
インフレになりなんだか素晴らしいみたいな報道が多い気がしますが、年金生活者にとってインフレは年金は基本的には増えず実質減るわけで、死活問題だと思いますがなぜあまり報道されないのでしょうか?働き手の所得が増えるとか経済が回ることは重要だと思いますが、実際に生活に困っている人についても報道すべきだと思うのですがどうなのでしょうか?ジャニーズみたいに何らかの国への忖度みたいなものがあるのでしょうか?それとも、実は老人はとても立地でこの程度のインフレは関係ない感じなのでしょうか?気になっています。
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
>仰るように確かに昔はそのとおりでした。
しかし、その後、法律が改悪されています。法律の事前確認を宜しくお願い致します。なるほど、確認しました。失礼をお詫びするとともに、勉強不足を気付かせていただいてありがとうございます。
物価スライドからマクロ経済スライドへの移行ですね。少しシミュレーションしてみたところ、調整幅が大幅に縮小されているのは事実みたいです。
さすが、厚労官僚、上手というかズルいというか。インフレによる貨幣価値の下落が激しいときには、それなりの補正を入れると思いますが、そのタイムラグは大きそうです。
>実は老人はとても立地でこの程度のインフレは関係ない感じなのでしょうか?
老親を見ていると、余り感じないようです。というのも大型耐久消費財が壊れない限りは大きな出費はなく、食も細り、遊行範囲も狭くなってきているので、意外と金を使わないという傾向が見えます。医療関係の出費はあるようですが、病院を井戸端会議場にするようなタイプでない限りは出費もさほど多くなく、入院や手術になると傷害保険の適用となります。
もちろん、これは人によって、年金生活者でも60歳代ですと遊行費はそれなりでしょうし、食費も思うようには下がらないかもしれません。病院通いを趣味にすると、やはり出て行きます。
No.10
- 回答日時:
>退職者(年金や預金生活者)については、日本経済が良いことは、何一つとして良いことはないのではないでしょうか?
だから一番最初に「年金生活者にとって痛手」って書いてるじゃない?w
そもそも退職者を最優先に政策を行うのはおかしいと思いますけどね。
それに現在の年金受給者は今後の受給者より随分有利な条件かと。
No.9
- 回答日時:
私、年金生活者は節約生活です。
今では年金給付額の改定は物価スライドではないです。
マクロ経済スライドで、賃金が抑制されれば、または、現役世代の人々の人数が少なくなれば年金額は減額になるかもしれません。
下記に公式の解説があります。
マクロ経済スライドってなに? | いっしょに検証! 公的年金 | 厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/nenkinkenshou/finance/pop …
------
少子化対策をしなければ、年金制度は崩壊するかもしれません。
私の見解は、結婚する人々を増やすという対策です。
そもそも未婚率が高い原因の一つは、働いている人々の賃金格差にあるのです。
非正規雇用や中小企業の労働者は低賃金であるために、結婚するには非常に不利だと思います。
性差別をするつもりはないのですが、特に男性には、その傾向が強いと思います。
結婚適齢期の女性なら、高所得の男性を希望すると思います。
低所得の女性は、豊かな生活を求めて高所得の男性を希望します。
高所得の女性でも、自分と同等以上の所得の男性を希望します。
高度成長期の1970年代ころまでは非正規の大半は学生のアルバイトや主婦のパートでしたが、1980年代に派遣労働法が制定されて以降、非正規雇用の労働者は増加しました。
最近では、高校や大学を卒業しても、非正規雇用などで低賃金で働くのは珍しくないと思います。
------
ところで、私は移民はある程度、必要と感じています。
少子高齢化の中で、稼働年齢層確保のため、移民は意味があると思います。
今、世界では、政治的な不当な抑圧などのため、難民は約1億人です。
ウクライナ難民も含め1億人です。
それら難民の一部の人々を移民として受け入れて日本国籍を取得してもらってもよいと思います。
日本国籍を取得して、年金制度に加入ということです。
節約にも限界がありませんか?特に、インフレで通貨の価値がされば実質年金が減るわけですから。
なお、結婚についてですが一人よりは二人の方が共有できる物が増えますのでむしろ低賃金は結婚に有利ではないでしょうか?私自身は学生の頃はフラットシェアをしていました。海外でもドミトリー利用が多いです。逆に、一人で死ぬまでなんとかなるなら、そもそも他人と一緒に過ごすことは基本的にはストレスが掛かりますので今の安定を失いたくはないわけで結婚をする人は減るのではないでしょうか?裕福になるに従って未婚や出生率が下がっているような気がしています。
移民についてですが、彼らは40年もすれば年金受給年齢になるわけで根本的な解決にはならない気がします。もちろん、ドンドン子どもを作るとか、子どもを作ることが条件なら別でしょうが・・・
No.7
- 回答日時:
昨日、ネットニュースを見ていたら、「高齢者の生活保護世帯が増加」なんて記事がありました。
多くの食品、商品が値上がりしていますので、年金生活者にとっては、厳しい状況になるのは当然ですので、記事に書かれた生活保護が増えた理由を読んでいても、「うんうん、そうだね」という感じでした。
世界のニュースを見ていると、洪水・干ばつ・地震・津波に、ウクライナの戦争があります。そして、ハマスがイスラエルに対して大規模攻撃なんてのもあって、スカパーのCNNやBBCのライブ中継ニュースを見たりしました。
私は、幸福の科学の(あまり真面目でない)信者ですけど、少し前から、一般の方が、支部を訪れてくることが増えたなんて話がありました。
「この先、さらに新たなウイルスなど病気の拡大もあって、世界の混乱は増加していくだろうから、私たちは、受け入れ体制を強化しないといけない」とも、話されていました。
(不真面目)信者としては、ちょっと大変な時代になりそうです・・・。
全体的には裕福になっていますが、その結果、レジリエンスが低下して少しの社会不安で何かに頼らなくてはいけなくなる。確かにその時宗教というのは一つの拠り所になりそうですね。是非、年金には感ばってもらいたいところです。将来のお金の不安がなくなるだけでも多くの不安は解消されそうです。
No.5
- 回答日時:
年金生活者にとっては痛手だと思います。
適度なインフレは経済全体にとって良い事とされています。
その為、日本としてその方向に行くのは悪い事ではないのです。
何事も、同じ状況で困る人とそうでない人が出るのは仕方ありません。
一応インフレの状況によって年金額は変動します。
経済全体に良いことでも、それはインフレが伴うわけで、年金はインフレ率以上のは上がらない。定期預金にしてもインフレ率未満。
給与所得者は会社選びを間違えないか転職をすれば問題ないですが、退職者(年金や預金生活者)については、日本経済が良いことは、何一つとして良いことはないのではないでしょうか?
