄付します。
開発してるのそこだけじゃないので直ぐに行うとか限らない。
しかし10年だと、分譲担当者が、他県に異動したか
担当者が退職してしまったのかも
No.3
- 回答日時:
>一本道で奥の家で行き止まりになっており
ビミョーだが。
通り抜けじゃなく、終端に展開広場とか途中に待避所があるの?
これそこの住宅の販売に、つまり土地の分譲に合わせて築造した道路?
それで話は変わると思うけど。
都市計画法による宅造、つまり開発行為などなら計画区域の新設道路は自治体へと帰属して道路法の道路とするのが条件のはず。
つまり、帰属して公道(市区町村道)とするのが許可条件。
そこ、どう?
そこに触れなければ単に売り手と買い手の民事のトラブル、建築行政も道路行政も、それこそ警察行政も介入はできない。
自治体へ陳情しても
「あらま、大変だね。
うまく話がまとまることをお祈りしております」
で終わる。
>道路の所有権について営業担当に聞いたところ、「団地が埋まり次第、市に譲渡します」とおっしゃっていたので
いや、口頭で話を信じるほうがおかしいでしょ。
何がしかの書面、それこそ販売条件とか重説とか書面の記録は無いの?
しかも、一担当って、、、
許可条件が自治体へと帰属、なら許可の前提がおかしい、検査済証をなぜ出した、と自治体を巻き込める可能性はある。
ただ、
「検査済証は交付したがまだ諸条件が整わず帰属に至っていない」
とか論点をずらされたら話はこじれる。
帰属しない、ではなく、まだ先の話、と。
ところで道路法による道路の条件は整っているの?
おそらく当初は都市計画法による道路、建築基準法の第42条第1項第2号あたりだろうが、もし
「そこは元からあった道路で、新設道路じゃ無い」
なら話は根底から覆る。
新設道路でそう安々と崩壊などしないだろうし。
基準に適合せず道路法の認定不可、なら詐欺同然だが言質を取れているのか?
泣き寝入りの可能性が大と思う。
訴訟にしても時間と労力と費用は半端ない。
順序として、まず正しい情報を掴んでごらん。
自治会へ譲渡?その話の出どころは?
自治会が機能しているならまずは総会などで現状がどうなっているか?の確認でしょ。
そして全会員で情報の共有、総意の取りまとめ。
不動産の譲渡なら自治会で同意も必要だ。
反対の根回しをすれば成立などするはずもない。
今までの経緯、事実、これらをはっきりとさせて初めて相談のテーブルに乗れる案件。
そして相談先は自治体と法曹(弁護士事務所)を同時で。
現所有者が業者なら補修などの対応の義務はあるわけで、瑕疵のある道路用地をもらうアホはいない。
マスゴミでも巻き込んで騒いだら?
(マスのゴミはこんな時にしか使い道はない)
とにかく先のことはいい、今の所有者が業者なわけで、今に注視すること。
No.1
- 回答日時:
ハウスメーカーの私有地で宅地購入時には道路の維持管理はメーカー側で行うとの約束していると思います。
(約束違反の恐れ)終局は団地が埋り次第市に移管するとしています。自治会から市に対して現状の説明をして、市からハウスメーカーに行政指導を行うと共に、市道として引き受ける条件指示をしてもらうよう働きかける必要があると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 分譲マンション 東京都内の分譲マンションに住んで居ます。五階建て三十八戸数、マンションの管理人は常駐せず、朝のゴミだ 7 2021/12/10 03:11
- その他(行政) うちの土地を市が道路として舗装 3 2021/11/27 15:10
- 駐車場・駐輪場 マンション脇の道路にしてる駐車について 4 2021/11/25 01:33
- 相続・譲渡・売却 隣地所有のCBブロックの安全確保に関して 土地(更地)を購入し、新規に家を建てます。 現在土地契約済 3 2023/03/20 21:53
- ガーデニング・家庭菜園 土砂堆積場について 5 2023/09/10 10:04
- 相続・譲渡・売却 田んぼの一部を農道として市に寄付したい 5 2021/11/22 13:53
- 政治 そもそも、こんな鳥取の山奥の辺鄙な所に住むのが間違ってませんか? 16 2023/08/16 09:42
- 政治 自民党は業者から金を貰って、LPガスを大気中に放出し、地球温暖化していますね? 4 2021/12/30 09:29
- 環境・エネルギー資源 行動を挟んだ向かいに太陽光発電を付けて自宅に繋げたい 6 2021/10/20 16:18
- 相続税・贈与税 相続税についてご教授願います。 3 2021/11/17 16:21
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
再建築しても、誰一人セットバ...
-
駐車場で、「オレの土地に入る...
-
自宅駐車場から道路にはみ出し...
-
5m道路は狭いですか?
-
3方向道路の道路斜線の考え方
-
三方が道路に囲まれた土地の建...
-
公道との境界確定をしないと建...
-
角地の塀に角切りがなく、車が...
-
接道の幅員について
-
建築基準法での緑道の取扱いに...
-
セットバックについてトラブル...
-
認定幅員
-
建物は道路からどれくらい離す...
-
隣からの落ち葉について
-
住所にある甲や乙について
-
物置は境界から何センチぐらい...
-
隣家のハナミズキの落ち葉が風...
-
地番の「外1筆」について
-
他人の土地に水道管がうまって...
-
土地、建物の登記簿謄本は地番...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
再建築しても、誰一人セットバ...
-
セットバックについてトラブル...
-
3方向道路の道路斜線の考え方
-
接道の幅員について
-
角地の隅切りの有効利用
-
公衆用道路はすべて建築基準法...
-
駐車場で、「オレの土地に入る...
-
三方が道路に囲まれた土地の建...
-
落ちた松葉の掃除
-
認定道路とは42条の何号道路に...
-
2項道路に対する採光距離
-
セットバック内の民事??
-
5m道路は狭いですか?
-
首都高からの距離と大気汚染
-
自宅駐車場から道路にはみ出し...
-
角地の塀に角切りがなく、車が...
-
農地のセットバックについて
-
建築基準法での緑道の取扱いに...
-
公道との境界確定をしないと建...
-
建築確認申請書におけるセット...
おすすめ情報