No.4
- 回答日時:
年金生活者以前に、全員の給与が上がるわけではありません。
直接的に 「インフレは素晴らしい」と言ってるのは聞いたことありませんが、
機械がヒトの代わりに働いて実労働が減ったのに、給与が上がってないと”失われた30年”って言ってるし、
経営厳しくて 魅力的な労働対価が示せないだけなのに、”人手不足”とか”後継者不足”って言ってるし・・・
なんかズレてる感じはします。
平均するとインフレなら経済がみぎかたあがりに良い循環をしますので素晴らしいという話です。労働者や経営者はこの流れに乗れるようハンドリングする必要があります。これは大変ですが制御できることです。
しかし、年金生活者の場合で労働ができない歳の場合、インフレで年金の金額が実質減る一方であり、どうしようもない状況になるため、インフレに対するリスクとか期待というのが全く異なり、インフレでは単純に生活が厳しくなる一方で改善する方法が一切ないように思うわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(暮らし・生活・行事) インフレって、低所得者にはあまり関係のないことでは? 5 2022/02/01 08:16
- 預金・貯金 貯金がまつたくない年金生活者だが 15 2021/12/05 16:39
- 経済 民主党政権時代の方が良かった? 8 2022/04/06 12:44
- その他(ニュース・時事問題) なぜ日本政府は、国民にお金を使える、安心感を提供しないのですか? 16 2023/10/07 11:25
- 経済 インフレ率2%までは財政出動するべきですが、なぜやらない? 2 2021/10/22 11:02
- 預金・貯金 生活のための貯金の切り崩し 19 2021/11/21 15:44
- その他(家計・生活費) 平均年収以上得ている人間で生活が苦しいとかいう人間ってネットでよくいるじゃない 1 2021/12/13 00:29
- 経済 日本の奴ってインフレ(値上げ)歓迎なのに、なんでニュースでくだらない値上げのニュースとかするの? 2 2021/12/10 03:50
- 政治学 日本政府に金はありますか? 36 2021/11/11 00:47
- その他(年金) 自営業をしていますが、良い年金はありますか?ちなみに、国民年金基金は損しそうで怖いです 5 2022/11/08 17:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自動車業界
-
消費税減税について「代替の財...
-
トランプ大統領は不動産王と知...
-
関税云々でガタガタ言っている...
-
経済はゼロサムにならないのは...
-
トランプ氏が ものづくりを我が...
-
いい人しか金持ちになれないん...
-
経済成長
-
トランプはまた失敗したのでし...
-
これからアメリカは景気後退し...
-
●国内の米の販売価格が下がりま...
-
日本国債
-
例えば、関税で140%とか、80%と...
-
日本の文化が失われませんか
-
今 アメリカ経済 カードの支払...
-
佐賀県知事「米価このまま維持...
-
物価高対策ってホジョキンだけ...
-
JAは、「悪の枢軸」とアメリカ...
-
ブルシット・ジョブってつくづ...
-
フリードマンは、中央銀行マン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
愛子さま綺麗になったぁ
-
テレビ見てないので教えてくだ...
-
ローマ教皇が死んだ事やエリザ...
-
性が抑圧されていますが、人間...
-
メディア 報道 なんだか前から...
-
ほんの興味本位ですが、猿之助...
-
カスハラの報道が多々見られま...
-
津波報道の時にNHKで鳴ったアナ...
-
なぜ店の前に除草剤を?
-
大谷翔平の元通訳である水原氏...
-
建国記念の日を、日本の報道機...
-
今回のJAL機炎上での客室乗務員...
-
今回の地震でも報道陣はひどい...
-
事業家集団「環境」について教...
-
劇団ハマスの子供たちの噓泣き...
-
川勝平太知事(静岡県民です)
-
ハマスに対する報道が少ないの...
-
クルド人
-
国家公務員だけ週休3日とか酷す...
-
皆さんの所はどうでしょうか…?
おすすめ情報